goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

御岳山日帰りバスツアー 5

2012-12-10 17:03:02 | 旅行―関東地方
参道のタマアジサイ


武蔵御岳神社には沢山のお社がありました。

本殿の横から後ろ側にかけて
二柱社や八柱社、神明社などなど~~~

ここの狛犬さんを撮影してきました。

大口真神社




日本武尊がこの地で白狼に助けられ、
白狼に大口真神としてこの御岳山を守るように言ったそうなんです。

狛犬じゃあなくて狼そのものといった精悍な顔立ちです。



常磐堅磐社(旧本殿)





この狛犬さんはずんぐりとしていて可愛いです。


神明社






ここは新しい狛さまでした。


ゆっくりしすぎたかな?
帰りのケーブルカーの時間も気になるので、
全部の狛さまを撮影できずに帰りました。

本当はもっともっと面白い狛犬さんもいたようなんですよ。(豚に似ているとか…)


帰り道
タマアジサイが沢山さいていました。



この蕾の形から「タマアジサイ」という名前になったようです。

群生地


ツリフネソウも発見しました。



ケーブルカー駅に向かう途中で後を振り返ると

あの山に神社があるんですよ。
結構歩くんですよね。


御嶽神社は今日で終わり、
次回は御嶽渓谷の写真を…



御岳山日帰りバスツアー 4

2012-12-08 21:39:46 | 旅行―関東地方
武蔵御嶽神社


今日は天気が良かったけれど、ものすごい風でした。
アクアラインも通行止めになっていたようです。

今日は御嶽神社の写真を…


参道には黄色の可愛い花が咲いていました。


結構アップダウンのある道を歩いてきましたが、
最後に階段が待っていました~~~(男坂のほうです)

女坂もあるようですが、きつい道の方に来てしまいました。



鳥居の奥に見えるのが随身門です。






この随身門から本殿までずっと階段が続きます。
250段あるそうです。

休み休み登りましたが、
途中に面白いものを発見しました。

階段の下に

天邪鬼でしょうね。
参拝客に踏みつけられているんですよ。

やっと本殿の到着


宝物殿の前に銅像がありました。
長谷川耕南碑

どんな人なのか?よくわかりませんでした。

狛さま




ここの狛さまはマッチョですね。
それから体に比べて足が太い!
大きな爪も目を惹きますね。

拝殿

御岳山日帰りバスツアー 3

2012-12-06 22:29:42 | 旅行―関東地方
シュウカイドウ


本日2度目の更新です。ちょっと頑張りました。


御岳山の続きです。

地図です。


右下のレンゲショウマ群生地をみたあと、展望台に戻り、
武蔵御嶽神社へ参拝することにしました。

でも、この道が結構ハードでした。
赤い線を歩いていきます。

途中であった花

タマアジサイ

初めて見ました。

ホトトギス


途中にあった立派な門構えの家

宿坊でした。

御岳山には他にも立派な宿坊が沢山ありました。
信仰の山ですね。

さらに歩いていくと土産物屋さん

看板が楽しいのでちょっと撮影。
お店は閉まっていましたが、
前に椅子があったので、ここで少し休憩しました。

さらに進むと
神代ケヤキ


幹周8.2m 樹高約30m 推定樹齢700年というケヤキなんですよ。
この周りにたくさんのシュウカイドウが咲いていました。

御岳山日帰りバスツアー 2

2012-12-02 17:59:12 | 旅行―関東地方
レンゲショウマ


本日2回目の更新です。


滝本駅からケーブルカーとリフトを乗り継いで、大展望台駅へ到着しました。

もうお昼に近い時間だったので、先に昼食のお弁当を食べることにしました。

展望台からの眺め


この風景を見ながら昼食

簡単なおにぎり弁当でした。


レンゲショウマの群生地へ…

レンゲショウマは
日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。(ウィキメディア参照)

山地の落葉林内で、5~60cmの細長い花茎を伸ばし、7月下旬から8月下旬にかけて、一株に5~10輪位の約三センチの小さな花で下向きに咲きます。
特に、この御岳山(みたけさん)では全国でも珍しい群生地で5万株あるそうです。


こんな急斜面に沢山咲いています。

階段を下り、坂道を下り~~~


綺麗なレンゲショウマに会えました。







小さな妖精ですね。


次回は武蔵御嶽神社を紹介したいと思います。
これがまたハードな山道が待っていました。


昨日の日帰りバスツアー

2012-12-01 20:23:42 | 旅行―関東地方
よみうりランドのイルミネーション


昨日の日帰りバスツアーはイルミを見て帰ってきたので、家に着いたら21時を回っていました。

そして、今日は朝から一日仕事でした~~~

私!お疲れ様!

コメントのお返事が大変遅くなってしまってごめんなさい。


丁度紅葉が見頃だったので、
昨日の写真を紹介しますね。
今回の旅日記もずっと後になってしまうかもしれないので…

とは言っても、今日仕事だったので3枚だけしか加工できませんでしたが…


まずは東京都日野市にある「高幡不動尊」



この五重塔と紅葉のコラボが有名なんですよね。
よく写真を見かけます。



高尾山
ケーブルカーからの風景

山麓が見頃でした。



御岳山日帰りバスツアー 1

2012-11-26 19:40:17 | 旅行―関東地方
御岳山ケーブルカー


随分前の日帰りバスツアーの旅日記です。

日にち:2012年8月21日(火)
ツアー名:全国でも珍しいレンゲショウマ群生地 ケーブルカーで行く御岳山爽やかウォーク
旅行会社:クラブツーリズム
代金:6,980円


日程

君津(6:50) ― 木更津(7:20) ― 袖ヶ浦(7:50) ― 中央高速 ― 滝本駅 ~ケーブルカー~ 御岳山駅 ~リフト~ 大展望台駅 … レンゲショウマ群生地 … 武蔵御嶽神社 … 御岳山駅 ~ケーブルカー~ 滝本駅 ― 御嶽渓谷【散策(75分)】 ― 中央高速 ― 君津(20:15)


とても天気の良い日でした。

でも…
首都高速道路があちこちで渋滞していました。

なので、バスの中から東京見物です。(笑)
ノロノロ運転なので撮影できました。

六本木ヒルズ


東京タワー


ドコモビル



御岳山の入り口である「滝本駅」に到着したのは11:30になってしまいました。

滝本駅


駅にはこんな案内板が


レンゲショウマは見頃
山頂の温度は21度
過ごしやすそう~~~
ハイキングするので、涼しい方が楽ですよね。


早速ケーブルカーに乗り込みます。
ケーブルカーは黄色と青の2色があるようです。

私たちは黄色の車体でした。

レンゲショウマのエンブレムが飾ってあります。

車体には

可愛い鳥のイラストが沢山ありました。

車内は

天井にむささびの絵

御岳山はムササビが住んでいるそうなんですよ。

ケーブルカーへ乗って6分で『御嶽山駅』に到着します。


そこからリフトに乗って

2分で大展望台駅に着きます。


続きはまた後日。

11月のくりはま花の国 5e

2012-11-23 17:46:09 | 旅行―関東地方
ジュズサンゴ


せっかくの休みですが、朝から冷たい雨です~~~


くりはま花の国は今日で最終回です。
見てくださってありがとうございました。


ハーブ園の続きです。

ハーブ園には温室があります。
咲いていた花

サンゴバナ


南洋桜


可愛い蕾は名前がわかりません。


サンゴバナ

実と花が一緒でした。

そのほかハイビスカスなど…
赤い花が多かったですね~~~

黄色いオキザリス

わが家のオキザリスはピンクですが、黄色も可愛いです。

以前はこのハーブ花壇の奥に階段があって、第2駐車場へ帰る道へとつながっていたのですが、
老朽化で通行止めになってしまいました。

仕方なく来た道を戻ります。

でもレースラベンダーが咲いていた花壇の奥にも花壇があるので、そちらを見て回りました。

こちらもパイナップルセージが満開


白い小さな花

形がチェリーセージだけど、色が白?
って思ったら、「チェリーセージ ホワイト」だそうです。

アメジストセージ

後のトピアトリーはリスのようですね。

坂道を下って、海が見えてきました。

久里浜港と東京湾

久里浜の火力発電所の煙突も見えます。



フェリーにのって40分
千葉県の金谷港に到着しました。

金谷港の奥にこんなモニュメントがありました。

恋人の聖地というモニュメントだそうです。
真ん中に富士山を入れてみましたが、
写真では解りにくいですね~~~


あの桂由実さんのプロデュースみたいです。


売店でビワソフトを買いました。

300円

今まで食べたビワソフトの中で一番美味しいと思いました。
定番になりそうです。(笑)

