goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

ガーリックチーズちぎりパン

2024-09-14 | 手作りパン
チーズを生地で包み、ガーリックバターを表面に塗ったちぎりパンです。



一時発行後、


16分割してチーズを包み、


型に並べます。


仕上げ発酵が終わりました。


バターにニンニクみじん切りを混ぜ、
以前作っておいた乾燥パセリを混ぜ、


レンジで20秒くらいかけ、溶かしておきます。


仕上げ発酵が終わったら、
ガーリックバターを万遍なく塗り、
焼成します。


こんがり焼けました〜🤗


型から外す時に、ふわふわ過ぎてバラけてしまうかと思うくらいでした。
この間フォカッチャを作った時に、
バターを塗ったけど外す時に難儀したので、今日は太白ごま油を塗ってみました。
それでも底の部分が剥がれにくかったですが、何とか出せました😌

チーズが入って、表面はニンニクが焦げてパリパリしてて、とても美味しかったです。
ふわふわ感、過去いちかもしれないくらいでした。

捏ねない作り方で、パンチを2回やって発酵させるので、とっても楽です。










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりまた焼きました。

2024-09-08 | 手作りパン
昨日焼いたフォカッチャは食べてしまったので、
今日はオニオンチーズフォカッチャ焼きました😅
オニオン➕チーズ🟰間違いない!🤭

今回は型は使いません。
昨日のは、型にオリーブオイルをしっかり塗ったにもかかわらず、
型から外す時なかなか剥がれなくて、
難儀しましたので、
今日はオーブンシートの上に乗せただけです。


仕上げ発酵後オリーブオイルを生地に塗り、指で穴を開けた所に少し残っていた🫒を
スライスして入れ、玉ねぎベーコンをのせて、


チーズものせて焼成します。


美味しそうに焼けましたよ〜😄
ちょっとピザに見えなくもない😅

オリーブの塩漬けが結構塩味がありましたので、ブラックペッパーだけ振りました。

やっぱりフォカッチャ美味しいわ👍
2時間弱で出来るので、
思いたったら作ろうって気軽に出来るので、これからまた出てくるかもしれません😂


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチャ

2024-09-07 | 手作りパン
今日はまた暑かったのですが、
畑の秋冬野菜の苗が昨日入荷したので、
学校が始まって土日しか手伝ってもらえない加凛ちゃんと、乃々加ちゃんを連れて、
行って来ました。
お昼を私の家で食べて、午後はパンを一緒に作るつもりでした。
帰りがけにスーパーで食べたい物を買って来て食べました。

今日作ったのは、
高加水フォカッチャです。
ボウルの中で生地作りは完結です。
成形もなく型に入れて焼くだけです。



粉類を混ぜて最初の40度15分発酵機にかけ、その後パンチを3回します。
パンチをしたら40度15分を3回すると言う訳です。
3回目が終わったら、
型に入れ、



最終発酵40度で40分します。


これにオリーブオイルをぬり、


指で穴をあけトッピングします。
これを加凛ちゃんにやってもらいたくてね。

グリーンオリーブ🫒とベーコンを穴に入れて行きます。


仕上げは岩塩と黒コショウをふります。


こんがり焼けました。



中はふわふわで〜す。

3人で焼きたてを味見したら、
2人とも美味しい!って言ってくれました👍
半分加凛ちゃんのお家にあげました😊

私の好きな玉ねぎとチーズを入れて焼いてみたいな😌










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角食パン作りました。

2024-09-02 | 手作りパン
夕方4時頃から始めたので、
夕食の支度もやりつつでした。

今日作った角食は、油脂が入らないパンです。
強力粉と砂糖、塩、イースト、牛乳だけです。
イーストは40度のぬるま湯で予備発酵しておきます。


一時発酵後の約2倍になった生地。


3等分してベンチタイム。


成形して型に入れます。
油脂入りの角食は、仕上げ発酵8分目で焼成しますが、
油脂なしは、釜伸びがしずらいので、
9分目まで仕上げ発酵します。


オーブン35度で30分発酵させますが、
プラス5分して9分目までやりました。




いい色に焼けたのですが、
蓋をする時に、くっつき防止のために
オーブンペーパーを生地にのせてから、
蓋をしたので、表面がきれいになりませんでした。
蓋をはめる時に、ペーパーがづれたので、
ヤバいか?って一瞬思ったのですが、
そのまま焼成したら、案の定ペーパーのシワがそのまま付いてしまいました😓
これはちょっと勉強になりました。

次回作る時はペーパーはやりません😅




これをやってみたくてね🤭
油脂なくても、キメが細かくてほわんほわんに出来ました。

角食パンは久しぶりに作りましたが、
この作り方は捏ねない、ボウルの中で混ぜてパンチをするだけなので、
とても気軽に作れます。

明日の朝食は角食です🍞😆











Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!こねないパン

2024-08-30 | 手作りパン
この前作ったったパンも簡単でしたが、
今日はもっと簡単かな?

ブールという丸いパンです。

ブールとはフランスパン生地で作られるパンのひとつで、フランス語で「ボール、丸」という意味です。
フランス語でパン職人をさす「ブーランジェ」やパン屋をさす「ブーランジュリー」の語源となったパンとも言われています。標準的な生地重量は、バゲットやバタールと同じ350g。


ル・クルーゼの鍋に入れて焼きます。
これは仕上げ発酵して膨らんだ後の生地です。


表面に強力粉をふり、三日月のようなクープ(切り込み)を入れます。


最初は蓋をして250度で25分焼き、
その後蓋をしないで230度で10分焼きます。


あら〜、何か円盤みたいになっちゃいましたね😅
クープの入れ方が悪かったのかな🤔

表面の皮は厚さがあまりないため、硬さは感じにくく、バリバリとした食感ではありませんが、パリパリです😊

お店で売ってるブールは、表面にクロスの様な切れ目が入っていて、
中身はふっくらしているのが特徴です。

私、フランスパンは硬くてちょっと苦手ですが、
このブールの感じはとてもいいです👍
油脂は使わず、材料4つ(中力粉・砂糖・塩・イースト)もちろん水もですが。
中力粉がなかったら、強力粉と薄力粉もしくは強力粉でも出来ます。
私は強力粉と薄力粉で作りました。

明日の朝はブールです😄





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンエピ

2024-08-03 | 手作りパン
パン教室ではエピを作った事ありますが、
家で作るのは初めてです。
しかも米粉で。
でもね、米粉って早く出来上がるので、私好み😅
一時発酵とかないし、
粉類を1分混ぜて、液体(水と油)を入れたら4分かき混ぜるので、ちょっと大変なのはこれくらい。
分割して丸めて成型して、
仕上げ発酵だけはしますが、
それ程長い時間ではありません。


生地を伸ばしてベーコンと黒胡椒、チーズを散らして、


くるくる巻いて、暖かい所に置いておきます。
和室は普段冷房を入れてないので、
リビングとの温度差がかなりありますから、発酵にはもってこいです。


ハサミで深めにカットして、
左右交互に倒していきます。
カットする前に、オイルと米粉をふります。


何となくエピの形になりました。
周りはカリッとして、中は米粉なのでもっちりしています。
ベーコンの塩気が、ちょうどパンと合って美味しいです。
粉を合わせて焼けるまで、1時間くらいで完成しますので、思いたったらすぐにとりかかり、あっという間に出来てしまいます。
味見で危うく1本食べてしまいそうになりました😂
多分娘好みのパンだと思います。
私は硬いパンは苦手ですが、
このエピはそこまで硬くないので好きです。
大体要領がわかったので、
また米粉で作ってみましょう😊




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニオンチーズフォカッチャ

2024-07-21 | 手作りパン
日曜日はできるだけ出かけない様にしてるし、娘はまた昨日から旅行に行ったので、
1人の時間はたっぷりある。

そうだ!パンを焼こう(笑)🍞🥐🥖

絵文字入れましたが、こんな面倒なパンではなくて、85分で出来ると言う。
ま、実際は色々準備も入れると2時間弱ですかね。
材料は強力粉と砂糖と塩、イーストとオリーブオイルというシンプルな物です。


これは、二時発酵が終わったところ。


トッピングしたのを写真撮り忘れ、あわててオーブンに入れたのを撮りました😅
生地にオリーブオイルをぬり指で穴をあけ、新玉ねぎを全体に置き、マヨネーズを細めに出して斜めにかけて、
ベーコンをちらしチーズをかけて焼きます。


あら熱を取ってからカットするのですが、
待てない💦ちょっと置いたからいいか?
でもまだ熱い💦
でも食べたい💦
結局アチッ、アチッ言いながらカット〜😅


食べたい気持ちには勝てません😋
何と言っても焼きたてよね〜👍
新玉ネギの甘さと、ベーコンチーズの塩味が何とも言えぬベストマッチ😄

明日の朝食が出来ました😌🎶




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉のカンパーニュ

2024-07-15 | 手作りパン
1時間で出来るというので、
今日のお昼に食べるつもりで、作ってみました。
油脂類も卵も入れません。
11時少し前に取り掛かって、
12時ちょい過ぎに焼きあがりました。


仕上げ発行後、全粒粉をふりクープを入れて焼成します。
焼く時に、オープンに霧吹きを5プッシュくらいかけます。
ちょっと全粒粉かけ過ぎたかも😅


いい色に焼けました。


スペインで買って来た、イベリコ豚のパテ。トリュフ風味らしいです。
これを食べてみたくてパン焼きました。
見た目美味しそうには見えませんが、
しっとりしていて、とても美味しいパテでした。
物によっては、ポロポロしていたりするのもありますが、
これは滑らかでした。
買ってみて良かったです。
友人にもお土産で渡したので、
美味しく食べてもらえそうです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と畑へ、のちパン作りました。

2024-06-01 | 手作りパン



台風1号の影響で天気が悪かったため、
やっと晴れてくれたので、
助手2人を連れて畑の様子を見て来ました。


ナス、ピーマンは実がついていました。
ナスはまだ少し小さいのでそのままに、
ピーマンは採りました。


ミニトマトも青い実が出来てます。
枝豆も順調に伸びてます。




スイカの赤ちゃん達。


オクラの種は4穴に5粒づつ。
空芯菜とモロヘイヤは2穴づつに、
それぞれ4粒。


ミニトマトのコンパニオンプランツ、
マリーゴールドも蕾が見えます。 

畑でひと仕事して、スーパーでお昼ご飯を買って私の家で食べた後、
また短時間で出来る米粉のパンを、
一緒に作りました。

*米粉のチョコ食パンです。


材料をとにかくひたすら混ぜるだけ。
チョコチップがなかったので、
ダークチョコを砕いて使いました。


3分割して仕上げ発酵。
溶かしバターを塗って焼成します。


焼き上がって1時間くらいしてから、
カットします。
モチモチでチョコも入ってるので、
加凛ちゃん達も美味しいと言って、食べてくれました。

ほんとに短時間で作れるので、
孫と一緒に作るには、最適ですね😊












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のパンとルバーブのジャム

2024-05-28 | 手作りパン
今日こそは米粉のパンを作るぞ〜!
という訳で、いざ初めようと思ったら、
無調整豆乳と、レーズンが必要だったわ😰
レーズンは冷凍庫にあると思ってたら無かったし、豆乳も調整豆乳ならあるけど。
急いで近所のスーパーへ🚙💨

これで準備🆗
米粉のパンはパン教室で作った事はありますが、家で米粉100%は初めてでした。
米粉によって吸水の加減が違ったりするので、作者さんの言う通りにしました。
熊本産の、ミズホチカラパン用で作れば失敗しませんよとの事。


粉類をよく混ぜて、イースト液も入れ、
5分ひたすら混ぜます。
大変なのはこれくらい。
ある程度まとまって来たら、レーズンも入れます。
5等分して手に油(太白胡麻油)をつけながら
丸めます。
ラップと濡れ布巾をかけて発酵。
表面にプツプツ小さい穴ができたら発酵完了の目安。


発酵後溶かしバターをぬり、
クープを入れアーモンドを付け、
グラニュー糖をふり焼成します。


焼きたてではなく20分くらいあら熱をとってから、カットします。
米粉100%なので、モッチモッチでふわふわでした。
米粉のパンて小麦粉使ったパンより、
工程も少なく簡単で失敗なく作れます。
こんな簡単なら、ハマりそうです。
最近グルテンフリーが流行ってるしね。
グルテンも嫌われたもんだわ(笑)

ルバーブのジャムも作ってみたいけど、
肝心のルバーブが中々売ってなくてね。
だが何と❗️
イ○ー◯ーカ◯ーで見つけちゃいました!


しかもオーガニック👍
細かくきざみ、


砂糖(本来はグラニュー糖)
甜菜糖を入れました。 
大体材料の半分くらいの砂糖になります。
量ったら430gくらいでしたので、
少し少なめにして、170gほどにしました。


1時間以上置いておくと、水分が出て来ます。
煮ていくとアクがでるので、
こまめに取っていくと、
段々少なくなって、煮えてきます。

煮沸した瓶につめて保存します。

レモン汁も少し入れて煮るので、
甘酸っぱい味がして、とてもおいしいです。

2つ念願叶って作る事ができました(大げさ?)😅








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする