goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

紅葉狩り

2016-11-06 | おでかけ

この時季になると行ってみる公園、

柏の葉公園。

寒くなってきて、木々も色づいてきました。

落ち葉を並べて撮ってみました。

所で、“モミジ”と“カエデ”の区別って、わかりますか?

私は分からなかったので、検索してみましたら

植物分類上では区別しないそうです。

モミジもカエデも『カエデ』といい

どちらも分類上、カエデ科のカエデ属の植物で

モミジという科や属はなく

葉の切れ込み数、切れ込み具合によって

区別しているみたいです。

葉が5つ以上に切れ込んで、掌状のものを

モミジといい、それ以外のもの(切れ込みが3つのもの)を

カエデというそうです。

カナダの国旗はカエデ(メープル)ですね。

色々調べてみると、

な~るほどって思います。

バラ園の秋のバラは、10月下旬くらいまでが

見頃なので、もう咲いているのも少ないです。

少しだけ、綺麗どころを撮って来ました

 

今日は青空が広がり、風もなく暖かくて

絶好のお散歩日和でしたので、

もとっても嬉しそうで、小走りしてました。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜散歩

2016-08-17 | おでかけ

三女が昨日から来るので、この暑さでもあるし

で迎えに行く事になり、せっかくなので横浜まで

出かけました。

三女の所から横浜までは電車で二駅なので、近いのです。

横浜港のプチ・クルージングをするため

横浜駅東口乗り場から、シーバスに乗りました。

海上バスなので、SEA BUSかと思いきや

SEA BASSと書くそうで、

横浜駅東口(帷子川・・かたびらがわ)河口の

淡水と海水域を行き来していることから、

魚の“スズキ”の意味である「SEA BASS」と

表記しているそうです。

定員は120名~大きいシーバスは160名です。

みなとみらいを一望できます。

朔ちゃん、いっちょまえでしょ?

窓はガラス張りで開いてませんが、

手を置いているあたりに、空調の風が出ていて

朔ちゃんの髪がなびいて、いかにも風を受けながら

船に乗っているような、絵になりました

赤レンガ倉庫前で降りて、このあたりを散策し

異国情緒ただよう横浜市開港記念会館や

古き良き時代の県庁の建物を見ながら、

横浜球場の前を通りつつ、駅に向かい

に乗って、三女のマンションに戻り

台風が来ないうちにと、に帰って参りました。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートアクアリウム2016

2016-08-08 | おでかけ

日本橋のコレド室町で催されているのですが、

10周年になるそうです。

そんなに長くなるとは、知りませんでした。

最近テレビで何回か見て、行ってみたくなり

皆考えることは一緒で、すごく混んでいました。

30分位並んで、入場しました。

とにかくこれだけの金魚を目にするのは

初めてなので、手あたり次第写真撮りました。

フラッシュと動画以外は、自由に撮れます。

可愛くて、綺麗で、珍しい金魚もいたり

貴重な体験でした。

画像多いですが、よろしかったら

御覧下さいませ。

灯りの色が変わります。

江戸切子の水槽。

江戸切子の職人さんに、この大きさが限界だと言われたそうです。

切子グラス100個のシャンデリア。

いったいいくらかかったのでしょう?

ジャンボオランダって書いてありました。

黒金。

頭にトサカみたいなのをつけた金魚。

水泡眼という珍しい金魚。

目の周りが、風船のようにふくれています。

これはほんと、初めてです

ちょっとグロテスク?

最後にこのガラスの屏風に入ったたくさんの金魚達。

きれいでしたねぇ~

ひとがいっぱいで、やっと撮れました。

 

金魚と言っても、色々な種類があるのにびっくりしました。

水の中で泳いでいる生き物を見るのは、

涼し気で、気分がいいものですね

ご観覧ありがとうございました

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2016-06-19 | おでかけ

我が家からで10分位の住宅街に、

紫陽花が見ごろな所があり、行ってみました。

いつも行っていた本土寺(通称あじさい寺)は

何かトラブルがあったのかわかりませんが、

今年から、NGになってしまい、

一緒に連れていかれないので、

近場で探して、みつけました。

あじさい通りと言う、ほんとに住宅街の通りに

もりもり咲いています。

アナベル。

去年行った本土寺より、花のつき具合はこっちのほうが

いいみたい。

以前ここは竹林だったのですが、あじさいを植えて

このあたりの自治会の方たちが、手入れをしているそうです。

ディディちゃんも嬉しそう

ここは無料だし

あじさいを楽しんだあとは、

星野珈琲で、ランチタイム。

私はバター醤油のパスタ。

娘はマンゴーやアイスがトッピングの

フレンチトースト。

久しぶりの星野珈琲でした。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2016-04-30 | おでかけ

東武アーバンパークライン(柏~大宮)に乗り

春日部の一つ手前の駅、“藤の牛島駅”で降りて

歩いて10分位で、“牛島の藤”があります(何故か駅名と逆

に行って来ました。

朝7時ちょい過ぎのに乗り、30~40分で着くので

8時頃には、藤棚を見ることが出来ます。

上と色が違いますが、みな同じ藤の花です。

デジカメだとなかなか紫色が出なくて、

青っぽくか、ピンクっぽくなってしまいます。

 

これがおおもとの樹です。

この藤は樹齢1200年で山藤ににているが、つるは右巻きで無毛である。

本州・四国・九州の山地にあるが、最も優秀な園芸の変種で花房の長さは

最も長いもので2.7mにもなり、根回りは10㎡、花色は美しい藤紫

樹は根本から数本に分岐して、藤棚の面積700㎡、同じものが3ヶ所あり

見ごろは毎年5月上旬、花時の眺めは世界一と賞賛される。

(チケットの裏に書いてあった、牛島の藤案内より)

 

何かと思いきや、これも幹です。

どんだけ~って感じです

幹の間から、陽の光が。。。(自分ではうまく撮れたと思って

1時間位藤の花を堪能して、

家に戻ったのは、え?まだ10時?ってな事で

朝早くから行動起こすと、とっても得した気分

お天気も良く、おでかけには最高の日和でした。

藤の花って、どことなく優雅な感じ。

品の良さっていうか。

家からこんなに近くで天然記念物が見られるなんて、

し・あ・わ・せ

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2016-04-23 | おでかけ

今が盛りの芝桜を見に、千葉市若葉区の方まで

行って来ました。

市営なので、駐車場も入園料も無料です。

パンジーとネモフィラも、植えられていました。

ピンクの絨毯。。。なんて表現されたりしますけど、

その通りで綺麗でした。

所々緑もありますけど・・・

芝桜って小さなお花ですけど、たくさん集まると

圧倒されます

ペロリ!と舌を出した決定的瞬間

誤解のないように言わせて頂きますが、お花の上には

乗ってませんよ、安心して下さい(古いか

ちょうどお花がない土の部分に座ってますので。

芝桜を楽しんだ後は、イタリアンレストランでランチタイム。

わんちゃん連れなので、テラス席で。

お庭がとても広くて、

こんなベルや、

太い幹に自分の葉が巻き付いている変わった木とか

お花がたくさんあって、ゆったりと食事が出来ました。

置物みたいなディディちゃん

小洒落た庭園。

私が気に入ったのは、小さなガーデンチェアーとテーブル。

の置物。椅子の上にはリスさんがいるのわかります?

帰りがけに立ち寄った、千葉公園のすぐそばにある

ツリーハウス。

結構高いです。

子どもになった気分で、登ってみました。

一番上に上って、ハウスを支えている木を撮りました。

ツリーハウスって、何かワクワクしますよ

 

帰りの16号線は渋滞ぎみなので、

途中から少し遠回りですが、湾岸浦安方面から

帰ってきたので、渋滞もなく

睡魔に襲われず帰って来れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご狩り

2016-03-13 | おでかけ

 去年のちょうど今頃行った、いちご園に行って来ました。

天気も同じような曇り空でした。

朝9時に開園で、日曜日なので混むかと思っていましたが

それほどでもありませんでした。

丁度誰もいない所を撮ってしまいましたが、

他の列には、人がいますよ

真っ赤で美味しそうなでしょ。

可愛いいちごの花。

去年より一つ大きくなった宗くんは、たくさん食べられたかな?

陽斗くん達が住んでるマンションの親しいご家族が

もうすぐ引っ越してしまうので、思い出作りに

子供達だけ一緒に連れて行きました。

とっても楽しそうに、桜の木の下ではしゃいでいました。

もうすぐお別れなんて。。。淋しいです

桜の季節は、別れの季節でもありますね

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園みやげ

2016-03-06 | おでかけ

初めて行った偕楽園、

せっかくなので、梅の木を買って来ました。

南高梅で、1,000円で買いました。

安い?高い?

水戸と言えば、納豆。

切干大根と味付けしたご飯のお伴の、そぼろ納豆。

梅せんべいと、甘いお菓子。

梅酒2本。

ちょうど4日~6日まで、「第4回全国梅酒まつりin水戸」

が、常磐神社境内で開催していて、

私はアルコール弱いので、そんな人向きの梅酒はどれがいいか

スタッフの人に聞いて買ったのが、桃と梅の梅酒でした(桃姫といいます)

完熟にごりは、娘のチョイス。

他にも、全国の色々な梅酒がありまして、どれにしようか迷いました。

 

どこかに出掛けて、ここでしか買えない!とか言われたりすると

ついつい買ってしまう、悪いクセ

めったに行かれないし、まいっかって事になります

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園

2016-03-05 | おでかけ

梅が見ごろだというので、朝6時半に家を出発して、

一路水戸へ

途中朝食をとるため休憩したので、8時半頃に

到着しました。

やはり早めに出て正解でした。

偕楽園下駐車場という、梅林に近い所に止められました。

常盤神社の階段を上り、梅林へと行きます。

東門から入りました。

すぐに梅林が見えてきました。

鮮やかなピンクの梅の花。

同じような梅の花ですが、種類がいろいろあって、

名前が付いていました。

こんな面白い木もありました。

人が横たわっているように見えませんか?

ここまで横に伸びた木も珍しいですね。

これもねじれた木で、不思議。

見渡す限り、梅、梅、梅。。。

竹林もあります。

清冽な湧き水、吐玉泉(とぎょくせん)

散策路を崖下のほうに降りて行くと、水がこんこんと湧き出ている

吐玉泉があります。

この泉は偕楽園ができるはるか前からあり、眼病に効くと言い伝えられ

徳川斉昭(なりあき)の時代には茶会に使用されています。

大きな大理石をくりぬいた井筒から水が噴出するように作られていますが

この形になったのは、偕楽園創設の時とされています。

使われている大理石は、常陸太田市の真弓山から採れる『寒水石』と呼ばれています。

と、ガイドにはありました。

偕楽園はこの梅林と、千波湖という池がある公園からなる

広大な敷地で、金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、日本三名園の

ひとつに数えられています。

約13ヘクタール(どれくらいの広さかわかりませんが・・・)の公園は

水戸藩第9代藩主・徳川斉昭が天保3年(1842)に創設し、

現在3千本(当初は約1万本)の梅があるそうです。

千波湖にいた白鳥と黒鳥。

人慣れしていて、至近距離にいます

 

朝早くから歩き廻って、2時頃には偕楽園を後にし

帰路に。

これから入る車の長い行列を横目に、出てまいりました

初めて行った偕楽園、色々見どころがあって

一日楽しめました

 

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展日本大賞2016

2016-02-15 | おでかけ

に、行って参りました。

いつも行くお花の仲間と、東京ドームへ。

今年も見事ならんを、堪能して来ました。

土曜日から開催されて3日目です。

平日でも関係なくすごい人、人、人。

これは、“らん”と“2016”が水の中で下から泡で上がっては消えが、くりかえされている

ディスプレイです。

全然うまく撮れませんでしたが。。。とにかくこの前には人が多くて。

たくさんの胡蝶らんでま~るく作られています。

この様なディスプレが色々あります。

これはフレグランス部門、いい香りがしました。

着物に、デンファレのお花をくっつけています。見事でした。

左が東京タワー?右はどう見てもスカイツリー。

これ以降の画像は、アート部門やミニチュアディスプレイ部門、フラワーデザイン部門です。

 

 

 

これは、びっくりぽん!でした

全部ビーズで出来たブーツです。

  

 

これもびっくりぽん!!

どうなっているのやら??

みんな不思議がっていました。

まつぼっくりですよー、多分人工的にねじってあるのでしょうが、

まことに、意味不明です

これは“母なる地球”とありました。

シンビジュームで日本地図、わかりますか?

 

こんな、らんもあるのですね。

 

いつ行っても、ラン展は楽しめますね。

時間の経つのも忘れてしまいます。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする