ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

神話探偵団67 金印はなぜ志賀島に隠されたか

2009-09-26 21:55:29 | 歴史小説
海ノ中道上空からの志賀島(右)と能古島(左):ウィキペディアより


●ヒメ 19:33 
第3の説として、「委奴国王」は、スサノオと同時代の、別の「筑紫の日向王・X」という可能性はない?

●ヒナ 19:34 
それはないと思います。もしそうなら、神話を創作する時に、天皇家は「筑紫の日向」のX王=「委奴国王」の後継者である、という単純な物語にしたのではないでしょうか?出雲神話のスサノオを織り交ぜることはありえないと思います。
 後に天皇家が「およそ三十二世、皆、尊(みこと)を号として、筑紫城に居す」(新唐書)と唐に伝えたような、首尾一貫したストーリーになるはずです。

●マル 19:39
確かに、出雲からイヤナギが「筑紫の日向」に来て、アマテラスとスサノオを生み、スサノオが後継者争いに勝ったものの、アマテラスを復活させた王達によって出雲に追放される、というような複雑なストーリーにする必要はないわね。

●ヒメ 19:42
だいたい、結論は見えてきたようね。ヒナちゃん、事実関係をもう一度、整理してくれない。

●ヒナ 19:43
筑紫と出雲の関係を中心に、整理したいと思います。
① 倭人国はもと100余国を「7~80年」男王が支配していた。
② 委奴国王は、後漢から紀元57年に「漢委奴国王」の金印を与えられ、この金印は博多湾の志賀島から発見された。後漢書によれば、「倭奴国」は「倭国」の極南界にあった。 
③ 天皇家は「およそ三十二世、皆、尊(みこと)を号として、筑紫城に居す」と唐に伝えている。
④ イヤナギは「筑紫の日向」で黄泉の国の汚れた垢からアマテラスとスサノオを生んだ。スサノオは大人になっても、母イヤナミの根の堅州国(出雲)に行きたいと泣き叫んだ。
⑤ アマテラスが継承した「高天原」にスサノオが攻め上り、アマテラスは「天岩屋戸」に隠った。神々はアマテラスを復活させ、スサノオを追放した。スサノオは出雲に行き、王となった。
⑥ 出雲のイヤナギは「筑紫の日向」でスサノオは宗像3女神を生み、大国主はそのうちの沖の島の多紀理毘売(タキリヒメ)と子をもうけた。

●ヒメ 19:54
整理すると、次の2つになるわよね。
① 100余国を「7~80年」男王が支配していた「倭奴国」があり、「倭国」の極南界にあった。王は
後漢から「漢委奴国王」の金印を与えられ、この金印は博多湾の志賀島から発見された。
② 「筑紫の日向」でイヤナギの黄泉の国の汚れた垢から生まれたスサノオは、「高天原」に攻め上り、アマテラスを殺して支配するが、神々はアマテラスを復活させ、追放されたスサノオは出雲に行き、王となった。

●長老 19:58
約7代の男王が支配した「委(倭)奴国」は、最初から100余国を支配していたのではなく、初代の王の時には30国であったが、最後の王の時には100余国になった、と考えてみてはどうかな。

●ヒメ 20:00
最初は津島から「委奴国」まで30国であったのが、「7~80年」後には100余国に拡大したとみる。確かに、そうするとスサノオと大国主の国造りと合うよね。

●ヒナ 20:02
古事記に描かれたアマテラスとスサノオの争いは、「筑紫の日向」の邪馬台国の後継者争いをモデルにしたものばかりと思っていましたが、スサノオ時代にも同じような兄弟争いの歴史があった可能性がありますよね。

●ボク 20:04 
確かに、スサノオの軍が山川や国土を揺り動かし、高天原に攻め上った、という古事記の記載は、「委奴国」の権力をスサノオが奪った時の言い伝えがもとになって書かれた、とも言えますね。

●ヒメ 20:06
スサノオの姉のアマテラスが実在して、後継者争いをやったということになるの?

●ヒナ 20:07
「男王が7~80年支配した」という記載からみて、この時の後継者争いは兄弟の争いだったと思います。姉弟の争いではないと思います。

●カントク 20:09
出雲の天族のイヤナギが、揖屋で生まれたスサノオを伴って「筑紫の日向」に進出し、その死後の後継者争いでスサノオが王となり、その後、出雲に追放され、出雲王として中四国から大和・紀伊へと支配を広げていった、ということでいいかな?

●マル 20:12
イヤナギもスサノオも、もともと「筑紫の日向」の王であった、ということは考えられません?

●ヒナ 20:13
先程の繰り返しになりますが、もしイヤナギやスサノオが最初から「筑紫の日向国」の王であったなら、記紀神話は代々の三十二世の王は筑紫城にいた、というストーリーで書かれると思います。記紀の作者が、わざわざ出雲神話を持ち出す必要は考えられないと思います。

●ボク 20:16
金印が「筑紫の日向」からでなく、博多湾の志賀島から発見された、というのはどう考えますか?

●ヒナ 20:17
「8島6小島」の国生み神話に書かれているように、天族は交易に便利で、防御が容易な河口部の島などに拠点を築いていったと考えられます。
鉄の交易を通した稲作の普及により生産力が高まり、人口が増えるにつれて、内陸部に進出したものの、最初に築いた拠点「筑紫島」=志賀島はそのまま交易拠点として維持し、金印はこの地に留められたのではないでしょうか?

●マル 20:21
出雲の意宇(おう)川河口の揖屋の「オノゴロ島」がイヤナギ・イヤナミの天降り=国造りの拠点であったのと同じと考えればいいということね。

●ヒナ 20:23
津島の天族は、河口の島を交易拠点とし、河川を使って内陸部へ交易を広げ、入植していったのだと思います。

(ネタモトは日向勤氏の『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)です)

にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神話探偵団66 スサノオは「揖屋王」か「日向王」か?

2009-09-19 14:34:46 | 歴史小説
黄泉比良坂があったとされる揖屋の揖屋神社(島根県東出雲町)

●ヒメ 19:00
日曜の夜のミーティング、ごめんなさい。スサノオは「出雲のイヤ王」か「筑紫のヒナ王」か、どうしても1週間、待てなかったの。

●カントク 19:02
ヒメ、ひょっとして娘に裏切られる「リヤ王」と「イヤ王」をかけてない?

●ヒメ 19:03
娘は父親を裏切り、愛する男をとるに決まっています。スセリ媛は、父スサノオの「生太刀と生弓矢と天の詔琴」を愛する大国主と奪い、揖屋の黄泉比良坂に逃げます。王権と宗教の印、この2つを奪うんだから、日本版「リヤ王」物語よね。

●マル 19:05
スサノオと大国主って、6代離れていたよね?

●ヒナ 19:06
スサノオから「八嶋士奴美神―布波能母遲久奴須奴神―深淵之水夜禮花神―淤美豆奴神―天之冬衣神―大国主神」と続いていますから、このスサノオは「6代目スサノオ」の天之冬衣神のことではないでしょうか?

●ボク 19:08
天之冬衣神と大国主神は親子じゃあないの?

●ヒナ 19:09
大国主は天之冬衣神と刺国大神の子の刺国若比売との間にできた子、と書かれていますが、一方、スサノオの娘の須世理毘売の夫とも書かれています。
天之冬衣神の子どもではなくて、王位継承権のない、別のスサノオ一族の王子だったのではないでしょうか?あるいは、天之冬衣神の子どもで、王位継承順位の低い、傍系の王子だったのかもしれません。

●マル 19:12
そうすると、スサノオ6代目の天之冬衣神の娘、王位継承権のある須世理毘売とは、従兄弟か異母妹との結婚ということになるわよね。「大国主逆玉伝説」というわけね。

●ヒナ 19:13
天皇家の例をみても、その可能性が高いと思います。

●ボク 19:14 
すみません、話を元に戻して昨日の続きに入りたいのですが、『後漢書』では「倭奴国」は「倭国」の一部であり、「倭奴国」は「倭国」の極南界にあった、と書かれています。これはどう解釈しますか?

