goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

能登2日目

2023-12-05 | 

2日目の前に、

初めて乗った北陸新幹線。

も少し近づいて来てから撮れば良かったのですが(写真撮りの下手さにガックリ)

 

それから夕食。

この他茶わん蒸しもあります。

お腹いっぱいになってしまい、ご飯は食べずお吸い物とデザート。

 

2日目は周遊バスに乗り、

平日のため、始発ターミナルから乗ったのは2人だけ。

ほぼ貸し切り状態。

輪島から男性2名が乗り、総勢4名

日曜日はとても荒天で雨風強くひどかったそうです。

ガイドさんがこんなに天気がいいのは、ビックリですよって。

七尾湾から能登島望む。

湾が太陽の光を浴びて、輝いています。

本当に天気が心配だったので、ラッキーでした。

最初に輪島の朝市に行きました。

もっとこの先に店がでていましたが、

平日でもあり、客足は多くありません。

ちょっと朝市にしては寂しい感じです。

輪島塗りのお箸を買ってきました。

輪島塗会館に行き、その工程の多さにビックリ!

そして次は、輪島キリコ会館。

NHKの朝ドラ“まれ”の舞台になったので、

左下に、土屋太鳳さんのサインがあります。

キリコのいわれが書いてあります。

 

次はビューサンセットで昼食。

左の鍋が美味しかったです。

多分あごだしを使っているのでは?と思います。

汁がとってもいいお味でした。

 

それから巌門という洞窟。

右の穴から洞窟の中に入れます。

洞窟から外に出る階段。

中はひんやりしてました。

 

そして、

国歌で詠まれているさざれ石がある妙成寺へ。

 

五重の塔は、あいにく修理中でした。

♬き~み~が~ようは~ちよにぃ~やちよに~、

さざれ~いしの~♪

妙成寺を後に、

千里浜なぎさドライブウェー、

ガイドさんが、前日すごく天気が悪かったので、

砂浜に色々なゴミなどが流れついたりしていると、

もしかしたら走れないかもって言ってたのですが、

ほんの少しだけですが、なぎさを走れますよって。

砂浜を走れるのはここだけですからね。

流れ着いたゴミが片付けられている所だけ走れたので、

800mくらいですかね。

砂を固めて作ったモニュメントもありました。

 

長くなりましたが2日目はここまでです。

お付き合いありがとうございます

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢に来てます

2023-12-03 | 
2ヶ月くらい前から友達と計画していた、
金沢に来てます。
 
金沢から、サンダーバードという急行に乗り、
和倉温泉に来てます。
雨が降ってたり止んだり、不安定な天気でしたが、ちょうど電車を降りて、ホテルの送迎バスに乗るため、外に出たら運良く降ってなくてね。
今日はそんな天気なので、近くを観光しませんでした。
ホテルもXmasツリーが。
広々としたホテルで、口コミもいいみたいです。
夕食も結構豪華でした。
それは明日にでも。
携帯で書いているので、やりづらくて・・・
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー

2023-06-19 | 

今日は朝早く家を出て、友人と行って来ました。

クラブツーリズムの、

『サクランボ・桃狩り食べ放題&マンゴー狩り体験』

初夏の風物詩!紫の絶景[河口湖ラベンダー]

 

マンゴー狩りは、

普通に想像していたマンゴーとは違いますが、

常温で置いておくと熟して香りもしてきたら、食べごろだそうです。

こんな感じで生っています。葉の緑色と同化してるので、

え?ないじゃん!って思いますが、あるんですよ

帰りに赤いマンゴーもお土産に頂きました。

山梨なので、シャインマスカットのお土産多し

ほうとうのうまい棒は珍しかったので、友人と分けました。

30本入りで1000円ですが、そんなにたくさんいらないよねって、

15本づつ。

桃食べ放題と言っても、そうそう食べられるものではありません。

3個がやっとでした。

糖分あるしね。

ボケました~

サクランボ、佐藤錦もあって甘くてとても美味しかったです。

桃とサクランボは、食べるだけで持ち帰りはありません。

桃は買いたい人は買えますが、送らないとならないしね。

 

ラベンダーもまだ早いのか、紫の絶景とはなっていませんでした

おまけに曇り空だったので、富士山は見られませんでした(残念

花街道のお花は綺麗に咲いていましたね。

ラベンダーも、このくらいでないとね。

バラもその他のお花も、とても綺麗でした。

 

久しぶりのバスツアー、お天気も梅雨の晴れ間で雨も降らず、

それほど暑くもなく、絶好のバスツアー日和でした。

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行つづき。

2019-07-27 | 

小樽駅をおりてすぐ近くに、三角市場という新鮮な魚貝類の販売と

お食事処がある市場があります。

11時半頃に着いて、まだ昼にはちょっと早いけど、

お目当ての店の海鮮丼を食べるつもりで、いざ市場の中へ。

人気の店なので、案の定長蛇の列!

市場の中は、とても狭し!

ネタを好きな物に変えられるとかで、人気らしいですが、

いくらなんでもこの行列じゃ、1時間どころでは順番来ないと思い、

諦めて、隣の店にしました(ここもまあまあ人気の店らしい)

たまたま運良く席が取れて、ラッキーでした。

迷いに迷ったあげく、ANA特製丼と⓱の三色丼にきめました。

三色丼(左)は、カニ・サーモン・イクラがたっぷりで、どれも好きなのですが

娘がエビも食べたいなぁっていうので、替えられるか聞いたらOKでした

ホタテも食べてみたかったので、カニを半分減らしてホタテに。

イクラを少し減らしてエビに交換してもらいました。

結構融通がきくお店で良かったです。

お味噌汁には、小さなホタテが殻ごと入っていいおだしがでていて、

とても美味しかったです。

海鮮丼も、言わずもがな

新鮮、ネタ大きい、金額そこそこ

 

そして北海道みやげと言えば、

定番の“白い恋人”ですよね

缶入りの商品の蓋の絵を、自分の好きな写真に変えてくれるという、

サービスがあるのを知り、プラス500円で出来るので、

ディディちゃんの写真を入れてもらう事にしました。

さて、どんな具合に出来ているのでしょうか(わくわく

じゃん!ディディ缶“白恋”で~す

わ~ぉ、なかなかいいじゃないの!

お菓子を食べた後も、缶は何かと使えるので、

娘も大満足でした

 

まだまだ他にも土産はいっぱい買ってしまいました

何なんでしょうね?

旅行に行くと、とりつかれたように、

買わなきゃ損!みたいな所があって。

期間限定とか地域限定、ここでしか買えないとかの

売り文句に、すこぶる弱くて

家に帰って土産をテーブルに広げてみると、

山のようで、少し後悔、

でもこんなもんじゃんって、自己納得。

美味しいもの食べたり、きれいなお花を存分に見られたのでね

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行3日目

2019-07-26 | 

今日は電車に乗って、小樽まで行きます。

その前に、寄れないと思っていた

時計台を見学に。

「北海道開拓の指導者となる人物を養成する」という目的のもと、

札幌農学校(現在の北海道大学)が設置され、

アメリカ・マサチューセッツ農科大学長のクラーク博士をはじめとする

外国人教師が招かれ、クラーク博士の構想に基づき演武場が建設されました。

生徒の兵式訓練の施設であるとともに、入学式、卒業式など

学内の中央講堂として、使用されました。

演武場に時計塔を付設し、アメリカ・ハワード社の振子式塔時計が

据え付けられ、市民には「農学校の大時計」として親しまれました。

 

明治10(1877)年4月16日、札幌を去るクラーク博士は

島松駅逓で見送る農学校生徒に

馬上より「Boys,be ambitious」の言葉を残して

立ち去ったと伝えられています。

 札幌駅。

それでは函館本線に乗って、小樽へいざ出発~

改札を出ると、オイルランプがいっぱい。

 

最初は何と言っても、小樽運河です。

橋の欄干も洒落ています。

運河にそって、古い建物が並んでいます。

 

他に小樽と言えば、ガラス製品とオルゴールなどが有名ですね。

お店がいっぱい並んでいます。

変わった風鈴。

海産物やさん。

伊勢に行った時も、スヌーピー茶屋寄りましたが、思ってもいなかったと言うか

小樽に支店があるのは分かっていたのですが、小樽までは遠いし行かないだろうなって

思っていたので、思わぬ出会いで

勿論お土産買ってしまいましたよ

とにかく可愛いものがいっぱいあって。。。

北一硝子3号館の中にある、北一ホール。

167個のオイルランプが灯る美しいカフェです。

ハスカップソーダを頼みました。

甘酸っぱくて、さっぱりして美味しいです。

それからオルゴール堂に寄り

熊さんと写真を撮って、

 

新千歳空港へ、参ります。

19時半出発予定のです。

夜の雲海。

神秘的

飛行時間、1時間少し。

早いものです。

もう成田上空です。

 

 

今回の旅は、お天気に恵まれて最高の旅でした

北海道のグルメも頂いたし(味噌ラーメン、スープカレー、ジンギスカン)

いやまだまだ食べきれないほどの、北海道グルメ。

そして見どころ満載の観光地。

梅雨がないので、湿度が低く過ごしやすい。

次はいつ行かれるかわかりませんが、

今回行かれなかった所に、行けたらなって思います。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行2日目

2019-07-25 | 

2日目はバスツアーです。

レンタカーを借りるより、バスで観光の方が

効率がいいのではって事で。

最初の目的地は、“ファーム富田”でラベンダー観賞。

お天気も良くて絶好のお花見日和でした。

ラベンダー畑で、ラベンダーアイス。

この日はとても風が強く、どんどん溶けていきます

出発時間が決まっているので、ゆっくりもしていられないのですが。

こんなにたくさんのお花を飾っているお土産屋さん。

ゆっくり見たかったけど、とにかく時間が足りない

 

次はまたお花がいっぱいの“四季彩の丘”へ

空が真っ青。遠くの山々もクッキリ

 

お次は美瑛の青い池。

Apple社のMacBookProの壁紙に採用されて、一躍有名になった青い池。

真っ青で、吸い込まれそうな感じです。

なぜ青いかは、アルミニウムを含んだ水が流れ出ているそうですよ。

詳しくは、「青い池北海道」で調べてみて下さい

 

車窓からですが、≪ケンとメリーの木≫

樹齢90年を超える一本のポプラの大きな木です。

若い方はもちろんご存知ないと思いますが、

1972年(古っ!)に放送された日産自動車「スカイライン」の

CMロケ地として起用され、そのCMに登場するカップルの名前から

≪ケンとメリーの木≫と名づけられました。

TVでしょっちゅう流れていたのを、思いだします。

 

あとは数か所寄って、お土産を買ったり休憩したりで

19時半頃に、札幌に戻りました。

脚もパンパンで疲れましたが、充実したバスツアーで

満足でした

 

そしてそして絶対食べるぞ!って決めていた【ジンギスカン】

案の定、スープカレー同様長い列!

2階にあるお店ですが、せまい階段は人々の列でさらに狭く。

階段の壁に貼ってありました。待ってる間暇なので

やっとのことで店の中に入りましたが、ここでまた待ち。

ジンギスカンのメニューは決まっていて、席に着くと

鍋にすぐ玉ねぎと長ネギとお肉をのせてくれます。

柔らかくてとっても美味しくて、この肉のお皿2枚追加してペロリでした

 

いや~、ジンギスカン大満足でしたよ~

お会計したのは、21時半過ぎてました。

階段には、この時点でまだ待ってる客が・・・

 

ジンギスカン大人気、ばんざ~い

 

疲れたので、シャワーだけ浴びて

 

2日目無事終了

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行1日目

2019-07-24 | 

21日(日)朝8時頃に家を出て、成田空港11時発の便で

一路新千歳空港へ

空港が渋滞で、飛び立つまで45分も費やしました

成田第3ターミナル。

結局1時間近く遅延して、新千歳空港に到着しました

まずは北海道と言えば、味噌ラーメンでしょって事で。

私は、味噌バターコーンラーメン。

娘は、味噌ラーメンにチャーシュートッピング。

やっぱり本場のラーメンは違うねぇって、感激

食レポうまく出来ないので説明しにくいですが、

スープはコクがあるというか、とにかく美味しいラーメンです

ぜひ一度ご賞味下さいませ。

腹ごしらえした所で、六花亭へ。

お菓子も色々買いましたが、荷物を送ってしまったので

明日にならないと、届きませんのでね

食べてみたかったレーズンサンドのアイス。

味はもちろん、レーズンサンドそのものですが、クリームがアイスなので

つめたくて、とっても美味しいです。

 

美味しいアイスを賞味した後は、

北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)へ。

現在の新庁舎が出来るまで、約80年に渡って道政を担った建物は、

1888年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築です。

重要文化財になってます。

 

ホテルでチェックインして荷物を置いて、

石屋製菓の“白い恋人パーク”に行ってみました。

出来れば工場見学のファクトリーコースを見学したかったのですが

17時までなので、少し過ぎてしまって残念

洒落た建物でした

入るとすぐに噴水があり、

ちょっとディズニーリゾートみたいじゃん(ま、そんな広くないけど

この花壇、緑の部分が北海道の形になってるのわかりますか?

