日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

日本のインテリにきらわれた空海?

2013-02-21 04:03:10 | 平安時代
ちょっとブランクができてしまいましたがお元気でしたか?この間、合格発表が連日あって、連絡が来なければ、落ちたのか?と心配になり、合格した、と連絡があれば、本当にうれしくなって私も元気になり・・・という、一喜一憂の日々でした。こういう日々は、まだ続きます。これから試験に挑む人もいます。
補習に熱心に参加していた生徒も、しっかり志望大学の合格を勝ち取ったことを知り、うれしいです。例えば、英語が苦手なので国語と日本史で勝負し、それで高倍率の競争をくぐり抜けて第一志望に合格した人も。
ここまでまだ思うような結果が出ていない人も、まだリベンジの機会は残されています。最後まであきらめないで努力を続けてください。努力は必ず報われます。

さて、自分のクラスの学級だよりでも、空海の言葉について少し取り上げ、注目したところだったのですが、ここにも書いておきたくなりました。

空海は、真言宗の開祖で、日本史では弘仁・貞観文化で最澄とともに出てきます。お習字も上手で、三筆の一人ですし、庶民のための私的な教育施設「綜芸種智院」も作ったり、嵯峨天皇から教王護国寺(東寺)をもらったりと教科書的にみてもさまざまな事績が挙げられます。弘法大師ともいい、「弘法も筆の誤り」ということわざもあります。
空海は、魔法使い・スーパーマンと言ってもいい人です。魔法対決に勝ったりもしています。
いろいろと興味深い人なのですが、意外と、空海自身の著作物や、関連書籍が世間一般にあまり出回っていないのが不思議です。簡単に読める本を探したのですが、なかなかありません。
例えばこういう本が手元にありますが。梅原猛『空海の思想について』(講談社学術文庫)
これを改めて読んでいたのですが、一部紹介します。本文ではなく、簡潔にまとまっている解説の部分から。

「<日本のインテリにきらわれた空海>(章のタイトル)では、俗に『大師は弘法にとられ』といわれるように、空海は宗派を越えて一般庶民大衆の信仰と尊崇の的であったことを著者は指摘する。しかも加持祈祷の本領において空海は霊威をもった超自然的な絶対者として仰がれてきたのである。少なくとも江戸時代までは空海は聖徳太子とともに庶民にとっては霊威の人物であり、救済主であった。
近代人は霊威の存在、万能の天才に懐疑の目をむける。近代人は個別的な天才をたたえる。
このようなわけで、親鸞・道元・日蓮は近代の知識人の好むところであったが、空海は全く疎外されていた、と著者はいう。事実、今日でも知識人のなかには体質的に空海を嫌悪するひともいるようである。」(p.121)

確かに、日蓮は日蓮宗や創価学会などの組織でその教えを広め、信仰する人々の存在感がありますし、道元は、「只管打坐」の言葉が有名で、永平寺をはじめとして座禅修行がポピュラーになっています。親鸞も、悪人正機説によって有名ですし、倉田百三が『出家とその弟子』という本を書きベストセラーになったりしています。

空海も、弘法大師という呼び名で親しまれてはいます。近いところでは西新井大師、川崎大師など人々の信仰を集めていますが、空海その人自身について、知識人が取り上げ、高く評価するという扱いはあまりされてこなかったかもしれません。魔法使いという部分も信じられないのかもしれませんし、あまりに天才すぎて、すべてを把握できないのかもしれません。
そもそも、岩波文庫に空海関連の本がないようです。岩波文庫が悪いというわけではないのですが・・・