何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

なめたらあかんで・・・・・身をもって体験   - ニキシー管表示時計工作 -

2014-12-27 07:52:09 | 電子工作



2014/12/26 (金曜日) 晴れ


何度も「完成」を宣言しては取り消しをして、これではまるで「狼少年(爺さん?)」のようだが、
昨日、精度不良の原因を見つけて改善したので、今度こそは「本当の」完成だろう。

精度不良の原因は商用電源の50Hzを正確な方形波(パルス)に整形する回路にあった。
安易に「50Hz交流を増幅回路に加えて目いっぱい増幅してパルス状にして、それを
何段かのTTLのインバーターを通して立ち上がり立下りを整形すれば良いだろう」と
思ったのが大間違いだった。

回路には大きなノイズが乗っていて出力に出てくる。
回路付近の温度が上昇すればノイズは更に大きくなってカウンターの数値が狂ってしまう。
このノイズを吸収しようと、コンデンサを付けてみたが、効果はない。
逆に「発振回路」にしてしまう有様だった。

そこで基本に立ち返り、ノイズ対策を施した波形整形回路に変更した。
50Hz信号の取り出しはフォトカプラーにして、方形波の整形にはシュミットトリガー
回路にした。
これで正確な1秒パルスを取り出すことができるようになった。

たかだか50Hzの信号だから・・・・と甘くみて工作したのがいけなかった。

「なめたらあかんで」

ほんとうにそのとおりだった。 


↓ ブレッドボードに50Hz信号部分を組立ててテストした。




↓ 50Hz信号の取り出しはフォトカプラー式に変更。



↓ パルス波形への整形はシュミットトリガー回路に変更。



↓ 50Hz→1Hz計数回路は1段目は1/5分周に、2段目は1/10分周にした。




テスト開始。
確認用LEDは正確に1秒間隔で点滅している。
ヘアードライヤーで加温してみた。
1分ほどの加温で周波数は0.001Hz増加したが、今までに比べたら問題にならない。
よーし、これでOKだ。


テストの様子を動画でご覧ください。






↓ 基板に回路を移植(配線工作)した。







↓ 配線完了後のテスト。




電波時計の秒表示と比べてもOKだ。
長時間表示してもほとんど狂わない。
今度こそ「本当」の完成だろう。

テストの様子を動画でご覧ください。






ニキシー管表示時計がやっと出来上がりました。
インターネットのサイトで見たニキシー管時計が数万円もするのを見て、工作にも熱が入りましたが、
なかなか思うようにはいかず、1ヶ月半もかかってしまいました。

「ん、もぉー、そんなことばかりしてぇー!(怒) 明日からは家の仕事を手伝ってちょうだいよっ」
 
「へーい、わっかりやしたぁ・・・」

なーんて返事はしましたが、もし時計がまだ出来上がらなかったらどうなるかわかりませんでしたが、
時計は完成したのでどうやら我が家は無事に年が越せそうです。

長い間応援をくださった皆様、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 商用電源50Hzを1Hzに... | トップ | 明けましておめでとうございます »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本・完成おめでとうございます。 (弁慶)
2014-12-27 10:51:05
 おはようございます。
 仮・完成~本・完成おめでとうございます。
 これで心置きなく家事手伝いと、年越しが出来ますね。
 ずいぶん工夫して、変更して完成、素晴らしい技術ですね。
 これは数万円もする価値はありますね。商売しましょう。
 博物館どころでは無いですね。
 年末になると、道路も込んできて街がうるさくなって来て落ち着きませんね。
 昨日は久々にフィールドに出て来て、ウソの水飲みを撮ってきました。
 もしかしたら今年最後の撮影になるかも知れません。
返信する
やっと (JANJANJAN)
2014-12-27 18:29:56
やっと出来ましたね。しかしフォトカップラまで手持ちとは驚きです。
何はともあれ、これで一年が締めくくれますね。
私の方も、大型エンジン搭載の八号艇の試運転をしてきました。エンジンはまだ当たりが出ていないようで排気口から真っ黒なオイルが出てきますが、パワフルな走航が出来ました。動画アップしましたのでご覧ください。
返信する
1ヶ月半、楽しめました (実習生)
2014-12-27 19:03:01
弁慶さん、こんばんは。
この時計も手抜きをせず、しっかり作ればもっと早く完成したのですが・・・・
でも、おかげで1ヶ月半も楽しむことができました。
でも、作った本人だから愛着も湧いて眺めて喜んでいますが、とても売り物のなる代物ではありません。
もうすぐ大晦日、これからは忙しくて野鳥撮影どころではありませんよね。
ウソの水飲み・・・・貴重品になりそうですね。
新年を迎えたら行ってみたいです。 よろしくお願いします。
返信する
持っていたのを忘れてました。 (実習生)
2014-12-27 19:14:59
JANJANJANさん、こんばんは。
フォトカプラーは30年ぐらい前にAKBのジャンクやで買ったもので、持っていることも忘れていました。
部品箱に埋もれていましたが、いつかは役にたつものですね(笑い)

8号艇の走航動画を拝見しました。
かなり力強く走ってますね。 メーカー製のエンジンは逆転機構がメカ式だからいいですね。
蒸気切替式ではバルブが一つ余計にいるので漏れが多くなりますからね。
いつか、このメカを工作してみたいです。
返信する
計数誤動作の改善 (団塊工房)
2014-12-29 11:34:29
 時刻精度の問題は電源からのカウントパルス取り出しとのこと、フォトカプラーでレベル変換し、シュミット回路ICで受けるとのアイデア恐れ入りました、これで完璧ですね。
私のボイラー工作(次の船外エンジン用)ちょっと休んでいます。 完成は3月頃になるかな・・・。
返信する
ずいぶん、遠回りしてしまいました (実習生)
2014-12-29 19:38:15
団塊工房さん、こんばんは。
あれこれやり直ししてずいぶん遠回りしてしまいました。
その分、楽しんだといえば楽しみましたが
「あれっ、こんな筈じゃなかったんだけど」が連発しました。
この時計、今はほとんど狂いません。 まだ24時間連続では使ってませんが・・・
部屋を長時間離れる時はスイッチを切っています。(心配で(笑い))

団塊工房さんのボイラーの工作を楽しみにしています。
私も船体工作は春になってからにしようと思ってます。
返信する

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事