このハートの穴、下から入ってここに出て、写真を撮れるようになってるんですよ。

中に入ってみても、とってもすてきな感じです。

こんな事ありましたね

白い恋人何やってんねん!(何で関西弁?・・・何となく)って思った記憶あります。

もう12年前になるのですね、月日が経つのは早い

それでも、美味しいものは美味しいんですよね

そんな事もあったなぁって思うだけで、今でも白恋大好きです

 

夜はJRタワーに上り、夜景を見に。

7時半で、この明るさ!

まだライトもまばら。

まだ明るい

でも遠くまで、見られてこれはこれで良しとします。

 

で、夕飯はスープカレー。

人気のお店らしく、多くの人が並んでいました。

でも食べたいので、じっと我慢で並びましたよ。

10時でお店閉まるのですが、食べ始めたのが9時半頃だったか?

野菜やお肉が串刺しです。

同じお店がいくつかあって、suage2って店で

口コミも良くて人気のお店です。

人気があるのは、納得です

私は中辛にして、娘は辛口にしましたが、

本当にスープの味が何とも言えず、コクがあるというか、

お肉も柔らかく、野菜も北海道産でこれまた美味し。

ちょっと遅くなってしまいましたが、大満足でした

 

10時近くに夕飯なんて、私的にはありえないのですが、

旅行先では、混むこともあるので致し方ないのかなって

 

ホテルに戻って、お風呂入って寝るだけ。

 

1日目終わりました

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩巡り2日目続き

2019-04-26 | 

内宮を参拝した後は、おはらい町とおかげ横丁へ。

おはらい町。

おかげ横丁。

名物の赤福や、土産物屋がたくさんあります。

つくりたての赤福餅と、番茶のセット210円也。

やっぱりつくりたては、美味しいです

ここでしか食べられませんからね。

この独特のあんこの形は、五十鈴川の流れを

表しているそうです。

こんな可愛いスヌーピー茶屋なんてお店もありました。

朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)の仁王門。

聖地と俗界との結界を表している、朱塗りの太鼓橋。

危険なため、渡ることはできません。

奥の院に通じる極楽門。

 

ものすごい数のお塔婆。

 

絶景でした。

なんと山頂に足湯があるのですよ

この日は少し寒かったので、あったか~い足湯に癒された~

 

 

*おまけのはなし*

駅前にも鳥居があります。

マンホールの絵柄。

伊勢志摩ライナー。

帰りはこれに乗って、名古屋まで。

内宮を参拝してから、ご記帳したら記念に頂きました。

可愛らしい勾玉。伊勢の土で作ったそうです。

土産の数々

 

夜行バスって眠れないけど、朝早く着くので時間が有効に使えて

メリットもあります。

帰る日も夜までたっぷり時間があるので、神社巡りも

たくさん出来ました。

 

平成最後の旅は、お伊勢参りで締めました

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩巡り2日目

2019-04-25 | 

朝5時前に起きて、まづは外宮を参拝します。

さすがに参拝者は少ないですが、まばらに人はいました。

外宮への入り口。

豊受大神宮(外宮)にある4所の別宮のうちのひとつ、月夜見宮。

 

外宮から戻ってホテルで朝食をとり、バスで内宮へ。

内宮(皇大神宮)への鳥居。

神宮の表玄関、宇治橋。

俗界と聖域を結ぶ長さ約100mの純日本風の反り橋。

20年に一度、式年遷宮の4年前に架け替えられます。

正宮。神宮で最も聖なる場所。

宇治神社(足神さん)

この石を撫でて、足の痛い所をさすると良くなるとか。

 

 つづきはまた明日

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩巡り

2019-04-24 | 

いよいよ平成も残すところ6日となりました。

何だかまだ実感がわきませんが・・・

 

で急ですが、平成最後に伊勢志摩巡りに行く事になりました。

21日0時5分前の秋葉原発名古屋往きの夜行バスで。

両側の席だけカーテンがあります。

夜行バスに乗るのは何年ぶりでしょうか。

名古屋の街。

モーニングを食べてから、いざ伊勢方面へ。

Premium  Expres しまかぜ。

写真撮り忘れたので、チケットの袋を撮りました。

しまかぜの車内。座席には、お尻の辺りにマッサージがついてました。

記念乗車証をもらいました。

ウラ。

終点は賢島ですが、ひとつ手前の鵜方で下車。

そこでレンタカー(予約済み)を借り、伊勢方面へ向かいます。

途中見晴らしの良いスポット、横山展望台へ。

横山展望台からの眺め。

すこし霞んでいますが、まあまあの天気でした。

二見興玉神社。

観光名所の夫婦岩。

 

この後は、レンタカーを返却し、

ホテルにチェックイン。

また明日は、他のレンタカーを借りて神社巡りします。

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする