日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

「大古事記展」記念シンポジウム(2)

2014-09-23 12:09:19 | イベント
前回の続きです。
その他、『古事記』にまつわるさまざまなお話をまとめると、『古事記』は不幸な歴史書であると。神話であって事実が書かれているのではないと、あまりかえりみられなかった。

私自身もそんな印象がありました。天皇は神である、という皇国史観、天皇礼賛につながりかねないと、何となく自分自身も大学では、文字のない時代・古墳時代以前を忌避し、『古事記』をよく読むこともなく、研究対象にしたのは飛鳥時代以降、『日本書紀』や『続日本紀』を使いました。大学で学んだのは文献史学そのものであり、考古学的な方面は全く勉強しませんでした。しかし、今では俄然、飛鳥時代よりも遡る古墳時代以前に興味津々で個人的に勉強しています。人って変われば変わるものだな、と思います。

『古事記』や『日本書紀』の記事が絶対に正しいものではないことを念頭に置きながら、考古学的成果等も総合して検証していくと、解明できることがたくさんあるはずです。私自身も、大学時代に関わった、飛鳥時代以降の律令国家形成過程についてはだいぶ決着がついたからいいだろう、もっとさらに遡る時代に始まる「国家」の成り立ちについて明らかにできないものか、と思うようになったのです。

里中満智子さんのお話で印象に残ったことを断片的なメモから復元してみると、
『古事記』の登場人物たちは、女は強い、男はうかつ。男は女におだてられたりなだめられたりしながら、戦ったり政治を行ったりしている。本質は古代から今も変わっていない。
『古事記』には神話、伝説、歴史、民族の「癖」が描かれている。 民族アイデンティティ確立のために必要だった。
菅谷さんは、芸術家(=里中さんなど)と読み方が違う、研究者は研究成果をもとに味付けすることになる、と言っていました。

大学時代の恩師、青木和夫先生の説によると、『古事記』は、元明天皇が、孫の首皇子(おびとのおうじ)(後の聖武天皇)の帝王教育のために、日本の歴史を教えなければと考え、太安万侶に命じて編纂させたものだということです。これについてはあまり反論もないのでそのまま認められたのではないかと青木先生はおっしゃっています(『古典の扉 第1集』中公クラシックス別冊 2005年)。

『日本書紀』と『古事記』という、近い時代になぜ似たような歴史書があるのかというのは、よく考えると不思議ですが、青木先生の考え方でいくと腑に落ちるかも、と私も考えています。『日本書紀』は公式の歴史書、『古事記』は宮廷内の帝王教育などに用いる歴史書、という分け方で。だから、『古事記』には人間の・天皇の先祖でも、格好悪い姿でも赤裸々に?書き残されているのではないかと考えられます。よいことも悪いこともありのままに教訓として。
そのまま一般の人が読むものとして公刊されたら、天皇の権威をむしろ貶めるものになりそうな内容ともいえます。実際、『古事記』は近い時代まで存在が知られていなかったようです。
私自身も、やっと今頃になって、『古事記』から当時の人々の息吹を感じ取ろうと努力しつつあるところです。

写真は、8月末、大学のスクーリングの放課後、訪れた垂仁天皇陵と多遅摩毛理(たじまもり)の墓(小さい島の部分)。多遅摩毛理の話も『古事記』にあります。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。