日本の原風景
久しぶりモンゴル人の貧困層が生活する住宅地に呼び出された!
場所は首都中心から3km離れた東地区にあるバヤンゴル地区のスラム街
首都を東西に走る中央道路の北側に軍人(一般軍人)が住んでいる高層住宅ビル群がある
ここには旧ロシア人高級住宅地もあり正教ロシアキリスト教会もある
呼び出されて来て見れば、スラム街が整備され高級住宅地に変貌している
近い将来、この地区は高級住宅地になることだろう、近くにはナラントール市場がある
午前中組みの小学生が帰宅中!懐かしい土の道路、車が通る度、埃を巻き上げて走る
レンガ作りの建物は給水施設でスラム街の住民は1㍑10Tgで飲料水を購入している
二輪車に20リットルポリタンクを載せ購入している、スラム街一番の重労働は飲料水運びである
二日に一度くらいの割合で飲料水を購入している、今はいいが厳寒期は辛い作業である
電気代を払えず配線を取り外されているのか、引越しとか何かの理由で電力会社の社員から
配線を外してもらっている、日本でも昔、電気泥棒が電柱から電線で無断拝借していたのを
思い出した!
電線泥棒もいた!赤金といって銅線を切断して盗むのである・・電線泥棒!
電線泥棒も命がけです、高圧電流が流れているのだから一つ間違うとお陀仏さんである
朝、学校へ行く途中、田んぼで大人が寝ているのを良く見かけた・・不思議に思いながら登校した
学校帰りにお百姓さんが騒いでいる・・聞くと電線泥棒が感電して死んでいて警察が運んでいったという
では朝、寝ていたと思っていた人は死人だったのかと皆で怖い顔して震えていた事を思い出す
懐かしい電気屋さんの光景である、ゴチャゴチャしているのが懐かしい!
如何です!ロシア正教キリスト教のシンボル!金玉の玉葱・・二コ玉ですよ
ロシア人は金が好きなようですな!
手前右の小屋みたいな建物、実は駄菓子屋なんです!昔でいうコンビニ屋
パンから牛乳・キャンデイー・野菜から肉まで置いていますよ!
タバコ・酒も販売しています、7&11・ローソンといった所ですか
レンガ作りの三階建て建物はスラム街で成功した人の住宅
共産主義社会でも地道に働き成功する人が・・少ないですがボチボチ現れています