11月のくりはま花の国 4

2012-11-22 21:55:04 | 旅行―関東地方
パイナップルセージ


ハーブ園の続きです。

ローズマリーロードへ進みましたが、
あまり花が咲いていなかったので、途中にあった階段を登ってラベンダー畑へ行きました。


レースラベンダーが咲いているんですよ。

ラベンダーって初夏の花だとばかり思っていたのですが、
レースラベンダーは12月ごろまで花が咲くのですね。


ラベンダー畑からハーブ園入り口の方を振り返って


このラベンダー畑、他の場所より小高い位置にあります。
真ん中ベンチが…


初夏のラベンダーが満開のときは、
いつもこのベンチに誰かしらが座っていたり、絵を描いていたり、
なかなか写真が撮れないのです。

いい雰囲気です。
それに海が見えるんですよ。


ラベンダー畑を過ぎて、坂道を下って行きます。
アメジストセージの花壇です。


実はネットでアメジストセージも見頃だとあったので、こちらもとっても楽しみにしていたのですが…

やっぱり花が少ないようです。


ハーブの花壇に到着

左側の建物は足湯です。

花壇はパイナップルセージが満開でした。

建物の両側にフラワートレインがありますね。

コスモスとポピーの季節は3台あるフラワートレインがフル回転で活躍していますが、
それ以外の季節は1台だけが運行していて、他のトレインはここでお休みしていることが多いんですよ。

ここにも皇帝ダリア

後の白い建物は無料休憩所です。
2階部分は見晴らしがいいです。


花壇に咲いていた花

エキナセア


チコリ


チェリーセージ


セルフ ヒール


このセルフヒールですが、
今年の7月に道東旅行をしたとき、
野付半島で見た「ウツボグサ」と同じ花!
ってビックリしました。
こちらは「セイヨウウツボグサ」だそうです。

11月のくりはま花の国 3

2012-11-20 21:59:25 | 旅行―関東地方
ウインターコスモス


くりはま花の国はあと3回くらい予定しています。


ハーブ園の前を通り過ぎて、さらに坂道を登ります。

坂道の途中で後を振り返ります。

ウォ~~~この坂道登ってきたんですよ。
向こうに海が見えます。
東京湾です。
さらに房総半島の山々。


やっとポピー・コスモス園が見下ろせる展望台に着きました。


この季節は何もないんですよね~~~

そしてコスモスが満開のときには  クリック
マリーゴールドで『くりはまはなのくに』という文字が作られていたのですが、
ところどころ欠けています。

ポピー・コスモス園には立ち入り禁止になっていたので、
舗装された道路を下っていきました。

作業中でした。

何をしているのかな?
って見ていたら、文字のマリーゴールドを抜いている最中でした。
だから文字が欠けていたのですね。

坂道の途中に皇帝ダリアが沢山咲いていました。


第1駐車場に到着
コスモス号が丁度やってきたところでした。


さすがに花がない時期の平日ということもあって、乗客はほとんどいませんでした。

いつもはここにあるレストランで鉄火丼を食べるのが定番なのですが、
花が咲いていない季節だからなのかな?
レストランはお休みでした。

ガッカリ~~~
ここは平日は売店も他のレストランも全部閉まっているんですよね。
まだ11時だったので、仕方なく戻ることに…

坂道をまた登って、下ってハーブ園へ到着!

ハーブ園の入り口にはサンパチェンスが咲いていました。


ここにも皇帝ダリア


アメジストセージ


ハーブ園の入り口から少し進むと
岐路があります。

左の下り坂を行くと、ローズマリー花壇

右の道を行くと、途中でまた二股に分かれますが、ラベンダー花壇があります。

今回は左の坂道を下ることにしました。

右手の斜面にはローズマリー


左手の崖の下には皇帝ダリア


一段低くなっているところに皇帝ダリアが植えられているので、
目線より少しだけ高い位置に花が咲いています。


綺麗です。

11月のくりはま花の国 2

2012-11-19 18:44:56 | 旅行―関東地方
ネリネ


くりはま花の国のハーブ園の前に到着しました。
ここから坂道を下っていくとハーブ園ですが、
いつも帰りに寄ることにしています。

ハーブ園入り口の管理棟脇の花壇です。


サルビアのファイヤーセンセーションが咲いていました。

赤紫色の花です。


変った色のサルビアですね。


そして同じ花壇に色とりどりのネリネが咲いていました。








第1駐車場方面へ向かって坂道を登っていきます。

小さなキバナコスモスが咲いていました。

種が落ちて、新しく芽が出てきたようです。


皇帝ダリア

今回一番楽しみにしていた皇帝ダリアです。

満開!

歩道脇に植えてありました。

皇帝ダリアは背丈が2~3メートルにもなるダリアなんですよ。
存在感があります。





11月のくりはま花の国 1

2012-11-18 17:01:18 | 旅行―関東地方
満開のツワブキ


11月16日に、ちょっとドライブして、フェリーに乗ってお隣の神奈川県横須賀市の『くりはま花の国』へ行ってきました。

ハーブの花と皇帝ダリアが咲いているという情報だったので…


日程
鴨川(8:20) ― 金谷港(9:20発) ~ 久里浜港(10:00着) … くりはま花の国 … 久里浜港(13:15発) ~ 金谷港(13:55着) ― 鴨川

― 車
~ フェリー
… 徒歩



金谷港から見える風景

天気が良かったので、富士山がくっきり、綺麗でした。



富士山から視線を左に移すと

多分伊豆半島の天城山

さらに左へ
伊豆大島


さらに左へ

房総半島の館山方面


フェリーが久里浜港に近づくと、富士山は山の陰に入ってしまって見えなくなりました。


くりはま花の国

第2駐車場のある入り口から入りました。

ユリオプシスデージーが満開


少し坂道を登ると
ツワブキも満開でした。


花の国は山全体に広がっているので、
平らな場所がほとんどありません。

ずっと上り坂が続きます。
道に沿って花壇がずっと続いています。
夏の間はインパチェンスが満開でしたが、

今は

もう春の花が植えられていました。

キンギョソウ




ノースポール


ビオラ




これから寒い冬になりますが、
久里浜も温暖な土地なので、春の花を植えても大丈夫なんですよ。


またしばらく、くりはま花の国のレポートが続きますね。



フォトチャンネル

10月のドリプレローズガーデンのフォトチャンネルを作りました。
見てください。

2012年10月 ドリプレローズガーデン



先日ブログで紹介した、ドリプレのカフェにいた猫ちゃんですが、
先日虹の橋を渡って旅立ってしまったそうです。



多分この子。
チロちゃんです。

ドリプレのガーデンは、最近夜になるとイノシシが出没して、庭を荒らしていたようです。
そのイノシシに立ち向かって勇敢に戦ったそうです。

カフェには他の猫ちゃんもいますが、
一番人気のチロちゃんがいなくなって、少し寂しくなりました。

くりはま花の国12年秋 5e

2012-10-20 17:26:12 | 旅行―関東地方
アメジストセージ


ブログ6周年のプレ企画の当選者発表はこちらをクリックしてください。


本日3度目の更新です。

旅日記が遅れ気味なので、ちょっと頑張りました。



くりはま花の国は今日が最終回です。


今日はハーブ園の花たちです。


入り口付近に咲いていた花

スカイブルーセージ

綺麗な水色が印象的です。


ガウラ(白蝶草)

チョウチョの形をしています。


コルチカム(イヌサフラン)


コルチカムを見ると北海道を思い出すんですよ。
9月~10月に北海道へ行くと、このコルチカムが沢山咲いているのを見かけます。
庭の片隅だったり、ずらりと一列に並んで咲いている様は圧巻です。
色が綺麗なので、バスの中からでもすぐにわかるんですよね。


そしてこの季節のハーブ園で一番楽しみにしているのが
アメジストセージ


でもちょっと花が少ないです。

こんな感じ~~~


以前ここで、満開のアメジストセージを見たことがあって、素晴らしかったのですが、
最近は満開を見たことがないな~~~



ガラスの温室があります。

ハイビスカス


サンゴバナ


極楽鳥花

房総半島では、路地に極楽鳥花が咲いているんですよ。



花壇の花はちょっぴり寂しい状態でした。
オルトシフォン・ラビアツス

しそ科の植物です。


パイナップルセージ



ラベンダーセージ







ハーブ園の一番奥に、ハーブ足湯があるのですが、
この日はとても混んでいたので、入りませんでした。


今度は春のチューリップを見に行きたいな~~~
なんて思っていますが…


5回にわたって読んでくださってありがとうございました。


くりはま花の国12年秋 4

2012-10-19 17:52:34 | 旅行―関東地方
コスモス畑


今日はコスモス畑の写真です。

コスモス畑を撮影しながら歩いていると、フラワートレインがやってきました。

オレンジ色なのでポピー号ですね。
坂道を登っていきます。
『くりはまはなのくに』と書かれた文字はマリーゴールドで作ってあります。

コスモス







コスモスには花びらが1枚1枚クルリと丸まった種類もあります。
シーシェルという名前です。







花びらの縁が濃いピンクになっているもの





今度はピンク色のコスモス号が坂道を降りてきました。





コスモスだけでなく、他にも満開のものがありました。
ヒャクニチソウ


クレオメ



コスモス畑の一番下は第1駐車場になっていて、
レストランがあります。

毎回ここのレストランでお昼を頂きます。

三浦半島はマグロの港「三崎港」があります。
なのでいつも『鉄火丼』


鉄火丼は普通のものと
トロのものと2種類あるのですが、
私はどちらかというと赤味と中トロが好きなので、普通の鉄火丼です。

お値段は1,200円

写真を見てもらうと解るかもしれませんが、今回の鉄火丼のマグロは中トロっぽいお刺身なんです。
甘くて、ねっとりしていてとても美味しかったです。


お昼を済ませると、レストランの前にフラワートレインの停車場があるので、
いつもはトレインにのって、あの坂道を登るのですが
今回は土曜日、しかもコスモスが満開ということで、長蛇の列!

諦めて坂道を登って帰ることにしました。

下りはコスモス畑の中を歩いたので、
登りはフラワートレインがとおる舗装された道を歩きます。


途中であった花

ヒガンバナ

今年は花が遅かったので、まだ咲いていました。

ペンタス

ペンタスが綺麗~~~
と近寄ってみると「オオスカシバ?」が沢山いました。
「オオスカシバ」ではなく「ホシホウジャク」だそうです。
子猫さんありがとうございます。

途中花壇があるのですが…
可愛いものを発見


猫の置物

何か狙っていますが


こちらにはスズメが…

思わずウフフって笑ってしまいました。


次回はハーブ園の様子を…


くりはま花の国12年秋 3

2012-10-18 21:56:14 | 旅行―関東地方
イエローキャンパス


冒険ランドのゴジラを通り過ぎると、今度は下り坂になります。

これが結構きつい下り坂でして、
この坂反対に登ってくるのは辛いものがあります。(笑)

少し下ると、こんな風景が見えます。


アップで


一面のコスモス畑です。
ここは坂の途中にあるちょっとした展望広場です。

あのコスモス畑まで一気に下っていきます。


手前の緑が多く見えるところはイエローキャンパスというレモン色のコスモスが植えられています。
下に写っている階段を下りると…



綺麗なレモン色のコスモスが咲いています。

風になびいているコスモス


イエローキャンパスのずっと下にピンクのコスモスが見えてきました。


コスモス畑は次回紹介しますね。



くりはま花の国12年秋 2

2012-10-17 18:14:27 | 旅行―関東地方
フラワートレイン ポピー号


ブログ6周年のプレ企画当選者発表はこちらをクリックしてくださいね。

本日2度目の更新です。


前回は第2駐車場から少しだけ坂道を登ったところまで紹介しました。

途中、坂道を下ってくるフラワートレインと会いました。

トップの写真です。
オレンジ色をしたトレインはポピー号です。


坂道はまだまだ続きます。
山の斜面に沿って坂があるので、片側が山斜面
もう片側は崖になっています。
でも、ちゃんと手すりが付いているので安心です。

山斜面にそって、花壇が作られていて、いろいろな花が植えられています。

ルリマツリ


インパチェンス

黒いチョウチョが止まっていました。

花の国はチョウチョがとても多いんですよ。
それから蜂も!
今回もクマ蜂が沢山飛んでました。
行くときは気をつけてくださいね。

フェリーから見えた花の国の看板のところまで登ってきました。
海の方を眺めると…


港に停泊していた海上自衛隊の船が見えます。

それから写真の左端に私が乗ってきたフェリーが見えます。
丁度久里浜を出航して金谷へ向かうようです。


ローズマリー


アメジストセージ


キバナコスモス

キバナコスモスはあちこちに植えられています。


パンパスグラスとハーブ園入り口の建物

この写真の右手(写っていませんが)フレンチラベンダーの花壇なんです。
春、満開で綺麗でした。


ハーブ園入り口でまたまたフラワートレインと会いました。


緑色のハーブ号です。


ここにはあと1台、ピンクのコスモス号があるんですよ。


花の国の一番高い場所にある冒険ランドに到着です。

大きなゴジラが出迎えてくれます。
シッポが滑り台になっているのですが、
この日は土曜日で子供たちが沢山いました。
珍しくエアークッションの家が設置されていました。
普段はこの家、無いんですよ。
コスモス祭りの土日限定なのかな?