flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

音止滝

2008-03-24 00:00:46 | 水のほとり
(富士川水系芝川 静岡県富士宮市上井出 日本の滝百選50番)
 落差25m、まるで地球の亀裂に落ち込むが如く、水量が多く、力強い滝である。
滝の名の由来は、建久四年(1193)五月二十八日、源頼朝が行なった巻狩(狩猟競技)の際に、曽我兄弟が父の仇である頼朝臣の工藤祐経を討とろうと考え、その密談をしていたところ、滝の轟音で話が聞き取れなかった。そこで天に念じたところ、滝の音が止んだのだという。そんな伝説の地である。
    
 下流では、白糸の滝から流れ落ちる、芝川の支流が注いでいる。

(関連記事:富士上井出 湧玉池 岳南原田 六田川水源域 富士岡湧水池 柿田川 小浜ヶ池

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイカ遺跡 | トップ | 段尻巻古墳 乙塚古墳 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (みっちゃん)
2008-03-23 22:00:09
こんばんは!

 今日は、朝から冷たい雨が、降っています。
 桜も、この寒さでびっくりしているかも知れませんね。

 綺麗な滝ですね。滝100選で50番目ですか?このような所でマイナスイオンを、いっぱい浴びて、又明日から頑張ろうという気持ちに、なれそうですね。

 富士山綺麗ですね。

 今日は、どうも有り難うございました。
 
 
みっちゃんさん (kourei)
2008-03-23 22:19:04
こんばんは!お越しくださってありがとうございます
こちらは日中はなんとかな感じでしたが、先ほどからとなりました。

すぐ近くにある白糸の滝とセットで50番になっています。
滝壷まで行きたいと思っても、道がありませんでした
でも、気持ちよかったです

コメントを投稿