goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

Xmasフェスティバル2021

2021-12-23 | パン教室

私にとってのパン教室は、今年は今日で終わりです。

 

今回は色々やる事があって、いつもより時間がかかりました。

 

**アップルナッツのロールポーク

**トロアフロマージュ

**クラッカー

を作りました。

 

先ずは、ロールポークの中身を作ります。

りんご・マッシュルーム・玉ねぎ・にんにく・ウオールナッツ・塩胡椒・パセリを、オリーブオイルで炒めておきます。

 

ロールポークは、まず厚切り豚肉を観音開きにして叩きます。

これが中々大変で・・・

少しづつ切りながら開いていくのですが、穴が開いたりして

塩胡椒を刷り込んで、ディルを振ります。

炒めた具をのせて、巻いていきます。

結構な量です

タコ糸で縛りローリエをはさみます。

160℃~170℃で30分~焼きます。

焼成したらアルミホイルに包みます。

ソースは、玉ねぎ・にんにく・赤ワイン・醤油・水・メープルシュガー・

ハイリッチ・バルサミコ酢を煮詰めます。

 

トロアフロマージュは、

トロア(3つ)フロマージュ(チーズ)が入ったパンです。

生地を広げて、パプリカとチーズ(シュレッドチーズとレッドチェダー)を

ちらし、黒コショウを振ります。

これを巻いて、

5等分にカットします。

15㎝のデコ型にに入れて2次発酵します。

真ん中に缶にペーパーを巻いたのを、先生が作ってくれました

上にパプリカをのせ、

レッドチェダーとモッツァレラと、ブラックオリーブとかぼちゃの種を

トッピングして、焼成です。

これと同じ生地で、クラッカーも作ります。

生地を薄くのばし、全体にパルメザンチーズを振り、

半分にパプリカパウダー、半分に粗びき黒コショウをふります。

焼きます。

クラッカー、パリパリで美味しいです

フロマージュも、チーズが3種類入って美味しいパンでした。

ロールポークはホイルに包んだまま持ち帰ったので、

まだ味見はしてません。2~3日した方が中身と肉が馴染んで

その方が美味しく食べられるそうです。

明日のイヴに食べてみましょうかね

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア11月分

2021-12-13 | パン教室

11月に受けるはずだったのですが、

ちょうど秋田から戻ってくる日でしたので、

今月に変更してもらいました。

 

11月のメニューはパンではなくて、

*瓦そば

*カラフル羊かん

 

瓦そばは、山口県下関市豊浦町発祥の麺料理です。

 

茹でた茶そばを、フライパンで軽く炒めます(焦げないように少し焼き目が付くくらい)

牛肉を味付けます。

蕎麦を器に広げ、錦糸卵と牛肉、万能ねぎ、刻みのりをトッピング。

仕上げにレモン薄切りし、上にモミジおろしをのせて出来上がり。

鍋に水をいれ寒天を振り入れます。

強火にかけ寒天を煮溶かし、沸騰したらグラニュー糖を加え煮て、

白あんを加え煮溶かし、

湯せんで温めた牛乳を加え軽く煮たたせます。

ぶどうジュース、りんごジュース、オレンジジュースを

水・寒天・グラニュー糖加えて、冷やしておきます。

固まったら色々な形にカットして、2/3の量を型に入れます。

牛乳羊かんを流し入れ、残りのカラフル寒天も入れます。

完成です。

漬け汁もだし汁をとって、みりん・醤油・砂糖で味付けしたものです。

カラフルな寒天を入れた羊かんも、きれいでいいですね

 

お蕎麦も寒天も、とても美味しく頂きました

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ 10回目

2021-11-25 | パン教室

今日は、ツオップ(三つ編み)の編み方3種。

 

ツオップは、スイス発祥の伝統的なパン。

教会で、日曜日や祝日に焼かれたパンだそうです。

最初は、伸ばした生地にフィリング(クリームチーズ・カマンベール・カシューナッツ)を入れます。

黒コショウを振るのわすれました

三つ折りにして、麺棒で22㎝に伸ばします。

上を少し残し、2本切り込みを入れ三つ編みします。

牛乳を塗って、黒コショウをふります。

 

ツオップ(平編み)

生地の中に柚子カットを入れ、上から巻いて60㎝の棒状にして、

2本編み(平編み)します。

照り卵して焼成。

 

ツオップ(立体編み)

平編みと同じように(中身なし)60㎝の棒状にして、

2本で立体に編んでいきます。

照り卵して、焼成します。

 

