goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

ロウバイの花

2023-01-09 | 園芸

先日書いた、ロウバイの枯れ葉の事ですが、

お隣の奥様も結構気にしていて、

葉っぱが沢山散ってすみません・・・と、

昨日は、やっとロウバイの蕾ができたのでって、

枝を切って持って来てくださいました。

それと、有精卵の卵も7個頂いちゃいました

いつもお取り寄せで買っているみたいです。

 

ロウバイも花瓶に挿して部屋に置いていれば、

開いてくるわよ。

言われた通りで、今日は次から次と開いてきました。

これは昨日の時点で。

ホントに、ロウがかかってるみたい

今また見てきたら、全部で4輪開いていました。

あっという間にどんどん開きます。

いい香りもしますよ

 

*ロウバイってどんな花?

調べてみました。

中国原産の樹木。12~2月に良い香りのする花を咲かせ、

江戸時代頃に日本に入ってきたそうです。

蠟梅(ロウバイ)の名前の由来は様々で、中国名「蠟梅(ラーメイ)」を

日本語読みしたもの、花の色や光沢が蜜蠟(ミツロウ)を連想させるから

臘月(陰暦の12月)に花が咲くからなどがあります。

英名では、“Winter sweet”と呼ばれています。

寒い冬に甘い香りを放つロウバイにぴったりの名前ですね。

雪中四友(せちゅうしゆう)のひとつである蠟梅。

雪中四花とも呼ばれる蠟梅、玉梅、茶梅、水仙

の4つの花を指します。どの花も白い雪が似合う春の花です。

玉梅は、白い梅の花のこと。

茶梅は山茶花(さざんか)を指します。

冬から春の季節に見ておきたい花です。

(ネット調べ

勉強になったわ~~~


Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 餅お好み焼き | TOP | 作り置きおかずと畑の大根 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (都わすれ)
2023-01-10 09:00:57
おはようございます♪

蝋梅、本当によい香りですよね~
我が家の蝋梅は、1本は30年物で
実家のベランダの鉢から、5年前に
うちの1階の共用花壇に植え付けました。
地植えにするとすごく大きくなりました。
もう1本は、フリマアプリで3年前に購入した
苗木です。蝋梅は花が付くまでに6~7年かかるそうで・・・
この蝋梅の花を見るのは、まだまだ先・・・
雪中四友、勉強になりました。
有難うございます(*^^*)
返信する
Unknown (konkon)
2023-01-10 09:46:35
おはようございます!
コメントありがとうございます(*^^*)

そうだったのですね、30年物とはすごいですね~、
やはり地植えの方が大きく育ちますよね。

花がつくまで6~7年も?・・・・
お隣は何年物かわかりませんが、7年以上は経っているのでしょうね。

玄関に置いているので今確認してみたら、開きそうなお花が4つくらいありました(*^^)v
硬そうな蕾なのに、意外と早く開いてくれて楽しみです。
3年目の苗木は、あと3~4はお花が見られないのですね(-_-;)
小さいけど、健気に咲いてくれて可愛いので、
愛おしくなってきました(´∀`*)ウフフ

私も知らない事ばかりで、ネットに頼り切ってるので助かります(^^♪
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 園芸