flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

段尻巻古墳 乙塚古墳

2008-03-25 00:00:01 | いにしえびとの睡
(岐阜県土岐市泉町久尻 国指定史跡 1990年3月25日の日記から)
 初めて土岐市を訪れたこの日、美濃陶磁歴史館、段尻巻古墳、乙塚古墳、隠居山遺跡群、清安寺及び清安寺古窯発掘調査地、元屋敷古窯の順に訪れた。
 段尻巻古墳(トップ写真)は、古墳時代後期である7世紀に築かれた円墳で、直径17m,高さ3.6mであり、横穴式石室が開口している。

 乙塚古墳(次の写真)は同じく7世紀の円墳で、直径27m,高さ7.3m,同様に石室が開口している。

 
(段尻巻古墳石室・奥壁)

(関連記事:五斗蒔 大富館

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音止滝 | トップ | 芝川 白糸の滝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