最後は、

ビューリーブロートと言って、スイスを代表する多加水の食事パン。

サンカレッタ地方の修道院で焼かれていたパン。

とても柔らかいので、ボールの中でパンチ(ガス抜き)をします。

10分位置いて2度目のパンチをし、

キャンバスの上で、自然発酵させます。

米粉を振ってクープを入れるのですが、

ちょっと変わったクープの入れ方でした。

 

編み編みのパンて、ややこしくなってきて難しいです。

パターンを覚えてしまえば難なく編めるのですが、

それがもう頭に入らない年代なものでして

あ~~ややこしや、ややこしや

 

それと今日はレンチンチーズフォンデュも作りました。

耐熱容器にニンニクを擦り付けておき、

牛乳を50㏄いれ、片栗粉をまぶしたピザ用チーズ100gを入れ、

ラップして600Wで1分半。

チーズが溶けたらよく混ぜ、胡椒を加える。

(冷めてかたくなってきたら、白ワインか牛乳を少量加え、レンジで温める。

野菜は茹でたブロッコリー、じゃが芋、人参、かぼちゃなど・・・適量

簡単で美味しかったですよ~、

ビューリーブロートが焼けたら、フォークなどに刺してチーズを付けて食べると美味しいのですが、まだ焼けてなかったのでフォンデュ食べてしまいました

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン単発講習

2021-11-16 | パン教室

今日作ったのは、

 

*赤ワインのクグロフ

*シリアルウインナー&シリアルロール

 

仕込み水に赤ワインを加え、生地にはウオールナッツ、ブルーベリー

クランベリーを混ぜ込んだパンです。

生地を伸ばして、さらにプルーンをのせ巻き込みます。

クグロフ型に入れ、

二次発酵します。

 

*シリアルウインナー&シリアルロールは同じ生地で作ります。

ベンチタイム後の生地を伸ばし、粒マスタードをぬりウインナーをのせます。

両端をつまんで綴じ、真ん中を2か所つまみます。

こんな感じの成形です。

ちょっと変わった成形でした。

シリアルロールは丸め直して、水ハケをしてシードミックスをまぶします。

発酵が終わったら、ハサミで切り込みを入れてハイリッチ(バターのようなもの)を絞り焼成します。

 

クグロフは焼けたら一度取り出し、粉糖とワインで作ったアイシングをぬり、230℃で20秒~30秒焼き、トッピングします。

シリアルウインナーは、焼成前に牛乳を塗り粉チーズをふります。

 

赤ワインクグロフはドライフルーツたっぷりで、私好みのパンです

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ 9回目

2021-10-28 | パン教室

8月、9月とセミナーはお休みしてしまったので、

久しぶりのセミナーでした。

 

今回は、北欧のパン3種作りました。

 

*ペルナリンプ(フィンランド・じゃが芋入りライ麦パン)

*コルヴァプースティ(フィンランド・ビンタされた耳

*セムラ(スウェーデン・断食に入る前に食べるパン)

唇噛みそうなネーミングですが、日本語訳は面白いのもあります

 

ベルナリンプ。

これはとっても柔らか過ぎて普通に手では丸めたりできないので、

ハンバーグみたいにして、手で持ってピタピタ叩いたりして形作ります。

 

コルヴァプースティ。

生地を伸ばし、

上を少しあけ、シナモンシュガーを塗ってピーカンナッツも散らします。

下からクルクル巻いて、台形状にカットします。

細い方を上にして、箸などで押します。

全部きれいな形には出来ませんでしたが、上の左が一番形になってます。

照り卵して焼成。

セムラ。

焼きあがったら、上を少しカットします(蓋にします)

中をくり抜いたら、

アーモンドプードル・砂糖・くり抜いたパンを牛乳入れて、ぽってり

するまで混ぜます。

くり抜いた中に入れます。

生クリームを絞って飾り蓋をのせ、

ピスタチオを飾ります。

今日焼いたパンです。

ライ麦パンは焼けたら、モラセス(黒蜜の洋風的なもの・甘いです)を塗って出来上がりです。

 

今日は初めてする成型でしたので、面白かったです

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、単発

2021-10-19 | パン教室

今日は

*カフェオレ・レザン

*スイートポテトリング

を作りました。

 

写真が多いですが、バッチリ撮りましたので、

見てやって下さい

 

カフェオレ・レザンは、2種類の生地で作ります。

強力粉・ブラウンシュガー・塩・スキムミルクを合わせた生地が基本で、

これを2等分にして、半分の生地にコーヒー粉末を混ぜ込みます。

ベンチタイムが終わった生地を15×15に伸ばし(横は気持ち長め)

お湯で洗ったレーズンを、コーヒー粉末とラム酒に漬け込んでおいたのと、

ピーカンナッツを砕いて、生地にのせます。

下からくるくると巻いていき、

棒状にします。

×に重ねて上と下を1回づつひねります。

ミニ食パン型に入れ、型から少し出るくらいまで仕上げ発酵。

型から出てないみたいですが、これくらいでOKです。

 

サツマイモは蒸すかレンジにかけ、皮を剥いたのを

棒状にして、ラップしておきます。

生地を楕円に伸ばしてお芋を包み、しっかり閉じます。

それを24~25㎝になるまで、やさしく麺棒でのばします。

さらに30㎝くらいまで伸ばし、

先生がお手本やってくれてます。

左の方から手で、依っていきます。

こんな感じ。

そして輪っかにして完成

仕上げ発酵後照り卵して、カボチャの種・ウォールナッツ・パールシュガーを飾ります。

今日のパンはこんな感じに焼けました。

カットすると面白いですよね

 

今日の講習は午後でしたので、夕飯の支度に追われ、

味見してなかったので、夜はお米食べてないからって、

サツマイモのパンを少し食べてみました。

お芋が生地と混ざり、ふんわりした食感でとても美味しいです

 

カフェオレ・レザンは朝のお楽しみ

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、スコシア2

2021-10-12 | パン教室

今月からまた"スコシア“の第2ラウンドが始まります。

8月、9月と感染者が増えてきていて、出かけると家族にいやな顔をされるのでお休みしてましたから、2ヵ月ぶりの教室でした。

実は昨日でして、

一昨日夜パンを焼いた翌日がパン教室だったのです

パンだらけ

今回は特にテーマのようなものではなくて、

1回目は、

 

~旬体感・秋~

豊富で食物繊維に細胞の老化を抑える抗酸化作用、

身体に良い事いっぱいの果物。

そんなリンゴを贅沢に使い、天然のサプリメントビタミンE豊富なナッツを

加えてます。真っ赤なバラに思わず見とれるケーキと、

食感が楽しいカンパーニュ。

さつまいもとキノコのグラタンパンで秋の味覚を満喫しましょう。

と、テキストに書いてありました

 

メニューは、

*りんごと胡桃のカンパーニュ

*秋のほくほくグラタンパン

*バラのカップケーキ

 

ウオールナッツを混ぜ込んだ生地です。

皮つきのまま1.5㎝角に切ったさつまいもを、

フライパンでメープルシュガー・水を加え、火にかけ全体にからめて

冷ましたものを、生地で包んでいきます。

ペンシル型に綴じ目を上にして入れます。

仕上げ発酵後、S字にクープを入れてハイリッチを絞り入れます。

 

カンパーニュと同じ生地で、グラタンパンを作ります。

仕上げ発酵後、クープを一本入れて焼成します。

焼けたら上の部分を少しカットしくり抜いて

グラタンの具を入れます。

グラタンの具は玉ねぎ・しめじ・ベーコンをレンジでチンし、

銀のクリームシチュールー(顆粒)と牛乳を入れて、

さらにレンジにかけて、ホワイトソースを作ります。

チーズをのせて220℃で3~5分焼成します。

 

カンパーニュ焼けました。

白い粉は、ライ麦粉です。

 

バラのカップケーキは、

リンゴを薄くスライスして耐熱皿に並べ、レモン汁・グラニュー糖をふり、

ラップして600Wで4分~加熱し冷ましておきます。

 

冷めたら並べて、左からクルクル巻いてバラの花を作ります。

カップケーキは2個分ですが、3個出来ました。

この上にバラの花をのせて、焼きます。

きれいなバラが出来ました。

昨日作ったパンです。

どうしても焼くとリンゴは焦げるので、

左はまあまあ許せる範囲でしたが、もう1個の皮の部分が焦げて、

見た目が気に入らなかったので、バラ3個作っておいて良かったです

焦げたのと焼いてないバラを、差し替えました

ナパージュを塗ってツヤを出します。

 

カップケーキとコッペ形2個は、教室の帰りがけに孫に持って行きました。

グラタンパンはお昼に私のお腹に収まりました

美味しかったよ~~

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ ⑥

2021-07-22 | パン教室

今日はトルコのパンを作りました。

 

*ピデ3種(ピザのような物です)

*シミット(トルコの代表的なパン)

*ポアチャ(オスマントルコ時代から食べられている)

 

ピデ3種。

ほうれん草と茹で卵をホワイトソースで和え、

ピザ用チーズをのせたもの。

牛ひき肉と玉ねぎを炒め、ピザ&パスタソースを加え、

スパイスを入れたトマトソースに、カットしたトマトをのせて粉チーズをかけたもの。

それと、ピザ用チーズのみを乗せて胡椒をふったもの(胡椒振ってませんね💦)

この3種の生地を、舟形に成型するのが上手くいかなくて😓

 

シミットは生地を4分割して紐状に伸ばし、2本づつねじっていきます。

ドーナツ型に丸くして、メープルシュガーと水を混ぜたのを塗って白ゴマをまぶします。

ポアチャはカッテージチーズと塩胡椒、イタリアンパセリを混ぜて丸めたものを、

生地に包み、

レモン型にして卵黄をぬりフォークで柄をつけ、クミンシードをふります。

これは、スコーンのような物ですね。

ピデは、どうしてもチーズをのせたのは焦げますね。

でもちょっと変わってて面白かったです。 

家に戻ってホワイトソースのを食べましたが、美味しかったです👍

結構一つ食べただけで、お腹満足でした😋

 

残りは明日の朝に😊

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア 7月

2021-07-12 | パン教室

昨年10月から全8回(12月、1月除く)のコースが、

とうとう今月で最終回です。

でもまた10月からスコシアⅡがあるみたいですが・・・

 

最終回の今月は、

【美肌】

びはだですよ

私たちにとっては、これ重要

 

今日は工程の写真撮れませんでした

特に忙しかったわけでもないのですが、

手分けして作っていたので、何となく撮るきっかけがなくて。

今日作ったのは、

*牛ごぼうのちらし寿司

*アボカドのサラダ

*はちみつブランマンジェ

です。

牛切り落とし肉をごぼうと炒め、酒・醤油・砂糖で味付け、汁気がなくなるまで煮ます。

卵に砂糖と塩を加え、そぼろを作ります。

すし飯を盛り、牛ごぼうをのせ白ゴマを振り(今気がつきましたが、ゴマ忘れてますな

卵をのせて、*紅たでをちらしクレソンを飾ります。

 

アボカドのサラダは、皿にベビーリーフを敷きトマト・アボカドを盛り、

ドレッシング(酢・醤油・塩・砂糖・オリーブ油)にすりおろしたニンニクも加え、

野菜にかけます。黒コショウを振り、パルミジャーノをピーラーでスライスして飾ります。

 

はちみつブランマンジェは、

牛乳にはちみつを加え沸かしたら、火を止め生クリームを加えて混ぜ、

溶かしたゼラチンも加えてよく混ぜたら、漉します。

型に流して冷やし固めます。

ソースはアプリコットソース。

グレープフルーツを添え、アプリコットソースをかけます。

 

~学んだ事~

◎牛ごぼうのちらし寿司

知っている事もありますが、

ごぼうには食物繊維(水溶性・不溶性)が豊富に含まれており、腸内環境を整え便秘、肌荒れの

解消に効果があります。またアミノ酸の一種であるアルギニンも新陳代謝を促し、

肌に良い効果があります。

*紅たで・・・これにはタデオナールが含まれていて、殺菌作用と美肌効果があります。

 

◎アボカドのサラダ

アボカドにはアンチエイジングに効果的なビタミンEをはじめとする、

豊富な栄養素と食物繊維が含まれています。

食べる栄養素とも言われ、女性に嬉しい食材です。

 

◎はちみつブランマンジェ

アプリコットにはβカロテンコラーゲンの生成を助けたり、

活性酸素から皮膚を守る働きをしてくれる成分があり、美肌効果が期待されます。

グレープフルーツには1日1個食べると、1日に必要なビタミンCの大部分が補えると言われています。

特有の香りと苦味にはダイエット効果も!!

 

 

こうしてみると、アボカドは好きだし結構食べてるほうだと思いますが、

アプリコットなども美肌効果があるのなら、もっと食べねばならぬって、感じました

 

いやいや、今回のスコシア8回コースはとっても勉強になりましたし、

これからの参考になると思いました

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーフェスタ2021

2021-07-09 | パン教室

パン教室も、7月~8月末までサマーフェスタをやっていて、

お土産増量中です

 

今月は、

*味噌生食パン(2倍の1.5斤お持ち帰り)

*明太ソフトフランス&ガーリックソフトフランス(合わせて3本)

 

味噌生食パンの生地は先生が用意してくれているので、成型するだけです。

仕上げ発酵後焼成します。

明太フランスの生地は、全粒粉が練りこまれています。

明太子とバターとマヨネーズを合わせたものを絞り出し、

上から巻いて

コッペ形にします。

右2本が明太子、左1本がガーリック。

切り込みを入れて明太子クリームを入れていきます。

13分焼いたら一旦取り出し、もう一度明太クリームを絞ります。

やはり焼くと明太が焦げますよね

こんな感じで焼き上がりです

味噌生食パンは、ほんのり味噌の香りがして生地もふわふわでした

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする