goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

東京紅葉めぐり9 高尾山6

2013-03-16 17:56:05 | 旅行―関東地方
高尾山ケーブルカー



ケーブルカーの駅に到着すると
長蛇の列


平日だったので、混んでいないと思っていたのですが…
駅舎の隣に、「天狗焼き」という美味しい人形焼を売っているお店がありますが、
そちらも長蛇の列でした。

集合時間を考えると両方に並ぶのはちょっと無理そう…

何度か待ってやっとケーブルカーに乗れます!


ケーブルカーの先頭から見た風景です。


見事な紅葉


駅から駐車場まで歩く道

2人の女性が嬉しそうに写真を撮っていました。

ムササビの像

高尾山にもムササビが生息しているそうです。

見つけたマンホール

図柄は白拍子?

次回は、よみうりランドのイルミネーションです~~~

東京紅葉めぐり8 高尾山5

2013-03-15 21:04:50 | 旅行―関東地方
高尾山 大本坊


本日2回目の更新です。


菜の花の写真のアップの後に、また紅葉に戻ってしまいます。ごめんなさい~~~

高尾山の御本社を見た後、ちょっと奥のほうを覘いたら…
もう一つ建物があるのを発見しました。

門の前に狛犬


早速近づいてみます。

御本坊とありますが、
書院・方丈殿・客殿・有喜閣を言う建物がありました。

客殿の入り口には大きな天狗のお面が掲げられています。


紅葉が綺麗でしたが、これ以上立ち入り禁止の看板がありました。



集合時間も気になるので、ここからUターンしました。


帰り道見つけた仁王門前の狛犬


赤い口が怖い!(笑)

あと一回高尾山にお付き合いください。
そのあとはよみうりランドのイルミネーションが残っていました~~~

東京紅葉めぐり7 高尾山4

2013-03-13 17:42:06 | 旅行―関東地方
御本社


本日2回目の更新です。

今日、福岡で桜が開花しましたね。
平年より10日早いとか…

ここ最近はずっと暖かかったからでしょうね。

鴨川も家の近くの桜が咲いていたんですよ。
ソメイヨシノかどうかは解らないのですが、
近所で一番早く咲く桜なんです。

ということは今年は桜が早いのかな~~~
お花見の日程ずらさなくちゃいけないかな~~~


前回は高尾山の御本殿を参拝したところまででした。

本殿を参拝したあと、人が脇を通って奥へ入っていくのを確認!

奥に何があるのかな?

時間もまだあるしちょっと寄り道してみようかなと思って、階段を登っていくと

狛犬さん


さらに階段を登ると、もう一つ極彩色の建物が現れました。

あとで調べたら、こちらは御本社ということでした。

本社の前にはやはり天狗


色が鮮やかで彫刻も見事。
日光の東照宮にいるような感じです。

今日は綺麗な彫刻の数々を見てくださいね。

















もう少し高尾山続きます。
長くてごめんなさい。
早く終わりにしなくちゃ~~~
桜の季節になってしまった~~~


東京紅葉めぐり6 高尾山3

2013-03-10 14:33:18 | 旅行―関東地方
高尾山 仁王門


高尾山というと「モミジ」と「天狗」というイメージがありましたが、
これほど天狗が多いとは思いませんでした。


トップの写真の仁王門ですが、
表はガラス張りで、反射して中の像を撮影できなかったのですが、
通り過ぎた裏側に




やっぱり天狗!

すぐ目の前に御本堂があります。

人が多すぎて御本堂の全体像は撮れなかったのですが、

立派な彫刻ですね。

そしてこの本堂の前にも天狗の像がありました。



左右に一対

そして建物の外壁にも

大きな天狗のお面が掛けてありました。


御本堂の隣に鐘楼があります。


高尾山は初めてでしたので、ウロウロしていたら、
ドンドン人が吸い込まれていくように山道を登っていきます。

この紅葉の下の階段です。

私も、後をついていくことにしました。

その先には…

後日に続きます。(引き伸ばすな~~~~って言わないでね!)

東京紅葉めぐり5 高尾山2

2013-03-09 17:54:41 | 旅行―関東地方
山門


高尾山の続きです。

浄心門をすぎて、男坂・女坂に分かれます。

男坂を上ってしまいました。
108段階段がまっていました。

階段を登って振り向いたら…
良く登ったな~~~という感じです。
勿論途中に休憩を入れましたよ。(笑)


さらに歩いていくと山門が見えてきました。
今日のトップの写真です。


山門近くの像。
紅葉が綺麗だったので写真を撮りました。


山門には四天王が祭られていました。

持国天


増長天


多聞天


広目天



進むと大天狗・小天狗の像


人が沢山記念撮影をしていて、真正面から撮ることができず、斜めからになってしまいました。


大天狗


小天狗


この並びに小さな建物が幾つかあったのですが、
とっても人気があって、行列!





並ぶ時間はありません。
先に進みました。

東京紅葉めぐり4 高尾山1

2013-03-08 20:30:58 | 旅行―関東地方
高尾山の紅葉


八王子でランチの後は、メインの高尾山です。

その前に、乗ってきた観光バスが故障
運転手さんの話だと、タイヤのホイールに少しだけヒビが入っているようで、
安全の為に別のバスを用意したということでした。

高尾山の上り口、清滝駅の駐車場で荷物を新しいバスに積み替えてから出発です。


高尾山はケーブルカーとリフトと2つの乗り物があり、展望台まで行くことができます。

紅葉の見頃ということもあって、ケーブルカーが混んでいるということでしたので、
リフトに乗ることにしました。

リフトからの景色


綺麗!
本当に見頃ですね~~~


展望台からの眺め


ここから薬王院までハイキングです。

少し歩くと「たこ杉」が現れました。

杉の根が蛸の足のように見えます。

さらに進むと「浄心門」です。






この後、道は男坂、女坂の二股に分かれます。

男坂を登ってしまい、百八段階段が待っていました。(笑)

続きはまた後日。

東京紅葉めぐり3 八王子京王プラザホテル

2013-03-07 21:01:37 | 旅行―関東地方
京王プラザホテルのツリー



本日2回目の更新です。


ますます怪しいブログになりましたよ。
河津桜が咲いているというのに、
紅葉ブログにクリスマスツリーです。(笑)

東京郊外に紅葉狩りに行ったのは11月30日
街のあちこちにはクリスマスツリーが煌いていました。


お昼は八王子にある京王プラザホテルでランチバイキングでした。




料理は美味しかったし、ホテルのスタッフの対応もきびきびとしていて、とっても良かったです。


ホテルのクリスマスツリー


可愛い



次の紅葉狩りは「高尾山」です。

車窓から、八王子の銀杏並木をパチリ


東京って銀杏並木が多いですよね。
私の住んでいる街はこんなに立派な銀杏並木がないんですよ。

銀杏がある場所といったらお寺の境内ぐらいでしょうか…
なので、こういう並木道を見るとテンションがあがります~~~

東京紅葉めぐり2 高幡不動尊2

2013-03-05 15:30:04 | 旅行―関東地方
高幡不動尊の五重塔


高幡不動の続きです。

御参りしたら、皆さんが山道の方を登っていくのが見えました。
ここは初めて来た場所なので、何があるのか全然わかりませんでしたが、後に続きました。


山の斜面の紅葉が綺麗~~~


見上げるとモミジのトンネル


登っていくとたどりついたのは

五重塔と紅葉のコラボが見れる、絶好の場所。

でも人がいっぱい。
写真教室の生徒さんと先生かな?
という人が数名。
一番良い場所を占拠。

他の場所を撮影しに行きました。





紅葉ってバックの色が黒か白が一番映えますね。

黄色・赤・橙のグラデーション

ああ~~本当に綺麗!
来て良かった!って思いました。


さっきの場所に戻っても、別の人が沢山!
やっぱり一番良い場所は皆さん知っているのですね。(笑)

私も負けじとその中に混ざって撮影してきました。



今回出合った狛犬さん

大師堂


の狛犬



駐車場へ戻る途中に、大きな白い狼のような犬を発見!

近寄ってみたら「サモエド」でした。
随分昔からサモエドは知っていたのだけれど(テレビでムツゴロウさんの動物王国で見た)、実物を見るのは初めてかも…
この犬が欲しかったのよね~~~(でも飼うのは無理だけど)

嬉しくって嬉しくって、ついつい触りまくり、撫でまくりしてしまいました。
おとなしくって、人懐こくって可愛かったです。
写真が無いのが残念!

東京紅葉めぐり1 高幡不動尊1

2013-03-03 17:57:05 | 旅行―関東地方
紅葉


今日から去年11月に行った東京と紅葉狩りの旅日記を書き始めます。
もう3ヶ月も前のことで、記憶が曖昧に…

そろそろ桜も咲き始めるというのに、季節外れのレポで申し訳ないです。


ツアー名:京王プラザホテルでランチバイキング ケーブルカーで行く!高尾山もみじ祭りと高幡不動尊 世界発☆よみうりランドジェルミネーション

ツアー会社:クラブツーリズム

日にち:2012年11月30日(金)

費用:9,980円


日程

御宿(6:00) ― 勝浦(6:25) ― 鴨川(7:00) ― 君津(8:00) ― 高幡不動尊(40分) ― 八王子京王プラザホテル【ランチ(75分)】 ― 高尾山(150分) ― よみうりランド(95分) ― 君津 ― 鴨川(20:50) ― 勝浦 ― 御宿


まず最初の見学地の高幡不動尊です。


高幡不動

真言宗智山派別格本山 高幡山明王院金剛寺
関東三大不動の一つ
草創は701年以前といわれているが、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願によって不動堂を建立したのが始まりといわれています。


仁王門(重要文化財)


土方歳三の像

新選組土方歳三の菩提寺だそうです。

不動尊(重要文化財)


五重塔




観音様


多分山門(?)の彫刻









御参りしたあとは、目的のモミジ狩りです。
山門脇にあるお鼻井戸の脇の階段を登ってモミジ林へ進みました。



丁度紅葉の見頃でした。
素晴らしい紅葉ですが、写真は次回のお楽しみ!

2013年冬 くりはま花の国 4e

2013-02-07 15:51:23 | 旅行―関東地方
蝋梅


くりはま花の国、早春の花めぐり、今日で最後です。

次回は、軽井沢の紅葉の続きを…(早くしなくちゃ~~~)
気ばかりが焦ってます。


ハーブ園から先に進むと
ツバキ園があります。

季節的にはちょっと早い感じがしますが、
咲いていた花を紹介します。

数奇屋侘助


フワラーガール


チャイナ・レディ


このほかヤブ椿も綺麗に咲いていました。


ポピー園(コスモス園)に到着


5月には一面真っ赤なシャレーポピーが咲く場所です。(秋はコスモス畑)

シートがかけられいます。

今年の5月にはまた来れるかな~~~


このポピー園の一番下に第1駐車場入り口があり、レストランがあります。

いつものマグロの鉄火丼を食べて、
すぐさまフラワートレインにのって、第2駐車場まで戻りました。

この後、房総半島に戻ってから佐久間ダムの日本水仙を見に行ったのです。


駐車場入り口には「蝋梅」が満開でした。


入ってきたときはジャノメエリカばかり気をとられて、蝋梅に気が付かなかったんです。
花びらが蝋細工のように透き通っているから、蝋梅だそうです。



そして花の国で見つけたマンホール(今まであった?気が付かなかった)


図柄は、アガパンサス?ハマユウ?

どちらでしょう???

2013年冬 くりはま花の国 3

2013-02-06 18:44:25 | 旅行―関東地方
ラナンキュラスと忘れな草


本日2回目の更新です。
NHKの昼の番組で、鴨川の菜の花畑が紹介されていましたので、以前撮った写真を
もう一度アップしました。


くりはま花の国のハーブ園の様子です。

チューリップを見た後、奥にある温室まで行ってみることにしました。

温室の中は
トランペットフラワーが満開でした。


真下から見上げます。


温室の隣にミモザアカシアがありました。

もう黄色い蕾を沢山つけていました。



この季節に今まで行った事がなかったので、こんなに綺麗なのを知らなかったです。

ハーブ園の様子です。

花が終わったハーブは綺麗に刈り取られていて、花が全然ないんです。

と思ったらオレンジ色の花を発見しました。


レオノチスというハーブです。
別名ライオンズイヤー。



そのほかはローズマリー


テタテッタも咲いていました。

わが家はまだ蕾がやっと顔を出したばかりですが、
きっと別のところで育てて、花が咲いたのでこの場所に移植したのでしょうね。


ハーブ園入り口にある管理棟側の花壇


チューリップとラナンキュラスが咲いていました。


この場所、秋はネリネが綺麗だったところです。

2013年冬 くりはま花の国 2

2013-02-04 18:38:40 | 旅行―関東地方
アイスチューリップ


くりはま花の国へ行く目的はジャノメエリカともう一つありました。


アイスチューリップが4000株、見頃ということでした。

アイスチューリップとは…
土の中で冷凍して「冬眠処理」をしたチューリップのこと。
気温の低い冬季に屋外に出すと、その気温差で春が来たと勘違いし約1カ月で花を咲かせるそうです。



何処で咲いているのかネットで調べたら、ハーブ園入り口でした。


ハーブ園入り口


入ってすぐにチューリップが沢山咲いていました。


ここに4000株揃っているようです。





黄色のチューリップが一番綺麗でした。







チューリップの隣の花壇にはかわいいプリムラ


さらに進みますが、今の季節は花はほとんど咲いていないんですよね。

ちょっと寂しい感じです。


でもレースラベンダーがまだ咲いていました。


この季節にチューリップが見れるなんて、嬉しくなりました。

2013年冬 くりはま花の国 1

2013-02-03 18:20:51 | 旅行―関東地方
ジャノメエリカ


本日2回目の更新です。


つい先日NHKで「くりはま花の国」のジャノメエリカが満開になっていると放送していました。

実は以前からちょっと気になっていた花もあったので、
急遽行くことにしました。


鴨川からくりはま花の国へ行くには、
県道34号線(長狭街道)を進み、鋸南町へでて、
金谷港から東京湾フェリーで久里浜港に渡ります。
港のすぐ目の前に花の国の第2駐車場入り口があります。

毎年日本水仙を見に行く佐久間ダムは、この金谷港へ行く途中なんです。

と言うことで、午前中は神奈川県のくりはま花の国
午後からは千葉県鋸南町の佐久間ダム
と一日で2箇所行ってきたのです。

前置きが長くなりましたが、

天気は下り坂と言うことで、冬の間は富士山が見えることが多い金谷港も残念ながら見えませんでした。


くりはま花の国

第2駐車場入り口から入るとすぐにジャノメエリカが咲いていました。


でも実は想像していたよりも随分小さな木だったので、
ちょっと当てが外れた感じになってしまいました。

もっと大きな大木だと思っていたのですが、
小さな木が数本植えられていました。
でも満開で綺麗でしたよ。


花壇にはラッパ水仙も咲き始めていました。



きっと咲く時期を調節したのでしょうね。
普通は3月頃咲く花です。

秋にはキバナコスモスの花壇になっているところは

日本水仙が沢山咲いていました。




ここからずっと坂道を登っていきます。

片側がずっと花壇になっていて、
季節の花々が植えられています。

今はノースポール


プリムラ




春になるとチューリップがとっても綺麗なんですよ。


花壇の隅にオオイヌノフグリを発見しました。


さらに進むと
ハーブ園出口の花壇


忘れな草が咲いていました。


色がとても綺麗で可愛い花です。


続きはまた後日。


東京駅

2013-01-03 20:08:56 | 旅行―関東地方
東京駅


去年の秋に用事があって、東京駅丸の内へ行きました。

新しい東京駅がオープンしてまもなくでしたので、
写真を撮ってきました。


北口地下にある「動輪のひろば」の前を通ったら
東京駅の模型が飾ってありました。


東京駅の全景を撮るのは難しいと聞いていたので、
模型で全景を撮影しました。

このときはまだ回りに誰もいなくて、一人で撮影していたのですが、

近くによって撮影


この後後を振り返ったら、沢山の人がこの模型を撮影していました。
後を振り返って、まあビックリしたこと(笑)


北口ドームへ


ドームの中央部分の真下に立って撮影


ものすごい人の数でしたよ。






この後外へ出ました。

北口


真ん中まで進んで、東京駅中央口


画像を小さくしたのでわかりにくいのですが、
通路という通路に人がいて、
みんなカメラや携帯を構えて、右手を上げて撮影しているんです。

人であふれていた10月の日曜日でした。

御岳山日帰りバスツアー 6e

2012-12-12 17:22:08 | 旅行―関東地方
御岳渓谷でラフティング


御岳山の旅日記は今日で最終回です。
今までお付き合いしてくださってありがとうございます。

御岳山を後にして、バスに乗って少し走ると「JR御岳駅」です。

ここからバスを降りてハイキングです。
ひと駅先の沢井駅まで多摩川沿いにあるハイキングコースを歩きます。

※追記します。
このツアーは渓谷沿いのハイキングコースを歩くだけです。
ラフティング体験はありません。

説明が悪くて、ごめんなさい。


水がとっても綺麗です。

それに川沿いって気温も少し低いのですね。



御岳渓谷はラフティングも出来るのです。
知りませんでした。

気持ちよさそうですが、
これだけ岩がゴロゴロあったら、怖いかも~~~

こんな静かな場所もあるんですよ。


沢井駅の対岸にお寺がありました。

寒山寺というそうです。
日本庭園が素晴らしいという話ですが、
御岳山を歩き回り、この渓谷を歩いてきたので、もう疲れて疲れて
この山を登る気力がありませんでした。


渓谷沿いに咲いていた花です。

トラノオ


キツネノカミソリ

実は実物を見るのは初めてでしたので、感激しました。

何故か?バナナ


沢井駅近くの澤乃井園さんが集合場所です。
ここにキツリフネが咲いていました。


アップにすると


前回紹介した「ツリフネソウ」と色違いなんですよね。
とても面白い形をしています。


ここで見つけたマンホール

青梅市だから?
梅に鶯?


御岳渓谷のマンホール


帰り道中央高速道が渋滞していまして…

君津に着いたのが20:15
家にたどり着いたのは一時間後でした。

歩いてばかりのツアーだったので、さすがに疲れました。