goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

棒状(パイプ状)バーナーの工作(2)     ~ ボイラーのパワーアップをしてみたい ~    

2016-01-17 19:38:31 | エンジン工作

2016/01/16(土曜日) 晴れ


もう一つ、棒状バーナーを工作した。
昨日、丸孔型を作ったので少しは要領よく工作ができた。
でも、今日は切込み型なのでまた少しずつ切込みを入れて燃焼テストをして最適な燃焼を
探しながらの工作なので結構時間がかかってしまった。


↓ 燃焼部は昨日と同じφ12mm(内径10mm)の銅パイプだ。 



↓ いきなり厚い切込みはせず、糸鋸の刃で0.3mmぐらいの薄い切込みをいれた。



↓ 各部材をロウ付けで固定する。





↓ 現用機の丸缶バーナーと工作中の切込型棒状バーナー。



↓ 糸鋸の刃で薄い切込みを入れたバーナーの燃焼テスト。



薄い切込みは小さな丸穴と同じでガス量を多くすると噴出すガスの速度が速くて燃焼は安定せず
炎は舞い上がってやがて消火してしまう。
その様子を動画でご覧ください。






↓ アサリを削って厚さを薄くした金鋸の刃で切込みを入れてみた。


↓ 切込みの幅は0.8mmぐらいだ。



この燃焼もまだガスの速度が速くて炎は激しく踊る。
その様子を動画でご覧ください・






次には普通の金鋸の刃で切込みを入れてみた。
普通の金鋸の刃で入れた切込みは約1.4mmぐらいだろう。


↓ 切込みに1.5mmのドリルの刃を当ててみたが入らなかった。 1.5mm以下であることは間違いない。 



その燃焼状況を動画でご覧ください。




切込みの幅を1.4mmにしても炎は飛び跳ねて安定に燃焼はできない。
切込みの幅はこれ以上にはしたくない。
切込みヶ所数が7ヶ所では不足なんだろう。
燃焼テストを繰り返して少しずつ切込みを増やしていった。


↓ 最終的には倍の14ヶ所に切込みを入れた。



これで燃焼は安定したようだ。
その様子を動画でご覧ください。





切込型の棒状バーナーも何とか出来上がった。
丸孔型に比べて切込型は炎も音も力強く感じるが、どうなんだろうか?

ボンベからのガスをバーナーに向かって噴出する「噴出孔」は0.3mmで同じなんだから、
ガスボンベの圧力が「一定」で、送り込まれたガスが「「完全燃焼」していると仮定したら、
丸孔型でも切込型でも同じ量のガスが燃えて同じ発熱量を出している、と思うのだが・・・
どうもそのへんがよくわかりません。

さぁ、これでバーナーが二つできた。
次はこれを並列で同時に燃やす実験だ。
うまく燃えるかな・・・・・・

                  ( 続く )



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボイラーのパワーアップをし... | トップ | 2連装燃焼成功!     ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
炎の暴れ (JANJANJAN)
2016-01-17 22:17:04
炎の暴れは目の細かいステンレスメッシュを燃焼筒に巻きつけると治まると思います。お試し下さい。

高速蒸気艇、調子が出てきました。 次の目標は10km/hです。
返信する
バーナ工作 (団塊工房)
2016-01-18 10:20:54
 バーナの穴の形状、大きさ、ガス圧との関係深いものがあるようです。これを実践して最適構成を探していること恐れいりました。着実に向上していますね、次の結果が楽しみです。
返信する
JANJANさんの蒸気船 (団塊工房)
2016-01-18 10:30:50
 JANJANさん、蒸気船高速化プロジェク。すごいですね、モータとかわりません。 高速化に船体形状が大きく影響することは分かりますが、プロペラの最適サイズはトルクだけではなく、船体にも関わってくるようですね・・・・。
返信する
なかなか難しいものですね (実習生)
2016-01-18 12:36:18
団塊工房さん、こんにちは。
バーナーの燃焼は完璧に燃焼させるのはなかなか難しいものですね。
ただ、燃えればいいのなら案外簡単で、それほど危険でもないし便利ですが・・・
カセットボンベの圧力はガスの使用に伴って下がっていくし、気温によっても変化します。
燃焼状況は圧力(ガス量)で変るのでしょっちゅう空気穴を調整しなくてはならない感じです。
まぁ、どこかで妥協点を見出すしかないでしょうが、不完全燃焼側に置くか、
過剰空気側に置くか悩むところです。
果たしてこれでパワーアップができるか・・・期待と不安が入り混じっています。
返信する

コメントを投稿

エンジン工作」カテゴリの最新記事