●ヒナ 19:16
対馬や壱岐、九州北岸の国々、さらにその南の有明海北岸から筑後川に沿った国々、その全体を「倭国」と言い、有明海から筑後川にかけて「委奴(ひな)国」があったのではないでしょうか?
そうすると「倭国」の極南界は「委(倭)奴国」になります。

●マル 19:19
魏志倭人伝の「倭人国」と「邪馬台国」と、この「倭国」と「委奴国」の関係はそっくりじゃない。

●ヒメ 19:20 
スサノオは出雲の揖屋生まれ、アマテラスは「筑紫の日向」の卑弥呼からの創作、と整理してきたよね。ところが、「委奴国王」=「筑紫の日向(ひな)国王」が出雲の「スサノオ」というのは、矛盾していない?かなりヤバいよね。

●ボク 19:23
出雲のイヤ王=スサノオが、同時に、「倭国」の極南界の「夷奴国王」にはなりませんよね。

●カントク 19:24
まてまて、注意したはずじゃ。スサノオは、対馬をルーツとする通商部族じゃ。
各地に進出した天族のうち、出雲のスサノオが、韓郷、対馬、筑紫、瀬戸内海沿岸の国々と交易し、各地に拠点を築いて天族全体のリーダーとなった。そして、「委奴国王」の王位を奪い、後漢に使いを出したとは考えられないかな?

●マル 19:28 
逆に、スサノオはもともと「筑紫の日向」の「委奴国王」であったが失脚し、母・イヤナギの国、出雲に行き、出雲から吉備や播磨、讃岐、大和、木国などに勢力を拡大した、という可能性もあるわよ。

●ヒナ 19:30
記紀の記述だと、出雲のイヤナギが「筑紫の日向」の「委奴国」の王となり、その子のスサノオが「委奴国王」となった。しかし、権力争いに敗れ、「筑紫の日向」=「高天原」から出雲に追放された、となります。

(ネタモトは日向勤氏の『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神話探偵団65 「委奴国王」は「ひな国王」?

2009-09-13 16:34:50 | 歴史小説
「漢委奴国王」の金印(ウィキペディアより)


●ヒメ 22:39
「委奴国」を「ひな国」説と読む根拠はあるの?

●ボク 22:40
通説は「委」は「倭」の略字で、「委奴国」は「倭の奴国」で、奴(な)国の事と考えられています。奴国は、後の儺県(なのあがた)、博多付近の国とされています。
他に、「いと国」と読み、「伊都国」にあてる説などがあります。

●ヒナ 22:42 
『後漢書』では「建武中元二年 倭奴国奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭国之極南界也 光武賜以印綬」と記載されています。
これによれば、「委奴国」は「倭奴国」で、「倭国」とは書き分けられています。「倭の奴国」ではなく「委奴国=倭奴国」という国名であったと考えられます。

●ヒメ 22:45
「委奴国=倭奴国」は、どう読むのかしら?

●ボク 22:46
「委奴国」なら「いな国」、「倭奴国」なら「わな国」「わの国」ではないでしょうか?

●ヒナ 22:47
日向説は、「委奴国」を当時の古音から「ひな国」と読める、という説を紹介しています。
戦前の教科書で「あかひ あかひ あさひはあかひ」と書かれていたように、「い」と「ひ」は同じような発音で後漢側に伝えられ、「委奴国」は「いな国」「ひな国」であった可能性があります。

●マル 22:50
記紀神話のアマテラス・スサノオ物語が、「筑紫の日向(ひな)」を舞台にしていることと合うわよね。

●カントク 22:51
新唐書は、天皇家の祖先は「天御中主から至彦瀲(ひこなぎさ)まで、およそ三十二世、皆、尊(みこと)を号として、筑紫城に居す」と伝えておる。「筑紫の日向(ひな)」、現在の旧甘木市の「ひな城」に「委奴(ひな)国」の城があったのではないかな。

●ヒナ 22:54 
李巡(倭国の大乱の頃の漢の高官)が『爾雅』の注釈で、「夷に九つの種がある。・・・八に倭人、九に天鄙」と書いています。「天鄙」の「鄙(ひ)」はわが国では「ひな」と読んでいます。

●ボク 22:54 
『後漢書』には「倭奴国」と「倭国」が書かれていて、「委奴国」とは書かれていませんよね。

●ヒナ 22:55 
2つの可能性があります。もとは「委奴国」と「倭国」に書き分けられていたものが、後世に「委(い、ひ)」を「倭(わ)」の誤りと考えて「倭奴国」に書き換えた可能性が1つです。もう1つは、「委」=「倭」=「い、ひ」であった可能性です。

●カントク 22:58 
「新唐書」は「遣使は高麗平定を賀す。やや後に夏音を習い、倭名を悪い意味と知り、日本の号に変えた」と伝えておる。
倭は夏音で「わ(背が丸く曲がって低い)」と呼ばれる以前には、「い、ひ(従順な人)」と呼ばれていて悪い意味ではなかった、と考えられないかな。

●ヒメ 23:01
いつもいいところで、時間切れです。来週末は姫路でミーティングですから、続きはすぐに議論したいなあ。ボクちゃん、日程調整よろしくね。皆さん、お休みなさい。

●ボク 23:03
皆さん、明日からの数日で、ご都合のいい日をメール下さい。お休みなさい。



●ボク 10月4日(日)8:00
おはようございます。今日は野外に出かけたくなるというか、いい洗濯日和ですね。
皆さんの希望日は、なんと、今夜でした。「ネバー・オン・サンデー」というビデオを見たことがありますが(マニアックでしょ)、「フィーバー・オン・サンデー」ですかね。

(ネタモトは日向勤氏の『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)です)

にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神話探偵団64 金印の「委奴国王」はスサノオか?

2009-09-09 15:45:21 | 歴史小説
「漢委奴国王」の金印(レプリカ)


●ヒメ 21:56
先に進みましょう。スサノオの高天原神話は「筑紫の日向」の卑弥呼の弟王をモデルにした後世の創作、スサノオは出雲の揖屋の「意宇川」のほとりで生まれた王、という結論でいいわよね。

●ヒナ 21:58
高天原物語を除くと、スサノオの建国物語はすっきりしています。出雲東部の揖屋を拠点としていたスサノオが、西部の足名椎・手名椎の子の櫛名田比売(奇稲田媛)を助けて、ヤマタノオロチ王を討った、ということになります。

●カントク 22:02
まてまて、そうスッキリとはいかんぞ。記紀によれば、宗像3女神がスサノオの娘とされ、高天原を追放されたスサノオは、韓地(韓郷:からくに)に樹種を持っていき、筑紫に持ち帰った、あるいは新羅から東に出雲に渡ったとされておる。

●マル 22:05
スサノオは、筑紫や韓郷、出雲を往来していた、ということになるわよね。

●カントク 22:06
スサノオが韓郷に樹種を持っていき、鉄などを得ようとしたが果たさなかった、という交易失敗談と思われるが、スサノオは筑紫~韓郷間を「南北に市てき」するとともに、韓郷~出雲を「東西に市てき」していた可能性もある。

●マル 22:09
スサノオは、イヤナギが「筑紫の日向」でもうけた王子の可能性がある、といいたいわけ?

●カントク 22:10
そこまでは考えておらんが、出雲生まれの出雲育ち、というような農民感覚で見ると間違いじゃ。津島の通商民族・天族の末裔として、出雲~筑紫~対馬~韓~出雲と交易に従事した王とみるべきじゃ。

●ヒナ 22:12 
スサノオがヤマタノオロチを討った十握剣を「韓鋤剣(からさひ剣)」と言うのは、スサノオが韓郷と行き来していたことを示しているように思います。

●ヒメ 22:14
スサノオは、後漢から「漢委奴国王」の金印をもらった「委奴国王」である、という説はどうなの?

●長老 22:15
日向勤氏の「委奴国王」=「日向(ひな)国王」=スサノオという説は、これまでの常識を吹き飛ばした画期的な説ですね。
天皇の在位年数からの予測で、スサノオの即位は紀元60年となり、紀元57年金印をもらった「委奴国王」と同時代になる。記紀は天皇家に先立ってこの国(葦原中国)を支配していたのは、スサノオ~大国主であると何度も述べているので、「委奴国王」=スサノオの可能性は高い。

●ボク 22:20
邪馬台国畿内説の学者からは、金印偽造説が出されていますよね?

●カントク 22:21
邪馬台国畿内説にとって、大きな障害になるのはこの金印じゃ。だいたい、この国の建国論を邪馬台国から始めざるをえないのが、畿内説じゃ。ところが、魏志倭人伝や後漢書には、邪馬台国の前に「男王が7~80年支配した100国」からなる「委奴国」があったと伝えておる。その国印が博多湾の志賀島から出たのでは、いかにも都合が悪い。

●ボク 22:25
しかし、三浦佑之氏の『金印偽造事件』によれば、金印の発見場所や発見経過には、いろいろと不可解な点がありますよね。

●カントク 22:27
博多っ子としては、金印を守った儒学者、亀井南冥を黒幕としている偽造説は許せないな。もし、偽造するのなら、何の遺跡もない志賀島などではなく、奴国の中心の須玖岡本遺跡あたりから発見されたことにするのではないかな?

●ボク 22:29
記紀が「委奴国王」をモデルにして、スサノオの物語を創作した、ということも考えられますよね。

●ヒナ 22:30
日向勤氏の説の、「霊(ひ)信仰」の時代には、祖先をむやみに偽ると恐ろしい祟りを招くと考えられていた、ということは重要と思います。崇神天皇が恐ろしい祟りを受けて、宮中で祀っていたアマテラスと大物主を外に移し、子孫を捜し出してきて祀らせた、という教訓は天皇家には染みついていたと思います。

●長老 22:34
古事記は「スサノオ~大国主7代」「大国主~遠津山岬多良斯神10代」合計16代の王の系譜を具体的に伝えている。これは、わざわざ創作したとは考えにくいなあ。一方、神話時代の天皇家32代(新唐書)のうち、記紀には16代の王名しかなく、16代が欠史となっている。さらに、初代から16代の天皇の年齢が倍になっている。この3つの16代は、単なる偶然とは思えない。16代の「スサノオ~大国主王朝」に天皇家の王朝が継ぎ足されていることを示しているとみてよいのではないかな。

(ネタモトは日向勤氏の『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)です)

にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神話探偵団63 「高天原」を掘ろう!

2009-09-01 09:33:06 | 歴史小説
高天原は美奈宜神社(荷原)背後の高台・美奈宜の杜


●ヒメ 20:59
ホビットさん、お待ちかね。ようやく高天原にきましたよ。スサノオを追いかけていくうちに、私の推理小説家となる原点にたどり着きました。

●カントク 21:01
ヒメが美奈宜の高台が高天原だ、卑弥呼の墓がある、という小説を発表したときは、正直、驚いたよ。新聞で広告を見て、すぐに本を買いに走ったね。

●マル 21:03
カントクは、異説・珍説だいすき人間ですものね。

●カントク 21:04
歴史学者達はヒメの新説を無視したが、ここでみんなで検討してきたように、ヒメの説はそれほど突飛な説ではない。
魏志倭人伝と記紀を素直に読むと、自然とこの高台にたどり着けるようになっておる。記紀には、天皇家を欺いて、秘かに出雲族の暗号が散りばめられておる。

●ホビット 21:08
決着は「高天原」での卑弥呼の墓の発掘でしょう。まだ誰も掘っていないんですか?

●カントク 21:09
考古学者は誰も手をつけておらん。だいたい、大盤振る舞いの公共工事で発見される遺跡の発掘で忙しい。しかも、地元の筑紫大学は邪馬台国畿内説じゃから話にならん。

●ホビット 21:11
帰国したら、僕が発掘チームを立ち上げましょうか?

●マル 21:12
発掘資金はどうするの?コロンビアで黄金を掘り出して持ち出せない?

●ホビット 21:13
悪い冗談を言わないで下さい。コロンビアの人達が怒りますよ。
邪馬台国発掘基金カンパを国民や企業、自治体から広く募るんです。

●ヒメ 21:15
邪馬台国発掘隊のボランティア第1号は私が志願します。「邪馬台国殺人事件」の原稿料もカンパしますよ。

●マル 21:17
ヒメの本には、歴史学や考古学の人達は冷淡だったよね。

●長老 19:18
学会の異端児の私は、最初からヒメを支持してますよ。巍志倭人伝と記紀、新唐書の記載や全国の考古学的は発掘成果は、スサノオ~大国主の委奴国があったことを示しています。
しかし、畿内説の学者達は、巍志倭人伝と記紀を信用できない、ということを前提条件としているからね。ヒメの説はまだまだ無視されることになる。

●ボク 19:22
日本神話を後世の創作とみ達もまた、高天原実在説は絶対に認められませんからね。

●ヒメ 19:23
私の推理小説って、警察のでっち上げと戦うシリーズがあるのよ。旧守派、通説派との闘いというのは盛り上がるのよね。頑迷な盛り上げ役が多いほど、本は売れるわよ。

●マル 19:25
九州説の人達はどうなの?

●ボク 21:26
相変わらず、倭国の大乱状態ですよ。2世紀ごろから、30国は相攻伐していたし、卑弥呼の死後も殺し合いですから。
そのDNAはしっかりと現代に生きていています。山門説、伊都説、春日説、八女説、甘木・朝倉説、宇佐説、天草説など、「相攻伐」状態です。

●カントク 21:30
そうだよなあ。2000年続いた内ゲバ根性が変わるわけがないか。

●マル 21:31
逆に、そのまとまらない首尾一貫性こそ、邪馬台国九州説が正しいことを証明しているんじない?大和はまとまっているし、卑弥呼の時代に大規模な内乱があった痕跡はないわよね。

●ヒナ 21:33
それと、文献学者と民俗学者の関係もあると思います。文献や伝承から邪馬台国の位置について仮説を立てて、考古学者がそれを発掘で検証する、という伝統は乏しいですね。

●ボク 21:35
文献学者が記紀の崇神天皇より以前の記載は後世の創作としている以上、日本の考古学は動きがとれませんよ。

●カントク 21:37
それはきれいなごとじゃな。ブツから歴史を組み立てる、なんて「ただブツ論」で思い上がったあげくに、ちゃっかりと記紀をつまみ食いして妄想の世界で遊んでおる放題じゃ。
箸墓=卑弥呼墓説なんて、記紀墓の記載から、女性墓ということだけをつまみ食いして歴史を偽造しておる。

●ヒメ 21:41
「新石器ねつ造事件」は大騒ぎになったけど、「記紀つまみ食い事件」は問題にならないの?

●ボク 21:42
当然ですよ。新石器ねつ造事件の犯人は一人ですが、つまみ食い事件の共犯者は多数派ですから。

●カントク 21:43
「みんなでつまべは怖くない」

●ボク 21:44
考古学者は寝食を共にし、長期間、野外の悪条件のもとで発掘を行う職人集団ですから、上下の結束は固いですよ。それと、発掘予算を獲得するためには、卑弥呼やアマテラスを掲げると有利ですからね。朝焼け新聞も応援してくれますし。

●マル 21:47
「義理と地位と金とマスコミは真実よりも強し」ということね。

●ホビット 21:48
邪馬台国発掘のためには、別のプロジェクトチームが必要です。
 
●マル 21:49
確かにね。「邪馬台を探せ」のプロジェクトは、歴史学者や考古学者だけでは無理よね。そのミッションを誰がだすか。

●ホビット 21:51
真実を求める国民しかないですね。

●マル 21:52
「朝焼け新聞」が邪馬台国畿内説、「読みきり新聞」が邪馬台国九州説、「まいど新聞」と「日企新聞」「パートナー通信社」が行事役で、発掘応援バトルをやると面白いわね。

●カントク 21:54
天下分け目の東西邪馬台国発掘合戦、血が騒ぐのう。九州説は、ヒメの旗のもとに、大同団結できるかな?

(ネタモトは日向勤氏の『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)です)

にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする