goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

世田谷 瀬田(北大山道)

2015-12-02 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都世田谷区瀬田)
 玉川台で大山道新道(行善寺坂)と分かれ、国分寺崖線を下る大山道旧道(慈眼寺坂)である。坂の途中には徳治元年(1306)に創建し、天文ニ年(1533)当地住の長崎四郎左衝門によって崖上に移された慈眼寺の他、永禄年間(1558-70)御嶽神社として勧請された玉川神社、日暮里から移転した身延山別院の玉川寺があり、信仰の坂となっている。また、付近は実業家や政治家の邸宅が建ち並び、岡本地区との境、瀬田四丁目広場には区指定有形文化財になっている旧小坂順造邸がある。
      旧小坂順造邸
  
  次大夫堀(六郷用水・丸子川)
 昭和10年高田馬場から移転した大空閣寺
 慈眼寺参道の庚申塔
 慈眼寺
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする