goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パンハイセミナーⅤ ⑤

2021-06-24 | パン教室

セミナー5回目の今日は、

 

*バブカ(ユダヤ系のパン)

*ホールウイートブレッド(全粒粉のパン)

*ホットドッグバンズ

です。

 

バブカは生地自体はシンプルで(強力粉・砂糖・塩・卵黄・牛乳・バター)

生地を伸ばしたら、フィリング(ジャンドゥージャ・チップチョコ・ピーカンナッツ)を

たっぷりのせます。

これ全部

フィリングを入れたら、下からクルクル巻いて棒状にします。

縦20㎝横22~23㎝くらいになるまで伸ばします。

結構長いです。

これを上だけ少し残して半分にカットし、

ねじねじします。

型に入れて、

クランブル(薄力粉・アーモンドプードル・ブラウンシュガー・バター・コーヒー粉末・シナモン)を

作って、上にたっぷりかけます。

美味しそうに焼けました

 

ホールウイートブレッド。

ミニ食パン型に入れて

仕上げ発酵後、3ヶ所にクープを入れます。

全粒粉がたっぷり入ってます

ホットドッグバンズ。

 

ホットドッグバンズは、牛乳を塗って1本にはシードミックスを振ります。

これでホットドッグを作ります。

やはりプレーンの方がカットしやすいので、皆それで作っていました。

炒めたキャベツをはさみ、ウインナーを2本のせてマスタードとケチャップをかけます。

最後にチェダーチーズを削ってのせ、200度で2~3分焼きます。

チーズが溶けて、間違いなく美味しいです

 

バブカはチョコがたっぷり入っているので、お菓子みたいですよ

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室スコシア6月

2021-06-14 | パン教室

スコシア6月は、

 

~免疫力アップ~

コロナ禍真っ只中の今、とっても大事な事です

 

menuは、

*チキンラグーソースパスタ

*色々野菜の豆乳スープ

*緑茶羊羹

です。

ニンニクをオリーブオイルに入れて香りが出たら、赤唐辛子と玉ねぎを入れ

しんなりしたら、セロリ・マッシュルームも加え塩一つまみ入れたら、

蓋をして少し蒸す。

鶏ひき肉は別に炒め、

野菜を炒めたらひき肉をいれ、ブイヨンを加えて灰汁をとり、

オリーブオイルと生クリームを加え、塩胡椒します。

茹でたスパゲッティと和え、塩胡椒で味を整える。

 

⁑にんにく、玉ねぎ、長ネギに多く含まれる酸化アリルは、

一部が体内でアリシンという成分に変化し、

免疫力を高める効果があります。

 

二人分なので、小さい鍋で。

玉ねぎ、セロリ、ベーコンを炒め、しめじ、コーン、ミックスビーンズも加え、

油が行きわたったら、ブイヨンを入れて煮立てて豆乳、トマトも加えて塩胡椒で味を整える。

 

⁑豆乳に含まれるペプチドが代謝を向上させ、筋肉の疲労回復を早める効果があります。

豆やきのこ、野菜には食物繊維が多く含まれており、

腸の運動を促し有害物質を外に排出することにより、免疫力をアップさせます。

 

水に粉末寒天を入れ強火にかけ、寒天が溶け沸騰したら、

グラニュー糖、白あんを加え練り上げる。

粉末緑茶を水で溶き、茶こしでこします。

練り上げた白あんを半分に分け、一方に緑茶を混ぜる。

トヨ型に白羊羹、緑茶羊羹を交互に流し冷やし固める。

*お茶に含まれるカテキンやギャバには血圧の上昇を抑えます。

ギャバにはコレステロールの増加を抑える働きがあり、

生活習慣病の予防も期待出来ます。

カテキンは抗菌・殺菌作用があり、風邪・食中毒・口臭予防にもなります。

*緑茶にはカテキンが何種類も含まれます。抗ウイルス作用があり、

インフルエンザや風邪予防にも効果があるとされています。

パスタも結構ボリュームあって、スープも具沢山なので満腹、満腹

抹茶羊羹は実際は半分でした~、お持ち帰りは

抹茶の風味が はっきりとわかる美味しい羊羹でした。 

 

パスタの上に乗せてるのは、

白髪ネギとイタリアンパセリです。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房Ⅳ ③

2021-06-10 | パン教室

3回のコースでやってきた、こだわりパン工房も今回で終わりです。

 

*旬なビーツ(1回目)

*旬なデーツ(2回目)

*旬なアーモンドミルク(3回目)

 

今日はグリコの「アーモンド効果、砂糖不使用」を使ったパンです。

 

*ふわふわラウンドパン

*ブリオッシュ・フロランタン

*プチクリームカップ

 

ラウンドパンの画像は撮れませんでした

フロランタンの生地を型に入れ、

ブリオッシュのトッピング(グラニュー糖、はちみつ、生クリーム)を煮詰め

アーモンドスライスを入れた物。

生地の上にトッピングします。

プチクリームカップの生地をセルクルでくりぬき、

カップの底に入れ、

くりぬいた周りを少し伸ばし八の字に捻り、輪っか同志を合わせ、

カップに入れます。

底に敷いた生地にピケをして

作って冷やしておいたアーモンドミルククリームを絞り袋に入れ、

絞り入れ照り卵をして、アーモンドダイスを散らして焼成します。

焼きあがったので、先生が試食用にプチクリームカップをカットしてくれたので、

食べ終わったら、

先生が、あ!粉糖忘れた!と言って、あわててフリフリ。

で、撮り直しました

やはり粉糖かけた方が、何となくいい感じ

 

このフロランタンとプチクリームカップは同じ生地です。

試食を頂きましたが、ふわふわでケーキみたいで美味しかったです

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ ④

2021-05-26 | パン教室

今月のハイセミナーⅤは、

 

*メープルのトルタデッレ・ローゼ(たくさんのバラ)

*チャパティーナ(イタリアのパン、小さいチャパティ)

*ベーコングリッシーニ

を作りました。

 

今日はリッチなパンですよって、先生が最初に仰ったので、

こりゃ柔らかい生地だな・・・って思いましたが、

かつてないくらい最強の柔らかすぎる生地で、

まあ~手こずった事手こずったこと!

 

これは絶対自分では作らないな・・・なんて、つい口走ってしまいました

 

とにかくベタベタ手には付くし、キャンバスにもくっつくし、

綿棒でなんてとてもじゃないけど、伸ばせません

手でやっと伸ばして、

フィリング(バター・メープルシュガー・バニラ・レモンの皮・レモン汁・アーモンドプードル)

を塗り、グリオット(チェリーのブランデー漬け)をちらします。

クルクル巻いて6等分にカットしてパイ皿にのせるのですが、

ご覧のように、ぐにゃぐにゃ。

いかに柔らかい生地か、お分かりいただけますでしょう?

やっとの事でピザ皿に収めました

一難去ってまた一難!

このチャパティーナの生地も、トルタデッレに劣らず柔らか~~~い

この九条ネギを炒めて生地の上にのせます。

カットして伸ばしながら、並べます。

半分はベーコンとチーズです。

この形にならない形で、いかに柔らかい生地かわかりますよね

でろ~んとしちゃって・・・

ふぅ~もうため息しか出ません

無様な形で・・・失礼いたします。

ベーコンを混ぜ込んでいるグリッシーニ。

半分はこのまま。

半分はさらに、

ベーコンを巻き付けていきます。

ベーコンがわりと厚みがあったので、

クルクル巻いても、はがれてしまって。

何やかやと苦労しましたが、焼きあがりました

 

メープルのトルタデッレは、甘くてお菓子の様なパンです。

チャパティーナとグリッシーニは、どちらかというと少し硬めなので、

私的には、ちょっと・・・美味しいんですけどね、硬いの苦手なので。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室5月スコシア

2021-05-10 | パン教室

スコシア早くも6回目になりました。

 

今日は、「発酵食品」。

 

近年注目されている発酵は、伝統的日本文化です。

発酵食品は、消化吸収されやすく腸内環境を整え、バランスの良い食生活を補助します。

今回はヨーグルト、味噌、ウーロン茶を使います。

 

今日のメニューは、

*ヨーグルトポークサンド

*味噌大福

*ヨーグルどら焼き

*ウーロンゼリードリンク

 

ヨーグルトクッペを焼いて、

はちみつ、ヨーグルト、味噌を混ぜたたれに肉を30分以上漬けて焼いたものを、

このクッペに野菜などと挟みます。

この白っぽいのは分かりにくいですが、切り干し大根をヨーグルトに漬けて

マヨネーズ・粒マスタード・牛乳混ぜたものと合わせます。

これは何?って感じですが・・・

味噌大福の生地です。

白玉粉・砂糖・木綿豆腐・味噌を合わせ、蒸しています。

中は粒あんと味噌を混ぜたあんこを包みます。

ヨーグルどら焼きの生地を焼いています。

これに挟むあんこにも、水切りヨーグルト、粒あん、生クリームを混ぜています。

ウーロンゼリーヨーグルト。

ウーロン茶、粉末寒天、グラニュー糖、レモン汁を冷蔵庫で冷やします。

 

*ウンチク*

発酵食品の代表、ヨーグルトの乳酸菌は腸内菌のバランスを整えるほか

免疫力を高めたり糖尿病の発症リスクを下げるなど、様々な働きをすると考えられます。

パンに使うとふわふわなパンになり、肉を柔らかくする効果などもあります。

 

「味噌の医者殺し」ということわざもあるほど、健康対策には有効です。

味噌は発酵により大豆にはないビタミン類やアミノ酸が生成され、栄養価が優れたものになっています。

生命維持に不可欠な必須アミノ酸が全て含まれています。

発酵により大豆では消化吸収されにくかったものが改善され、

血中コレステロールの上昇等生活習慣病の予防も期待できます。

 

結論は、発酵食品は身体にとっても良いので、

積極的に摂るようにしましょう・・・って事ですね

 

はい、了解しました

 

 

ちょっとおまけの話を。

昨日焼いた生食パン、焼き色がまだらになってしまったのを先生にお聞きして、

型にバターを塗りましたと言ったら、バターには水分があるので

塗るならショートニングのほうがいいのよって、言われました。

 

、今度焼くときにやってみましょう

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房2回目

2021-05-06 | パン教室

一回目は、旬なビーツ。

二回目は、旬なデーツ。

ややこしや

 

正直私デーツって、知りませんでした。

 

デーツは、ヤシ科の高木「ナツメヤシ」の実で、中近東諸国では代表的な果実として、

日常的に食べられています。

現在では、中近東やアメリカなどで生産され、世界中へ輸出されています。

木に実をつけたまま自然乾燥し、太陽の光を浴びて樹上で完熟していくデーツは、

いわば天然のドライフルーツ。

果糖や干し柿に似たコク深い甘みある味わいで、食物繊維やカリウムが豊富です。

特に女性の間でスーパーフードともいわれ、スイーツ代わりとしても人気の果実です。

イスラム教徒がラマダン(断食月)明けに、最初に口にするのがデーツと言われるほど、

中近東諸国では欠かせない食べ物。古代から愛用され美の象徴とされるクレオパトラも

愛した果実と言われています。

 

木に生ったまま乾燥するなんて、知らなかった~

説明が長すぎましたが・・・

今日焼いたパンです。

それぞれに、デーツが入っています。

しっとりデーツ食パン。

フィグノア(ウオールナッツとイチジクがたっぷり)

ライ麦粉をふり、クープを入れて焼成。

 

ちょっとボケました

りんごのタルト。

フィグノアと同じ生地で、フルーツ入れない生地。

りんごをスライスして、

デーツシロップとレモン汁にシナモンをフライパンに入れ、りんごを煮ていきます。

冷ましたりんごを生地の上に並べて、ストロイゼルを振ります。

ストロイゼルは、バター・グラニュー糖・薄力粉をそぼろ状にしたもの。

フィグノアサンド。

フィグノアのひとつに、ミニトマトのマリネと、キャロットラペ、カマンベールチーズを

サンドします。

 

デーツシロップです。

メープルシロップほど甘くなく、色は濃いです。

食物繊維やカリウム豊富な栄養があるなら、もっと積極的に摂らないとね

 

イチジク好きなのでフィグノアサンド、美味しかったです

りんごのタルトはまだ食べていませんが、タルトと言ってもパンです。

ちょっと食パンまでは食べきれないかもでしたので、孫たちに持って行きました。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 単発講座

2021-04-27 | パン教室

今日の単発講座は、

 

*はちみつヨーグルト食パン

*春野菜のシリアルフォカッチャ

*ハニーチーズボール

 

はちみつヨーグルト食パン、

生地は強力粉と塩とスキムミルク。

仕込み水にヨーグルトとはちみつを加えます。

4分割した生地を型に入れ、スパッと切り込みを入れます。

これくらいまで仕上げ発酵したら、牛乳をぬって焼成します。

 

フォカッチャのトッピングは、

薄力粉とバターを混ぜてレンジにかけ、牛乳をすこしづつ加え、

またレンジにかけ塩胡椒したら、

ペースト状にしたグリーンピースを混ぜ合わせます。

グリーンソースの出来上がり。

強力粉にマルチシリアル、砂糖・塩・オリーブオイルを入れた生地に

グリーンソースをのせ、

茹でた新じゃがとボイルしたウインナと飾りにグリーンピースをトッピング。

ハニーチーズボールは、フォカッチャと同じ生地を丸くのばし、

チーズを包みます。

パンにオリーブオイルをぬって、切り込みを入れた所にはちみつを入れます。

焼き上がりです。

ハニーチーズボールは、やはりはちみつがどうしても焦げてしまい、

黒くなって、見た目悪くなってしまいちょっとガッカリ

 

フォカッチャのグリーンソースは、焼いても色が変わらず鮮やかな緑がいいですね。

このタイプのパンは、間違いなく美味しいですね

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ ③

2021-04-22 | パン教室

今日作ったパンは、

*カルトッフェルブロート&ケーゼ

(ドイツ語でジャガイモのブロート&チーズ)

*ベルリーナプファンクーフェン

(ベルリンの揚げ菓子)

 

何か舌噛みそうなネーミング😅

これと、

これは同じ生地です。

チーズと黒胡椒をふって、焼成します。

ベルリーナプファンクーフェン。

2個には、アプリコットジャムを1個にはレッドラズベリージャムを、絞り入れます。

冷めてから、この1個だけチョコをコーティングします。

ブロートとケーゼは、ジャガイモを練り込んでいるので、

柔らかくて柔らかくて、とっても扱いにくい生地でした。

焼けるととても美味しいのですが…

 

この生地に悪戦苦闘したので、何だか慌しい感じでした😓

ブロートとケーゼは、ライ麦のサワー種を入れているので、

食事パンにぴったりだと思います。

明日の朝食で食べま〜す☺️

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 スコシア4月

2021-04-11 | パン教室

昨年10月から始まったスコシア。

腸活・血液サラサラ・脳活・抗酸化作用とやってきましたが、

4月は“アンチエイジング”・・・・「抗加齢」を意味します。

今までやってきたのも全部願わくば・・・でしたが、

アンチエイジングは、一番望む所です

 

menuは、

*赤ワインのフィグブレッド&クッペ

*サーモンキウイのタルティーヌ

*かぼちゃ浮島

 

フィグブレッドの葉の部分を3枚カットします。

中力粉と全粒粉にウオールナッツを混ぜ込み、仕込み水に赤ワインを入れてます。

イチジクとクリームチーズを包み、

葉っぱの生地を3枚置いた所に、おきます。

葉を折りこみ、仕上げ発酵します。

慎重にひっくり返し、葉の部分に葉脈を入れて焼成します。

同じ生地でクッペを作ります。

クープでこれも葉のように、切り込みます。

かぼちゃ浮島。

かぼちゃと卵、上新粉、薄力粉を混ぜてレーズン・かぼちゃの種も入れます。

箱の型に生地の半量を入れ、ドライあんずとプルーンを並べ、残りの生地を流します。

これを蒸して出来上がり。

プルーン、大き過ぎだと思う

サーモンキウイのタルティーヌは、

赤ワインクッペを半分にカットしてサーモン、キウイのせてディルクリームをのせます。

 

ディルクリームは、

キウイ、クリームチーズ、ディル、塩胡椒を、ブレンダーにかけてクリーム状にします。

 

私は別にディルは大丈夫ですが、好き嫌いはあるかもしれませんね。

サーモンととても合っていて、美味しかったです。

 

【アンチエイジングのウンチク】

ポリフェノールが豊富な赤ワインは抗酸化効果に優れ、老化やシミの原因となる活性酸素を除去し、

アンチエイジングに効果があります。

同じくイチジクにも老化の原因の活性酸素を除去するポリフェノールやアントシアニン、

女性ホルモンエストロゲンに似た成分が含まれます。

サーモンのアスタキサンチンもアンチエイジングに効果があり、ビタミンCを多く含む

キウイフルーツと一緒にとると、さらに効果が増します。

 

ドライフルーツは保存性もよく、皮をむいたり切ったりする手間なく、皮のまわりにある栄養も手軽に

とり入れられます。冷えを気にする女性にも安心です。

かぼちゃは若返りのビタミンVEを含み、肌荒れ防止、美肌、丈夫な肌に効果があると言われています。

食物繊維も多く腸内環境を整えます。

 

参考になりましたら、嬉しいです

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房Ⅳ

2021-04-08 | パン教室

~パン好きさんの為の美味しいパン作り~

3回のコースで、

 

1回目の今日は、

~旬なビーツ~

*カンパーニュ・ロゼ&リーフ

*ピンクのベーグル

を、作りました。

 

鮮やかな赤。

ビーツって凄いね。

大きな生地でカンパーニュを、小さい方でリーフを作ります。

何か粉だらけ

切り込みを入れてバラに見立てたカンパーニュです。

ベーグルは湯にハチミツを入れて、片面30秒づつくらい茹で、

すぐに焼きます。

クリームチーズにハチミツ、レモン汁、クランベリーを混ぜて、

半分にスライスしたところに塗り、ウオールナッツをちらします。

どう見てもウサギ・・・バラですっ

 

ビーツってあまりというか、ほとんど買いませんが、

その効能は凄いらしいですね。

飲む血液と言われるほど、血液や血管に有効な鉄分の栄養素を多く含んでいて、

抗酸化物質も含まれているので、糖尿病のコントロールにも役立つそうです。

それからビーツには、体が毒素を排泄するのを助ける「ベタラン」と呼ばれる

ビーツ特有の化合物が含まれているそうです。

 

だいぶ前ですが、コストコでビーツを買ってきてスープを作ったりしましたが、

今日のビーツのパンは、それ以来というくらい久しぶり過ぎるビーツでした。

何個入りかで真空パックでスーパーに売っているので、

積極的に食べるようにした方がいいですね。

 

教室では作らなかったのですが、ボルシチのレシピもあるので、

今度作ってみようかなって、考えてます

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする