goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

日帰りバス旅行

2019-04-12 | 

町内の敬老会、春のバス旅行に参加しました。

 

今回は、日露戦争で活躍した連合艦隊旗艦「三笠」の見学と

昼食は横須賀海軍カレーと、「よこすかポートマーケット」でお買い物。

NHK朝ドラ「まんぷく」のモデルとなった日清食品(株)

「安藤百福発明記念館、カップヌードルミュージアム横浜」

を、巡るコースです。

 

「三笠」を見学する前に、海軍カレーの昼食を頂きました。

ランチョンマットは、海軍カレーのいわれなどが書かれた、かわら版。

カレーのセットに、豚カツをプラスしたランチです。

 

横須賀は、カレー発祥の地だそうです。

明治時代、日本海軍の食事は栄養バランスが悪く、

脚気(かっけ)にかかる兵士が多くいたので、

イギリス海軍の食事に目を付け、西洋食を取り入れて

改善を図ることにしました。

その中にあったのがカレー味のシチューで、

これを日本人の口にもあうように、小麦粉を加え、

トロミをつけてご飯にかけて食べることにし、

アレンジしたカレーライスは栄養バランスも良く、

海軍でも人気のメニューとなって、

全国に広まり、日本の家庭にも伝わり、

カレーライスのルーツと言われています。

これで脚気は、激減したという事です。

 

日本の「三笠」は、英国の「ヴィクトリー号」、米国の「コンスティテューション号」と供に

世界の三大記念艦として知られています。

この三笠は、1961年(昭和36年)5月27日に復元されたものです。

三笠の模型。

三笠現役中の舵輪。

三笠の艦首飾り。

 

カップヌードルミュージアム。

これ大きさがイメージわかないと思いますが、

横に立つと、人の脇位の高さでしょうか。

おびただしい数のカップ麺。

こ~んなに種類あるのか?って、

 

仲の良い安藤ご夫妻。

手をつないでいます

百福の研究小屋。

 

朝ドラを見ていても思いましたが、

このミュージアムを見学して、

改めて、安藤百福さんの偉大な功績を、

思い知らされた感じがしました。

 

お土産。

アンパンマンのカップと鉛筆削り、ストラップ、箸型えんぴつは

孫達へおみやげです。

 

昼食後、三笠の所に歩いて移動する時、雨が降って震えるくらい

寒かったのですが、見学して出てきたら雨も止んでたし

貴重な体験が出来て、楽しい一日でした。

 

ちなみにバスは、市所有のバスなので

3ヵ月前から申し込んで、抽選だそうです。

参加費用は、安いですからねぇ

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海ディズニーリゾート

2019-03-10 | 

3月4日(月)目的のひとつであった

ディズニーに、出かけました。

前夜にお腹を壊すアクシデントがありましたので

不安をかかえつつですが、

出発する時間を少し遅らせて、

何とか地下鉄に。

ミッキーの風船は、入り口のゲートに向かう途中、見ず知らずの人が

くれた物です

 

この門をくぐれば、そこはもう夢の世界

偉大なウォルトさん。

3時からのパレードを、見ることが出来ました。

トイ・ストーリーランドにある乗り物。

灯りが点りはじめた夕暮れ。

8時からは、このお城にプロジェクションマッピングが映し出されました。

人が多くて、写真撮れず

 

子ども連れなので、アトラクションも限られてしまいますが、

人気の、“カリブの海賊”やソアリン・オーバー・ザ・ホライズンと言って

ハングライダーのような乗り物に乗り、上空から世界の名所を巡るアトラクション。

これはとっても良かったです。

スクリーンに、美しい世界遺産や大自然が大パノラマで映し出される、

本当に空を飛んでいるような迫力で、景色が迫ってきて圧巻でした。

 

前夜の気分悪さが出なくて、本当に良かったです。

土産もいっぱい買えて、大満足のディズニーでした

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の夜景

2019-03-09 | 

上海の天気は、カラッと晴天になる事がほとんどないので

雨が降らない比較的良い天気を調べて、

夜景がきれいに見える事を願いつつ、

上海タワーに登りました。

タワーに行く入り口。

 

118階からの眺め。

 

やっぱり中国って大国ですね

改めて思いました。

上海タワーは、高さ632m、126階建ての高層ビル。

一般展望台は、118階にあります。

秒速18mで上昇するエレベーターは三菱電機製で

118階の展望フロアまで、わずか55秒で到達します。

スカイツリーも速かったけど、

これもあっという間でした

料金は180元ですから、3,000円くらいですかね。

まあそこそこいい金額です。

でも眺めは、その価値あると思いました

 

このタワーは、コンペを勝ち抜いた米国・ゲンスラー社の設計で、

らせん状にねじれながら高くなっていく姿は、

空へ昇る龍を思わせる外観。

らせん状の外壁で貯めた雨水をビルの空調に利用するなど

エコを重視した設計としても注目されているそうです。

と。。。ガイドブックに書いてありました

 

夜景を楽しんだ後は、中華料理を食べました。

おしぼり2元。

おしぼりでお金取られたの、初めて

ちょっとボケてましたが、空芯菜の炒め物です。

美味しかったねえ~と、3人で満足して食べたこの夕食が・・・・・・・

夜、大変な事に・・・・なるとは、誰が想像しましょうか

 

尾籠な話で恐縮ですが、夜寝てからまず長女が嘔吐しまして。。。

で、私はお腹丈夫なのでそんな事はないと、寝ていましたが。。。

何とな~く気持ちが悪いような。

その後は、娘と同じ状態に。

何回も嘔吐して、夜中まったく眠れず。

いったい何が原因なんだ?

3人同じものを食べて、何故か三女だけは症状が出ないという

ミステリー。

毎日出歩いていたので、疲れていて

抵抗力弱ってたのかしらとか色々考えましたが

それは三女も同じですからね。

ほんっとに!苦しかったです

うわ~、明日上海ディズニーに行くのに、大丈夫かなあ

チケット買ってくれてるし。

眠れないまま朝を迎えましたが、出るものが出たので、

完全ではありませんでしたが、多少は気分治りました。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の火鍋

2019-03-09 | 

夜の街。

 

とってもサービスの良い、日本人にも人気の火鍋を

食べに行きました。

上の2つは子供向け。

下は、大人向け。

お肉も柔らかいし4つの味が楽しめて、お腹いっぱい食べました

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海、昨日の続き

2019-03-08 | 

着いた翌日は、“豫園”を見学。

 

江南式庭園の傑作・豫園(ユィーユエン)は、

上海を代表する一大観光スポットです。

周囲に広がる門前町の豫園商城には、

明・清代の街をイメージした朱塗りの楼閣が立ち並び

中国らしい賑やかで活気が満ちたエリアです。

観光客でいっぱい

この様な建物がたくさんあります。

この奥には、土産物屋や食べ物やがあります。

この“茶”のフラッグがある所で、一休みしたのですが、

お茶が高い、高い!

娘達は、ジャスミン茶で

私、ウーロン茶。

5種類の菓子やら、なぜかキンカンなどがついてくるという。

黒い焼き栗みたいに見えるのは、ウズラの卵を焼いた物?

 

お得なのか、高いのか。

1杯168元×3=504元(1元、約17円)

いくら菓子付きでも、やっぱ高いでしょ。

8,500円くらいなんて

これには3人とも、開いたくちが塞がりませんでしたよ

 

 

ここは、有料園内。

60歳以上は、半額でした(やったー!

 

 

お昼は、焼き小籠包とワンタンなど

食べてみましたが、人気のお店らしく混んでいました。

期待を裏切らず、美味しかったですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海到着

2019-03-07 | 

2月28日成田空港13:50発の中国東方航空で、上海浦東国際空港に

夕方到着しました。

日本との時差は1時間です。

浦東(プードン)空港から龍陽路駅まで約33キロを8分で結ぶ

リニアモーターカーに、人生初めて乗車。

リニア車内。

早い!早い!

どんどん景色が流れて、写真なんて撮れたもんじゃない

最高時速、約400キロ

あっという間に終点です。

 

三女が住むマンションの夜景。

この様なタワーマンションが林立しているエリア。

娘は、27階建ての25階に住んでいます。

屋上の屋根が、変わっていたので撮ってみました。

南京東路。

外灘(ワイタン)側のリバーサイドから黄浦江をはさんだシンボルタワーの眺め。

左の丸に棒を突き刺したようなタワーは、テレビ塔。

ビールの栓抜きみたいなタワーは、上海ワールド・フィナンシャル・センター。

その右が、2016年にオープンした上海タワー。

後日、この上海タワーの展望台に上りましたので、その記事も。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海へ

2019-03-01 | 

28日から、三女が住んでいる上海へ、

成田空港から飛び立ちました✈️

約3時間の飛行です。

平日でも混んでいますね。

雲海。

機内食。

四角い白いのがご飯。

味はイマイチかな?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢紀行

2018-10-25 | 

22日~24日まで、

毎年恒例のちゃん誕生日祝いの

軽井沢に行って来ました。

23日の夜、雨が降ったみたいですが、

帰る日の24日は朝から天気が良くて、写真も撮れたので

最高の旅になりました。

着いた日の昼食は、娘が調べて人気がある“みくりや”というお食事所です。

とにかくお米が美味しい

食べたご飯のお米も買ってきました。

一日目に宿泊した、ホテル ルシアン。

もちろんペットOKです。

りんごの詰め放題、1500円で詰めてきました。

ナガノスイート、陽光、ジョナゴールド、新世界という品種。

20個詰めたつもりでしたが、家で数えたら19個でした

ルシアン、内部。

居心地のいいホテルでした。

 

2日目は、レジーナリゾート旧軽井沢に泊まりました。

洗面台は2つでしたので、洗顔もスムーズ。

バスタブは半円形。

夕食は和食のコース料理。

信州牛ロースのすき焼き風が、肉が柔らかくてとっても美味しかった

ご飯は梅ひじきご飯でで、これもまた美味しい!

レジーナの食事は、いつも満腹大満足です。

朝食も豪華です。。

写真に入りませんでしたが、右に湯豆腐があります。

 

重要文化財の旧三笠ホテルも拝観しました。400円とられましたが。

かなり高い山の上にある、“天空のカフェ”にも行きましたが、

注文するだけで並んでいたのでいたので、お茶するのは諦めて

景色だけ撮ってきました。

何でも近じか閉店するそうで、混んでるはずです。

かの有名な軽井沢テニスコートのすぐ近くにあるカレーやさんで

お昼を食べました。私はサフランライスにキーマカレー。

娘は、ナンとチキンカレーを頼みました。

どちらも本格的なカレーなので、とっても美味しい

これは石の教会です。

前回も訪れたのですが、結婚式があるとかで中には入れませんでした。

今回は中を見学出来ましたが、写真はNG です。

帰る日の昼食は軽井沢ベジビエで、鹿肉のサンドを食べました。

すごいボリュームで、2人で一個づつ頂きました。

鹿肉って、臭みもなく柔らかくて美味しい肉でした。

店内には、ハロウインの飾りが。

洒落たお店でした。

 

ちゃんも歳をとりましたが、今年も無事に旅行に行かれて

いい思い出ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の続き

2018-07-23 | 

これ何店かおわかりですか?

ローソンビーナスライン白樺湖店ですよ。

周囲の景色を損なわないように、こんな洒落た感じに

デザインされているのですね。

びっくりしました😳

 

それから道の駅のような、

 

たてしな自由農園という所で、ルバーブを買いました。

ジャムでも作ろうかと思いましてね。

それはのちほど。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科の旅

2018-07-22 | 

今回の宿はリノベーションした建物で

同じレジーナの中では、ちょっとランクが低い所です。

まね、1名分無料ですからね、

グレードが高い所では、採算とれませんものね。

それでも他と同じく、ワンちゃんには最高の宿です。

料理はまあまあって所ですね。

ディナーの前菜。

お魚料理。

お肉料理。

デザート。

 

朝、ホテルの遊歩道を一回り歩きました。

いやしかし、この長野県蓼科でさえ朝から全然涼しくない!

日本列島、どこも暑いらしい異常気象。

長門牧場も行ってみましたが、お馬さんがいる所まで行くにも暑くて

断念。

アルパカは触ったりもできました。

 

そんなこんなで、写真も少なく

暑い暑い辛い旅でした。

でも孫達と一緒に行かれたのは、最高の旅ではありました。

なかなか機会がないのでね

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする