和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

奮迅17/小説「新 ・人間革命」

2013年05月23日 09時48分09秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)5月23日(木)より転載】

o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


奮迅17(5/23)
 第二東京支部長会は、支部長ら支部幹部の出発の会合であることから、山本伸一は、リーダーの在り方について語っていった。

 「支部長・婦人部長にとって、支部というのは、依正不二の原理のうえから、自身の投影であるといえます。
自分の生命の心音が、そのまま組織に脈動し、反映されていく。

 つまり、わが生命に歓喜があり、勇気の鼓動が力強く鳴り響いていれば、おのずから皆も元気になり、活動も勢いにあふれたものになっていきます。
しかし、組織の中心者に歓喜も覇気もなく、弱々しい心音であれば、皆も、その生命に感応し、歓喜は冷め、やる気も失せていってしまう。

 鐘が大音声を放てば、多くのものが振動していきます。
同様に支部の発展、衰退は、支部長・婦人部長の一念の心音によって決定づけられていくことを、知っていただきたい。

 また、支部幹部は、皆から好かれる人になっていくことが大事です。
その根本要件は、一言するならば、誠実であることです。
不誠実な人には、誰もついていきません。

 では、誠実であるためには何が必要か――今日は、二点だけ申し上げておきます。

 それは、まず、人の利点を生かそうとする努力を続けていくことです」

 “人の利点を常に生かそう”という一念があれば、すべての人の長所、すばらしさが見えるようになり、尊敬の念も生まれる。
賞讃や励ましの言葉も出る。

 また、後輩を生かそうと、成長を願っているリーダーの真心は、伝わるものだ。

 「二つ目に、約束は必ず守ることです。

 人間として当然のことですが、幹部として多忙になると、“約束を守れないことがあっても、仕方がない”と、思うようになってしまうことがある。
それは間違いです。

 もちろん、さまざまな事情が生じて、どうしても約束を果たせないこともあるでしょう。
その時に、どうするかです。相手が“ここまでしてくれるのか”と、何倍も喜ぶような、補って余りあることをしていくんです」



梔子の花/今日の俳句 第1292号

2013年05月23日 06時53分06秒 | 今日の俳句
    ◇梔子の花/今日の俳句◇

    ◇※第1292号※◇


 2013年(平成25年)5月23日(木)


※5月23日※
■ 世界亀の日(World Turtle Day)
 American Tortoise Rescueが2000年に制定。 亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】

■ 丈山忌
 漢詩人・書家の石川丈山の1672(寛文12)年の忌日。
※ いしかわじょうざん【石川丈山】 1583‐1672(天正11‐寛文12)
 江戸初期の漢詩人。名は凹。通称は嘉右衛門。丈山は字であるが,号としても扱われる。
 三河の人。徳川家康の臣で,大坂夏の陣に戦功があったが,軍令に背いたかどで罰せられ,出家して禅を学び,また藤原惺窩に入門した。
 のち京都の一乗寺村に詩仙堂を営み,詩文に遊ぶ生涯を送った。
 漢詩文がまだ儒学に従属していた江戸初期にあって,儒学に関心を示さず,詩文をもっぱらとした点で,江戸時代の漢詩人の祖とされる。
 当時一般には五山文学のなごりを引いて宋詩の影響が強かったが,丈山の詩風は,盛唐詩を典範として情を重んずるというものであった。

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載


       ■


   ■※今日の俳句※■


 あさきゆめ梔子の香が濃かりけり
       平井照敏


 月の夜を経し山梔子は月色に
       永井東門居


 くちなしの花一色に埋れたし
       竹田小時


【季語の解説】
※ 【季語の解説】
※ 梔子の花→梔子・花梔子・山梔子。
 雨の降りそうな夜、どこからともなく清楚な匂いがただよう。
 アカネ科の常緑低木で1~3メートルくらい。
 葉は光沢のある長楕円形で革質、梢に白色六弁の花を咲かせ、形が盃に似ているので梔子の字が当てられた。
 和名のくちなしは実が熟しても口を開かないところからつけられた。
 咲き始めは純白だが黄変して散る。
 本州中南部から四国・九州にかけて野生も見られる。実からは黄色の染料がとれ、乾燥させた山梔子は解熱剤として用いられる。

【「現代俳句歳時記(夏)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

■※平井照敏 (ひらい-しょうびん )※■
 1931年-2003年(昭和6年‐平成15年) 昭和後期-平成時代の俳人。
 昭和6年3月31日生まれ。はじめ詩と詩論を手がける。のち俳句に心をよせて加藤楸邨(しゅうそん)に師事し,昭和42年「寒雷」に入会。
 49年俳誌「槙槙」を創刊,主宰。62年「かな書きの詩(うた)」で俳人協会評論賞。48年青山学院女子短大教授。平成15年9月13日死去。72歳。東京出身。東大卒。本名は照敏(てるとし)。
 詩集に「エヴァの家族」,評論に「白の芸術」,句集に「猫町」「天上大風」など。

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載


       ■


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)5月23日(木)より転載】


     ※わが友に贈る※


  現実の苦闘の中で

  生命は鍛えられる。

  後継の青年部の友よ

  今日も新たな挑戦を!

  わが舞台で勝ち光れ!
 
 
      ◇5月23日◇



       ■



    ◇※寸 鉄※◇


 誰かではない。自分だ!いつかではない。今だ!一人立つ精神に師弟の魂

       ◇

 山口が「県の日(-5・10-)」月間を前進。励ましの対話で友情広げよ。歴史回天の戦を

       ◇

 御書「毀(そし)らん人には弥よ申し聞かすべし」。堂々と語れ!拡大の源泉は勇気

       ◇

 信仰についての知は最も深遠だー文人(ペトラルカ)。多宝会の一言の重み。人生の碩学

       ◇

 メールの偽アンケートで暗証番号聞く詐欺急増。個人情報を油断なく



5月22日(水)のつぶやき

2013年05月23日 01時36分33秒 | 広島カープ

    《御書とともに・二》

       blog.goo.ne.jp/kouki6220wai/


    ◇百日紅/今日の俳句◇

    ◇※第1291号※◇

blog.goo.ne.jp/kouki6220wai/ photozou.jp/photo/show/123…


      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)5月22日(水)より転載】

m.seikyoonline.jp