flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

三方原 犀ヶ崖

2007-12-18 00:00:04 | 城郭・城下町

(静岡県浜松市中区 県指定史跡)
 この日は「遠州大念仏宗円堂」を改修して開館した、犀ヶ崖資料館に立ち寄り、職員の方からのご説明を受けた後、同所にある徳川軍本多忠真顕彰碑(討死場所)、江戸時代の俳人大場蓼太の句碑、徳川軍夏目吉信顕彰碑(討死場所)等を訪れた。
(三方原古戦場犀ヶ崖碑)
(本多忠真顕彰碑)
 
(旧宗円堂)
 
(夏目吉信顕彰碑)
 三方原丘陵地に裂けるこの溝は、深さ約13mであり、浜松城北側に向かって次第に幅の広がった地形となっている。元々水脈のあった谷が、地震によって広がり、このような地形になったのだという。享保元年(1716)の「遠州濱松城圖」には、「犀ヶ掛」とし、深さ五十間(90m)と書かれている。
 元亀三年(1572)武田信玄勢と戦った徳川家康勢は、軍勢が相手の半分であったこともあり浜松城へ敗退した。そして武田勢はこの犀ヶ崖近くに陣を構え、野営しているところを徳川勢は攻め、この犀ヶ崖に布を敷いて武田勢を落とし込んでいったという。それが地名の「布橋」の由来となったとされる。
 戦いの後、谷底から人馬の呻き声が聞こえたり、けが人が続出したり、イナゴが大発生するなど災いが発生したため、住民は祟りと思い、僧侶を招いて念仏を唱えたところ次第に鎮まったとされ、その後遠州大念仏として毎年供養が行われるようになった。

(関連記事:曳馬城 姫街道鹿谷 奥山線跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする