goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パンハイセミナーⅤ ②

2021-03-25 | パン教室

今日は、

※イギリスパン(中種)と

※イギリスパン(ポーリッシュ種)

※ホットクロスバンズ

※きなこのクランペット

※マリガトーニスープ

 

イギリスパンは比べるために2種類作りますが、お持ち帰りは中種のだけです。

これは中種法のイギリスパン。

中種は、強力粉と水とイーストを混ぜて使います。

 

ポーリッシュ種は、強力粉と同量の水とイーストを混ぜ、

27~8度で2時間位発酵させて、冷蔵庫に一晩置いて

使うときは室温にしてから使います。

左が中種法。

右がポーリッシュ種(19世紀ポーランドで生まれた方法)

中種法よりイーストの発酵が活発に進みます。

ホットクロスバンズ(イースターに食べるパン)

中にカレンズを入れてます。

絞りだしているのは、強力粉と砂糖と水をペースト状にしたもの。

十字架を表しているらしい。

きなこのクランペット(イギリスのパンケーキ)の生地。

強力粉・きな粉・砂糖・塩・イースト・豆乳です。

マフィン型に入れて、フライパンで焼きます。

マリガトーニスープ(胡椒水のスープという意味)インド料理でカレー味です。

野菜の中に鶏肉も入れて煮たあと鶏肉を取り出し、

野菜をミキサーにかけスープ状にして、カップに入れ

鶏肉を手で割いて、パセリをふります。

きなこのクランペットは、ちょっと焦げましたね

火力が少し強かったようです。

生地はもっちりとしています。

ホットクロスバンズは、一人3個。

スープはカレー味で、美味しかったです。

スープカレーの原型だとか言われてるみたいです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 スコシア3月

2021-03-08 | パン教室

3月のテーマは、【抗酸化作用】

 

*ナッツたっぷりタルト

*ナッツビスコッティ2種

*フルーツのテリーヌ

 

細胞の老化を早める活性酸素を抑制し、健康で若々しい生活を

維持する作用のあるビタミンCたっぷりのフルーツや、

天然のサプリメントとも呼ばれるビタミンE豊富なナッツ。

元気な生活のため毎日の積み重ねが大切。

 

ナッツたっぷりタルト。

タルトの生地を型に敷き、

アーモンドクリームを塗り、

ナッツ入りのヌガーを作り、

タルトを焼いた上にのせます。

ナッツビスコッティ。

コーヒーと抹茶の2種ですが、

抹茶の方は、まあまあまとまるのですが、

コーヒーには、キャラメルチョコチップとアーモンドにピーカンナッツが

入るので、多すぎてなかなかうまくまとまりません。

これは、180℃で15分焼成したもので、

さらにこれを1cm厚さに切り、150℃で30分焼くのですからね、

そりゃ崩れますよ~

フルーツのテリーヌ。

苺、オレンジ、キウイ、ブルーベリーを入れたゼリーです。

ナッツを食生活に取り入れる事は、健康に恩恵を与えてくれると言われています。

特にアーモンドは抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれ、

脂肪燃焼に欠かせないビタミンB2や食物繊維も豊富。

またウオールナッツはオメガ3脂肪酸を最も多く含むナッツで、

動脈硬化を防ぎ、コレステロール値や中性脂肪値を下げる等の、

生活習慣病の予防に良いと言われています。

 

抗酸化作用のある代表栄養素の1つ、ビタミンEがたくさん含まれるナッツと、

同じく抗酸化作用のあるポリフェノールを含むお茶やコーヒーを使って、

手軽に食べることが出来るビスコッティなど。

 

フルーツには活性酸素の害を抑えるビタミンCをはじめとする、

抗酸化物質がたくさん含まれています。

そのまま手軽に食べられるフルーツは調理によって、

損失しやすいビタミンCの重要な供給源です。

 

やはりナッツなどは、日頃から積極的に食べるようにした方が、

健康のために必要なのですね

お茶やコーヒー飲みながら

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 スコシア

2021-03-04 | パン教室

今日のスコシアは、2月に膝を怪我してしまったので、

出席出来なかったため、補講を受けて来ました。

色々なテーマでやっているスコシア、2月は"脳活‘’

一番受けなければならないテーマじゃん(笑)

そしてまた3月分が8日にあります

 

2月脳活のメニューは、

◆ぶりの赤ワインソース

◆アーモンドココアリング

◆胡麻チョコ豆乳ゼリー

 

*魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳の細胞を作る大切な栄養。

 DHAは青背の魚に多く含まれます。

*脳の働きを活発にし、記憶力や学習能力を高めます。

*ワインに含まれるポリフェノールは認知症予防など、

 脳の機能改善に有効という報告があります。

アーモンドココアリング。

*脳のために良い食べ物=ブレインフード。

 その中の2つアーモンドとカカオを使っています。

(仕込み水にアーモンドミルクを使っています)

*アーモンドのビタミンEは活性酸素を無害化し、脳の老化を抑えてくれます。

*ココアに含まれるカカオポリフェノールの抗酸化作用で脳の若返りも期待できます。

プレーンの生地とココアの濃淡の生地を、

4枚重ねて伸ばし、

3等分にして、長さを28㎝くらいにして右手と左手を逆方向にひねり、

リングにします。

仕上げ発酵後牛乳を塗り焼成します。

ぶりの付け合わせは、かぶと人参のグラッセ。

胡麻チョコ豆乳ゼリー。

*胡麻(特にすりごま、ペースト)に含まれ吸収しやすいビタミンE。

 不飽和脂肪酸が脳内神経細胞の成長に効果があると言われています。

このブリ、パサついてなくてとっても美味しかったです。

ゼリーも2層になって、これも美味しかったです。

パンはまだ食べてないので、どんな味かわかりませんが・・・

 

脳活にいい食品など勉強になりました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトソース

2021-02-26 | パン教室

昨日パン教室で習ったレンジでホワイトソース、

今朝作ってみました。

薄力粉とバターを入れ、

ラップしてレンジで1分くらい。

よ~くかき混ぜます。

牛乳を少しづつ加え、

ラップして1分かけて様子を見ながら、かき混ぜトロミをつける。

レンジによって違うので、少しづつかけるといいです。

トロミがつけばOKです。

パンに塗るので、固めがいいかな?

 

**牛乳を加えてからも良く混ぜた方がいいです。

 

簡単に出来るので、参考になりましたらどうぞお試し下さい

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ 1回目

2021-02-25 | パン教室

先月11日に行って以来のパン教室です。

 

パンハイセミナーもPARTⅤの1回目を迎えました。

ハイセミナーは、全24回なので、

え~、もう10年もやってるの~って、

教室の皆と、びっくりした所です

 

◆ヨーグルトバゲット&ベーコンエピ

◆ふんわりパンブリエ(パンブリエは、フランスのノルマンディー地方で、

船乗りが食べていたパンだそうです)

 

ヨーグルトバゲット。

同じ生地でベーコンエピ。

粒マスタードを塗りベーコンをのせて巻きこんで、

ベンチタイム後、ハサミでカットします。

ふんわりパンブリエ。

卵黄を塗ったところです(お月様みたい

仕上げ発酵後クープを入れて焼成です。

卵黄を塗ってるので、いい色に焼けました。

バゲッドとベーコンエピ。

このバゲッドをスライスして、クロックムッシュを作りました。

ホワイトソースをのせて、ハム、チーズものせ、

もう1枚にはホワイトソースとチーズをのせ、重ねます。

220℃で5~6分焼きます。

これ教室で試食しましたが、美味しかった~

家でも作ってみようと思いました

 

実はこのホワイトソース、レンジで作ったものなのです。

薄力粉とバターを耐熱容器に入れラップして、レンジで1分。

牛乳を少しづつ加えレンジにかけ、とろみをつけます。

塩・胡椒して味をみます。

手軽に出来るので、グラタンにも使えそうです。

 

参考までに。

薄力粉15g(茶こしなどで振るいます)バター15g、牛乳150g、塩胡椒。

トロミはお好みで良いのですが、冷めると固くなるので、

ゆるめにしておいてもいいかもしれません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エトワール、去年4月分

2021-01-11 | パン教室

去年1回目の緊急事態宣言が出た時、教室も閉鎖されてしまい、

この4月分だけ残っていて、今日やっと作る事が出来て完結しました。

何故できなかったかと言うと、🍓を使うメニューでしたので、

🍓の時季にならないと出来なかったという訳でした。

 

メニューは、

◆パーティーサンド2種。

◆プランタニエ。

◆桜ころん

 

ライ麦粉を混ぜた生地を焼き、

縦にカットしたものと、横にカットしたのと2種のサンドを作ります。

 

プランタニエ。

抹茶のジェノワーズ(薄いスポンジ)を焼きます。

🍓と生クリームを挟み、デコレーションします。

それぞれ個性が出ておもしろかったので、画像撮ってみました。

これ、私。

 

桜ころん。

クッキー生地に桜の塩漬けを混ぜ、上にも桜をトッピングして焼きます。

その名の通り、ころんとしたクッキーです。

少し塩味がする美味しいクッキーです。

 

去年は色々大変で、教室もやらずに終わってしまったのもありましたが、

今年は出来るだけ開催してほしいと思っています。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅣ ㉔

2021-01-07 | パン教室

今回でハイセミナーⅣも最終回になります。

来月からⅤになります。

エンドレス・・・?

大きい三つ編みのパンが、アプリコットベリーブロート。

少し焦げてしまってるのが、ゴルゴンノア。

そして丸っこいのが、オニオンベーコンボール。

それとスープは、じゃが芋のトロロンスープ。

じゃが芋と玉ねぎをすりおろして、カレーパウダーを入れて、

水と牛乳、ブイヨンと塩胡椒で味付け。

じゃが芋すりおろしているので、ドロッとした感じ。

食べるスープですね。

カレーパウダー入れると、スパイシーで美味しかったです

中力粉とライ麦粉の生地に、ゴルゴンゾーラのチーズをのせ、

成形してクープを入れ、はちみつを切れ目に塗ります。

アプリコットベリーブロートの成形は、ちょっと変わってて、

中生地を外生地で包むのですが、

包んだら左の細い方を伸ばして、3本にカットし三つ編みをします。

これを焼成します。

オニオンベーコンボールは、その名の通りオニオンとベーコンを入れてます。

クープを入れて焼成。

 

ゴルゴンゾーラのパンは少し焦げてしまって残念でしたが、

味は美味しかったです(先生が申し訳なさそうに私たちにゴメンナサイって)

先生が悪い訳ではないのに・・・

 

アプリコットベリーブロートは、ドライのアプリコットとブルーベリー入りで、

教室で試食しましたが、これも私好みで美味しいパンでした

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス フェスティバル2020

2020-12-24 | パン教室

今日作ったのは、

⁂シカゴピザ

⁂やわらかローストポーク

⁂アップルシュトルーデル(シカゴピザと同じ生地)

型に生地を敷きフォークでピケをします。

チーズを入れて、マッシュルームのスライスをのせ、

スライスチーズをちぎってのせ、

フィリングのミートソースをたっぷりのせてまたチーズ、

ミニトマトをカットしたのを上にのせて、焼きます。

ローストポーク500gを、玉ねぎすりおろし・キウイすりおろし・にんにくすりおろし

ローリエ1枚のつけ汁に40分くらい漬けておきます。

つけ汁から出して、焼きます。

アルミホイルを2重にしてしっかり包み、このまま家に持ち帰り。

アップルシュトルーデルの生地を、すけるくらい薄くのばして、

フィリングを入れて、巻いていきます。

卵をぬって焼成。

ささやかなXmasイヴの夕飯。

今年は孫達も来ないので、ケーキも作らず。

パン教室で作ったメニューに、刺身をつけただけ

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームクッキング

2020-12-17 | パン教室

今日はパンではなくて、

Xmas Festivalのひとつで、和食セット。

⁂七割そば

⁂稲荷そば

⁂和風ミートローフ

⁂だし巻き卵

 

忙しくて、ほとんど写真撮れず

そば粉と中力粉で作ります。

パスタマシンを使いました。

この蕎麦のかたまりが、下に同じ量あります。

和風ミートローフ。

中に入れたのは、いんげんとギンナンとエビです。

表面にオイルをぬって、オーブンで焼きます。

稲荷そばと、厚焼き卵とミートローフ。

この稲荷そばのほかに、ざるそばがあります(夕飯には多かったので茹でませんでした)

トッピングはお好みの物でいいのですが、私は柚子と万能ねぎと練り梅をのせました。

 

稲荷そばは3つも食べれば、お腹いっぱいになりました。

厚焼き卵は、卵4個使ってますのでボリューム満点

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅣ 23回目

2020-11-26 | パン教室

今日作ったのは、

 

◆チョコクロワッサン&クロフィン

◆スペシャルクリームパン

バターを折り込んで三つ折りにして、冷蔵庫に入れ伸ばすという作業を、

3回繰り返し、

30×25に伸ばして、三角形を4枚とります。

2枚にチョコレートをのせ、巻いていきます。

チョコレートを巻いている方に、アーモンドダイスとグラニュー糖をふります。

クロフィンは、クロワッサンとマフィンをあわせた造語のようです。

クロワッサンの生地をカットした残りの生地を、利用します。

クルクル巻いて、

4、1、1、4、㎝にカットし、

マフィン型に入れ、

焼けたら上に穴を開け、

クリームチーズやコンデンスミルクを加えたクリームを絞り入れ、

オレンジピールをのせます。

 

スペシャルクリームパンは、生地にカスタードクリームを包み、

紙カップに入れて、

クロワッサンの残りの生地で作ってカットした1㎝のものを、

丸く伸ばして、上にのせます。

4個分しかないので、一つはそのままで。

どうしても黒っぽく写ってしまいますね

クロワッサンは美味しいのですが、パラパラこぼれてね

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする