goo blog サービス終了のお知らせ 

ミクロもマクロも

心理カウンセラーが気ままに書き続ける当たり前

セニョリータ、 セントロ・アメリカへ!

2004-09-19 10:21:04 | Weblog
   本日のキャスト
  
  ◎ セニョリータ(S)・・・国境を越える
  ◎ ケイコサン(K) ・・・只今、巨大靴擦れと共存
  ◎ レイコ(私)(R)・・・進行係 否 勝手におしゃべり
 
 K&R:もう、出発準備完了?
  S : はい、ほぼ.
K&R : ねぇ、怖くなかったの?去年、行く時。今年はもう慣れたで
     しょうけど。
  S : 怖かったですよう。でも、そういうのは見せないですねぇ。
  R : そうなのよねぇ、それが長女。長男との大きな違い。長男は、
     何しろ、総領の甚六ですものねぇ。ボ~~っとしてて、頼り
     ない。母親との関係だわね、これは。どんなに娘が幼くても、
     女同士は磁石で同じ極、反発。長女は負けん気が強い。長男は
     プラスとマイナスの極で引き付けあうから、溺愛ね、母親が。
     そして性格が創られる。そういえばケイコサンも長女ね。
     そういう上の在りようを末っ子は、覚めた目で見てる、のよ。
 K&S:そういうものですか?
 
  K :そうそう、 この前行ったお店なんですけど、一応日本語で
     ジャンル別になってはいるのですよ。けれども、その中で、
     どれが面白いのか、どうか、なんていうのがわからない悲し
     さ、情けなさ、よ。
  R :スペイン語関係のお店ね?でも、念願の詩集を買ってらした
     んでしょう?
  K :ええ、でもそれが本当に詩集かどうか、フフフ・・。
  R :そして、ヒスパニック映画祭のあれ。期間が短いから、ちょ
     っと焦るわね。
  K :インターネットで検索して、見てらしたらいいわ。
     セニョリータ、あなたはご一緒できないわね。それより何より
     その言葉の中で、暮すのですものねえ。羨ましいわ。
  R :同感! ところで、今回はお母様は、あなたがどこに行らっしゃ
     るか、おわかりなの?
  S :さぁ、なんとなく。友達もわからないみたいですよう。
  R :エーッ、お若いのに?
  K :ガテマラって、コーヒーで有名ですよねぇ。それでも?
  S :ええ。
  R :要するに、関心のある巾が狭いってことなんでしょうねぇ。
     ファッションなんかだったら、すごく詳しいんでしょうけ
     れど、・・・
     ところで、あちらでのコーヒーは美味しかったでしょう?
     私はあのアメリカンて、美味しいって思わないもの。
     ヨーロッパあたりじゃ、アメリカンて、出がらしだって。
  S :ネスカフェです。コーヒーは重要な外貨獲得品ですから、
     輸出に回ってしまうそうです。
  R :あぁ、私達が米子に住んでた時、松葉ガニが食べられなか
     った、あれと同じね。沖にマルハなんかの冷凍船が待機し
     ていて、全部 東京・大阪行きだったもの。
                           ETC.

メキシコで、可愛がってくれた靴屋のご家族、あちらで、創作人形劇団で精出す
日本人の女の子に再会して、我がセニョリータは、ガテマラの2ヶ月留学生活を
味わうべく、何もかも一人で計画準備完了で、あとは9/21の出発日を迎えるだけ。
メキシコ・ガテマラ国境は、双方の検問所が離れていて、大きな荷物を担いで
越えるそう。
「若くなきゃ出来ないわねぇ、ケイコサン?」「ホント、そうですね」
「ア~~、やっぱりスペイン語を勉強しようと思ったきっかけの、コスタ・リーカに
行きたいわぁ~!ケイコサンはスペインなのよねぇ?」「ええ」

セニョリータからのホットメイルは、逐次お知らせします!旅行社が作るそれとは、
趣がとても違う筈ですものね。しかも留学生活を、よ。 乞うご期待!
セニョリータは、ちょっと気が重い? ううん、気にしないで、ホラッあれ!
  郷にいれば郷に従え!
      Hasta manana! あしたね~~~! でいいんじゃない?

    ☆本日の言葉・・・「総領の甚六」「郷にいれば郷に従え」

食べきる・・・いつ?

2004-09-18 08:25:26 | Weblog
一生の間に食べる量は、決まってるのですって、それぞれに。
ホント、古人は頭が良かったのねぇ、と年と共にその感を強くするのよ。
だから、生きるって素晴らしい!

愚息達の10代の終わり頃だったかしら、3人の息子達とは、時々「あ
ぁ、この子は今話がしたいのだわ」って、思う時があって、それぞれに、
時折数時間話し込んだりしたものよ。ひたすら私は聞き役。

そんな中、その中の1人が、その会話の途中で、いかにも納得、というか、
「へぇ、そんなものか。人生なんてたいしたことないじゃん、もう わか
ったね、フ~~ン、ヘ~ン」のような反応。
そんなに薄っぺらく、つまらないもの?いいえ。

彼等を世の中に送り出した者として、私がとっさに言ったたとえ話。
「あのさぁ、陶製のような、そう中身が上から見た限りではわからない
そう、パフェやサンデーみたいなものを、上から食べていって、フン、こ
んなモノか、わかった。ところが、奥には、見たことも味わった事もない、
未知の果物や、クリーム、そのほかのものが入ってたりしてね、オッ!って。
ちょっと嬉しい。そんなもののような気がするのよ人生って。
つまんないじゃない?そんな単純で、バレバレだなんて。そうじゃないから
年をとるって、捨てたものじゃないし、楽しい!って、私は思うのよ」って。

「人はその人間が食べきるだけの食料をかついで生まれる」って。
そうなのね、だから 大飯ぐらいは早死にだし、長生きの方々が、異口同音に
おっしゃる言葉が「腹8分目」か、それ以下。
ゆっくり時間をかけて食べるか、ガッガッガッて急いで食べきるか。
まぁ、人が介入することでもないし、年とりゃぁいいってものでもない。
どう生きるか? が最大かつ最重要課題なのよ。

そうそう、喫煙者が、今全員断煙したら、年間15,000人の人の命が
助かるって、厚労省の発表よ、って言ったら、そりゃぁ、止めちゃいけない。
そんなにどうしょうもない老人ばっかり居たんじゃ、しょうがないよ。って、
ウチの宇宙人のコメント。 ウン、真理の一端はついてるって、思っちゃった。
なんでもそうだと思うけれど、どうやって?が大事よねぇ。人生の摩訶不思議を
味わうためにも、ゆっくりゆっくり担いできた食い扶持を食べ切りましょうか。
途中で、巡り会う「オッ!」に出会うためにね。

それで、愚息の反応は?
「ああ、そうなんだね。ウン、わかった。そうなんだぁ~~」
って、ニッコリしてたわ。



アイツはパセリ!?

2004-09-16 23:40:53 | Weblog
お引越しの話が出て、早やウンヶ月。
今日明日でもOKよ、で、ツルバラをバッサリ。1m丈ほどになった苗を友人へ。
1本立ちのバラは、大きなプランターへまとめて、小さな鉢物は、処分。
まあ、かなり様相の変わった我が庭。
異常な暑さの夏も、やっと終焉にさしかかり、朝夕は秋の気配が忍び寄ってきて、
1年の中の3番目の季節の到来になりそう。ホ~~~ッ。
春は、桜前線が北上し、これからは、紅葉前線が南下。その内、雪の便りが届き出す。
これが、日本人の感性を、独特なものにつくりあげてきたのね。

欧米人の耳に聞こえるそれは雑音。ノイズなのね。キャッチは左脳。
それが、日本人には快い音色となって、虫が鳴く ではなく、
虫がすだく、という表現に。そして日本人は右脳で捉えるのよ。この違い!

庭弄りの楽しみは、当分ナシとして、水遣りの日々。
でも、土弄りがしたくて、とうとう種を買っちゃったわ。
セニョール・ダンは、畑に色々蒔いたり、子苗を植えたりだけど、私は
プランターで育てよう、庭でって。

少々古い土に、「苦土石灰」と「腐葉土」をすき込んで、そこに「炭化鶏糞」、
「油粕」などをたっぷり入れて、ほうれん草とパセリをね。
ほうれん草は、酸性土壌だと育たないから、油粕は、ちょっと控えめによ。

「アイツはパセリ」って? どこにでも顔を出す人の事。まぁ、そのへんの
お料理のお皿に必ずと言っていいほど、パセリってのってるじゃない?
そこからどこでも、なんでも顔を出す人の事をパセリって言うんだよって、
セニョール・ダンが言ってたわ。いい、たとえね。
だから決して主役じゃない。引き立て役。けれど、食べてみたら、
「ウン、中々いい味してる」で、栄養価は高い! 知る人ぞ知るパセリ。
でも、パセリ人間は、そこまで味があったり深みがあるかどうかは、
ちょっと疑問だけどね。 時々、お皿の上のパセリが邪魔な時があるわね。
フフフ・・、まーず最初にはじき出されないように、お気をつけ遊ばせ。
それでも、めげずに居る、いい根性してる「アイツはパセリ」。

今夜の英会話教室の、あるご婦人から、「ひよこ豆」を発芽させて、出来た
もやしが美味しいって。早速挑戦することにしたわ。「ひよこ豆」があるか
って?これがあるのよねぇ、ストッカーに。
だから、近いうちに「自家製特別もやし」が登場する事になるわ、我が家の
食卓に。

今夜の英語のテーマは「リビングには何があるか?」ここから四方八方に
発展させて、英会話を楽しみました。だった筈よ、皆さんは。私? 深く
追求しない!まぁ、そんなこんなの状況を全部ひっくるめて、毎回楽しん
でいる私だわよ。

終了後、例のブラジル人のお店で、若いクラスメイト(お嬢さん)とお食事をして、
太ってきた夜でした。多分 否 絶対に!よ。トホホホホ・・・・・・。

正しいホットドッグの食べ方?!

2004-09-14 21:12:08 | Weblog
温かい犬って何? 犬を食べちゃうの? ホットドッグなる食べ物を
目にしたことがなかった、若かりし頃の私は、かなり本気になって思
ったものよ。

その出自は定かではなく、諸説紛紛らしいけれど、アメリカ人を語るに、
ポップコーンと共に、必ずある食べ物「ホットドッグ」。これにコーク
ときたら、メジャーリーグよね。飲み物はジンジャー・エールでもね。

大リーグ史では、1901年、ジャイアンツの本拠地、「ポロ・グラウ
ンド」で、そのホットドッグが誕生した事になってるいる、のですって。
球場に来るファンの30%は、食べるそうよ。

さて、食べ方は、まずカラシを塗って、刻んだピクルスや玉ねぎを好み
に応じて挟み込む。順序は守らなければいけない。ケチャップを塗って
いいのは18才以下に限る。そして、標準の大きさのホットドッグは、
「5回かぶりついて食べ終わらないといけない」。
ヤンキードッグとドジャードッグの違いを承知してるという野球ファン。
                       [産経新聞]より

「讃岐うどん」か「稲庭うどん」か、って、愛好家が産地によって味が
違うという贔屓(ひいき)がいるのと同じ感覚ね。その「稲庭うどん」が、
スラーと言えなくて、舌を噛みそうだったけど、私は断然「稲庭うどん」派よ。

ちなみに、その記事を読みながら、私の作ったホットドッグに、いい大人の息子が
「18才以上だけど、俺はケチャップをつける」
と、たっぷりケチャップを塗ったそれを食べてたわ。
何口で? 知らないわよ、成人男子のホットドッグの食べ方なんてね。

こんな記事を読んだ朝は、なんだかい~い気分の1日になりそうなのよ。
3面記事は、読まない! 人の不幸話は受け付けないのよ。大きな見出しで、
勝手に飛び込んで来る活字は、とても不愉快で、朝からケチがついたようよ。
そしてね、ひとのフトコロを云々するなんて、正に「下衆ヤロウ」の何者でもないのよ。
みんな、恥を知りましょうね。ジェンキンスさんの収入を、なんで活字にするの?
恥を知れ~~~~~!!!です。  

¥99 or \100 shop

2004-09-13 10:59:00 | Weblog
今まで日本に出回ってた商品の価格は一体全体何だったの?
原価→卸→小売、すれぞれに派生する経費これらが商品価格に反映。
結局、つまるところ、
わが日本国の「需要と供給」のバランスが崩れてきて現れた現象よ。

でも、一消費者としてみたら、「なんだったの?今までは」って。
耐久消費財以外のものは、何でも¥99か¥100ショップで揃えられる、
って言ってもいいくらいの品揃えですものねぇ。

「エーッ、何でもそこで~?」
って、差をつけたい脳足リン人間は、そこで優越感を味わおうとする。
けどね、消費財なんか、ラベルに少々の違いがあっても、誂(あつらえ)ない限り、
みんな同じ物に囲まれて生活してるのよ。
有名デパートで買ったものは違う、って?
いいえ、中内功氏が起こした「ダイエー」と、出発点は同じ。
呉服屋あたりからスタートした百貨店。その名のとおり「何でも屋」が
デパート。老舗は違うって?
そう思いたい人は、思ってて結構。
ブランド品に傾倒する人間を「田舎モン」って、烙印を押してる私だからね。
外国有名ブランド品(ちょっと前まで、今はどうだかわからないけれど、
香港の女人街で、タグをつけず激安で売ってたわ)を持つほど、恥知らず
じゃないってね。従妹と言うのよ。
「あの田舎モン。付き合えない、付き合う気もなくなるわねぇ」
ってね。そう、いつもの台詞
「住む世界が違う」。
故 山口瞳曰く
「田舎モンはヤダねぇ」
同感のわたしよ。

今じゃ、文房具・雑貨類はもっぱら¥99、¥100 ショップ。
時々、掘り出し物なんかに出会ったりして、思わずニンマリ。
只今スペイン語のお勉強に、「親と子の英会話」なんて問題集が大活躍よ。
けれども、小売業は益々厳しい状況に追い込まれるわね。可哀想に。

「物」に関しては、自己満足の住人でしかありえないのよ。
私や、我が従妹のように、ブランド志向の人間を信用しない人間もいることを
知ってもいいかもね。その軽薄さを、陰で馬鹿にしてる人も居るって。
「羨ましいでしょう?」
「いいえぇ、あなたが、おバカだって事だけはわからせて頂いたわ」

ところで、あなたは、人が一目置くブランド品になってる?
そっちが先よ、することは。
もしかして中身は¥99や¥100なんかじゃないわよね。

アッ、一つ。ブランド品を身につけてることで、信用を得るものがあったわ。
あ~、出てこない。関心がないって、こういう時に困るわね。時計よ。

わかりました、ロレックス。ジーパンなんかのカジュアル服装で、高級ホテルに
チェックインしようと、フロントへ。
胡散臭そうな目で見られても、手首にチラッと見えるその時計で、たちまち慇懃な
扱いに。 でも、¥1,000,000くらいはする時計じゃなきゃダメよ。
海外では、現金よりカードがモノを言う事のほうが多い。身分証明だから。

アッ、もう一つ。
ある女性が、仕事で遣うときは「セイコー」「シチズン」時計で、それ以外の時は、
その、高ーい外国時計をするって。
Why?
「だって、仕事じゃ、正確な時計じゃなきゃね」。

最後の住まいは・・・?

2004-09-11 10:59:16 | Weblog
水上勉が他界、享年85歳。
多芸な人だったらしく、骨壷まで作って、親しい人に上げてたらしいわ。
その骨壷で、常々気になってたことを思い出したの。
そう、こんな話もね。
松山善三(映画監督)・高峰秀子(女優)夫婦は、最後に入る場所、骨壷を、
木製にして、身辺に置いてあるって。人間国宝の制作というのがすごいけれど。

これは、十年ほど前の事実。
私の伯母が亡くなって、さあて埋葬をどこにするかって事に。
伯母は養女で、連れ合いは伯母が亡くなる30年前に他界。養家先の親の墓所と違う墓地。
従妹は、考えた末に、それを一つにすることにした。身内で、唯一私が同席して、
骨壷の移動の儀式(読経)。30年経過のお骨って、どうなってると思う?
そうっと蓋を取り除いて、伯父の骨を見たら、・・・
うっすらとピンクのカビが頭蓋骨に生えてただけで、なんら変わりなし。
又、蓋を戻して、住職さんにご挨拶をしてお持ち帰り~。
暮れも押し詰まっていたから、比較的お墓に近い所に住む従妹の妹の家で、夫婦は迎春。
改めて、伯父伯母の骨壷も、みんなと一緒に入れて、
「おばあちゃん、いじめちゃダメよ。み~んな仲良くネ!」って。
なんせ、宮内庁女官の躾をしたっていう、厳しいおばあちゃんだったからね。
伯母は苦労したって。今だったらさしずめ「無形文化財」ものだわね、そのおばあちゃんは。
わたしの記憶の中では、ときたまお邪魔する時に、目にする姿は、
キチンと正座して、傍らに手箒を置いてたわね。小さなゴミもすぐ掃き集めて捨てる。
さぞかし伯母は気詰まりな時を過ごしたと思うわ。だから、思わず
「おばあちゃん、チカ子伯母ちゃんをいじめないのよ」なんて、詮無いことを言っちゃったのよ。

そんなこんなの中で、「骨壷」について考え込んじゃったのよね。
「土に還る」、どうやって?
瀬戸物の中に収まった骨は、土になんか戻りようがないのよ。
そりゃぁ、気が遠くなるような年月を経れば、いつしか骨壷の中に染み込んだ水が、
骨を溶かすかも知れないけれど、それでも壺は残る。瀬戸物なんだから。

誰が、こんなことを思いついたのかしら?
恐らく、権力・勢力を手にしたものの思いつきからの産物。後世まで「我」を示したい。
ああ、ここでも慾が出る。「未来永劫、ここに私は居る」という我慾。
棺のままの土葬なら、それは土に戻れる。しかし、狭い国土と衛生上から、火葬になった。
それは頷けるのだけど、今に日本中墓地になるわよ。
まあ、人を救う事が出来なくなった仏教。戒名で儲ける、悲しい僧侶達。それでも
なんで、死んで中国名にするの? いつしか、檀家なんてなくなって、「〇〇霊園」に。
そして大事な事、骨壷は木製か丈夫な紙製にね。そして、みんな安らかに土に戻りましょう。


ちょっと神様

2004-09-10 12:05:01 | Weblog
         本日のキャスト
   
   ◎ イエーツ、マッキーニ・・・末日聖徒イエス・キリスト教会長老
                 「入門クラス」先生
   ◎ 日本人・アメリカ人・カナダ人・ブラジル人・・・宣教師 
   ◎ 大勢の生徒    ・・・(含)フィリッピン男性

飛んだり跳ねたり走ったり転がったりもぐったり。
我が英会話無料教室の2人の若い長老(Elder)達。

いつも体を張った寸劇を披露してくれて、私達は、その台本
コピーが渡され、空欄を埋める、そう、ミドル?(シニア)
エイジ達が不得手とするリスニング。

教会に向かって車を走らせていたら、突然の豪雨・雷・稲妻。
ワイパーを最速にしても追いつかない雨のカーテン。

それに合わせたかのような、というより今夏の日本の異常気象から
出てきた今回のテーマでしょうね、気象単語の洗い出し。

背中合わせの「単語早言いクイズ」、勝ち抜き戦。英語・日本語
どちらかの単語がランダムに言われ、それを訳して早く言う。
すかさず、バンバンって言って打ち倒す仕草。
このへんがアメリカ人ねえ。10人位倒したお嬢さんの勝ち~~~!
モタモタしてられないのよ、間髪入れずのスピードでネ。

教会の方針に従って、行動してる彼等なんでしょうけれど、本当に
頭が下がるのよ。その一生懸命さに。
各国へ派遣する宣教師は、20才前後の若者みたい。

新興宗教は、若者を惹き付けてやまないものがあるみたいですものね。
布教活動は、若者のその一途な思い、純粋さが、多くを語らずとも、
人を惹きつけるって。
ウ~ン、考えてるわね。 ジジ・ババの中に、それを探すのは至難の技
ですものねぇ。純粋・無垢? かけらも残ってない、なんてね。

神は、御業を人を通じて成す、ってどこかで聞いた事があったわ。
あなたが誰かに、力をもらったり、慰められたり、することがあったら、
それは、その人を通じて神様が働いてるのかもね。

今の日本人は「お金」にすべてを委ね、拝み、絶えず同行させたい、
しかもなるべく多く、になっちゃったから、顔が卑しい。
「産業革命」がもたらした弊害。行き詰まりよ。
エーッ? そんな事、勉強したねえ、そういえば。あのね、その結果の
いい話しか聞いてこなかったでしょう、私達は。
物事には、かならず裏面があることを知らなきゃいけないのよ。
私なんか信じてないものね、グローバルスタンダードなんて。
あれは、ごーく一部の国の利益追求の何者でもないって、見え見えじゃない。

ちょっとこのへんで、人智を越えたものがあるということを考えて
みる必要があるかも知れない。すこうし傲慢になってる私達のような
気がします。ミジンコやアオミドロなんかと基本的には変わらない
生物のひとつ、よね?

既存の宗教には、冷ややかな目しか持っていない私ですし、女一ッ匹
何者にも属さない、潔さで生きてきたし、これからも よ。
けれども、傲慢にならないように、心のうちを掃き清めて、神様が
居心地よく住まわれるように、とは思っているわ。私だけの神様よ。
あなたにはあなただけの神様がいらっしゃるでしょう?
居心地いいお住まいかしら?

お勉強?否 脳味噌遊び

2004-09-08 13:25:53 | Weblog
    本日のキャスト
    ◎スサーナ・・・ スペイン語1級検定資格保持者
    ◎ケイコサン・・ クラスメイト。
    ◎セニョリータ・ 去年1人で、インターネット駆使して
             メキシコへ短期留学。今年もまもなく
             メキシコ経由グアテマラへ留学。
             もちろん何もかも1人でよ。           
    ◎ 私 


始まったわ、2学期が。
いい響きねぇ、2学期 だなんて。生徒・学生真っ只中にいた頃は、なんの感慨もなく、まあ、しょうがないから行く、行くもの、行かねばならない、それが学び舎(まなびや)だったでしょう。

なんでも、振り返ってみて、初めてその何たるかがわかる ということなのでしょうねぇ。だから、古人は、様々な箴言(辞書引いてね)格言等をもって、転ばぬ先の杖 を用意してくれたのでしょうけれど、そんなこんなは、お勉強の一環の中の、左脳で覚える知識の域を出ない存在でしかなく、それすらも、いつしかボヤ~~っと遥か彼方へ、
      さようなら~~~~・・・・・。

左脳ばっかり鍛えると、夏目漱石の「知に働けば角が立ち・・・」になりがちなのよねえ。無意識に、人を見下すような、そんな人間に。
でも、ものを知らない人との話は、すごーくつまらない!

「お姉ちゃまの、十分の一でも勉強したらねぇ」と、左脳の鍛え方をおろそかにする私を批判し、嘆いていた母だったけれど、左脳なんて、鍛えようと思ったら、幾つになってもできるのだから、・・・ちょっと負け犬の遠吠えかもしれない・・・ね。

そう、ご高齢の方々が、大学で優秀な成績を修めていらっしゃるなんて話があるじゃない? それでいい、と思うのよ。
どうしても専門家、そうスペシャリストになりたい人が、大学も大学院にも行ったらいい! けれども、た~だ大学に行く、ステータス、飾りにするためみたいだから、「レジャーランド」なんて言われるのよね大学が。 「エッ、大学出たの?ウソでしょう~」なんて人はそこらへんにウジャウジャいるもの、一般常識ない、当たり前の若者達がね。それをカバーして余りあるものがあれば別なんだけどねぇ。

それでね、やっと、ほとんどの時間を自分で遣えるようになったのですもの。お勉強しようかなあ、アッお勉強という言葉にアレルギーがあるから、「脳味噌遊び」しようかなあって。何を?

スサーナ、ケイコサン、セニョリータとくれば、スペイン語!
その2学期が始まったのよ。学習センターの1室でね。
まあ、かろうじて覚えてる単語もあったんだけど、スサーナったら
お菓子を一杯広げて、私もそれを遠慮なく戴きながら、問題集に挑戦よ。それも、かなりなスピードでね。わからない言葉が出ると、
「セニョリータ?」
って、彼女に私を助けてあげて、って。
打てば響くが如くの反応で、セニョリータの口から出てくるのよ。

ケイコサンは、しっかりフルタイムのお仕事を済ませて、出席。
「地下鉄でシッカリ眠ってきた?」
恥ずかしそうに、ニッコリ。
「今日は、直帰よね」
「ええ」
「では、次回にしましょう。お夕飯ご一緒は」
2人同時に
「痩せなきゃあぁぁぁ」。

「夏太りって、あんまり言わない方がいいよ」
って、昔、知人の男性が言ってたわ。
「なんで?」
「夏太りは、エロ太りって言うからね」
 何それ? エロとは無縁の私よ。ケイコサン? No se.(知らない)

少年よ大志を抱け & 4時過ぎの雨はやまない

2004-09-07 09:37:32 | Weblog

還暦を翌年に迎える年、高校時代の級友の一人が、定年を待たずしてニュージーラン
ドへ留学に踏み切った。若い頃よりの夢だったそう。「1ドル360円の時代だった
からねえ。無理だったんだよ」1960年代の我が青春の日々。

開けっぴろげで、豊かで、個人が尊重されている(ように見えた)アメリカのホームド
ラマ「うちのママは世界一」。なぜかいっつもマメ料理ばっかり出たカーボーイ達の話
の「ローハイド」そこには初々しいクリント・イーストウッドがいた。生涯に1冊しか
書かなかった、マーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」の映画。アラン・ドロ
ン「太陽がいっぱい」。イタリア映画「道」「自転車泥棒」。どれほど私達のまわりに、
異文化の大波が押し寄せてきてたかしら。

大なり小なり戦後の復興途中の波を受けてきた私達に、アメリカの豊かさが、フランス
そして同盟国だったイタリアが放つ文化の香りは、強い憧れとなって、青春の血をたぎ
らせたものだったわ。

そして今、世界の中で、押しも押されもしない大国となった日本。高度成長の波にのっ
て必死に生きてきて、私達が辿り着いたこの国は、「夢」も「憧れ」も持ちにくい、日々
楽しくない話ばかりの中にいる、という有り様になってしまった。少子高齢化で、年金
と病気の話。閉塞感が渦巻くここ数年。級友の留学話は、「希望」という言葉が生きて
いることを、知らしめてくれたホットニュースとなって、私の心の内を駆け巡ったのよ。

時に、「少年よ大志を抱け、AS CHRIST.。キリストのように」って、知ってた?
北大キャンパスには、旅行の時寄ったけれど、見そびれたわ。クラーク博士の石碑は。

けれど、NZに行っちゃった彼は、3ヵ月後、ふっつりメールを終了しちゃったのよ。
高校時代は、クラスメイトでも口なんかきいた事もなかったから、それまでなんだけど、
「4時過ぎの雨はやまない」になっちゃったのかしら?ってね。

真面目・律儀・正直、およそ人としてあらまほしき道を歩いてきた人「本当にご自慢の
ご子息、ご主人、ねえ」と言われた男が、ある日、何かの弾みでつまずいた。さあ、こ
こから人生の歯車が狂い出す。 「ギャンブル」と「女」、大体これが2巨頭よ原因の。
これは、天地がひっくり返るような出来事が起こらない限り、止まらないってね。
分別を充分持っている大人がする行動だから、説教・説諭なんか、なんの力も持たない。
行き着くところまで行かなきゃね。

ニュージーランドの何もかもが、彼にとって瞠目に値するものだったらしく、
「家、買って、住み着いちゃおうかなあ」って、メールなど来てて、
「買ったらぁ、みんなで遊びに行くわ」なんて返信してたのよ。そのくらいだったら、
それこそ分別ある男子のことだから、当初の計画に沿って行動するでしょう?よしんば
住む事にしたとしてもね。けれど、パタッと、連絡が途絶えたってことは、ウ~~ン、
これは、女!って、睨んだのよ。なんせ、真面目がスーツを着てたような男だったみた
いだからねえ。危ない! 危ない! でもね、もしそうだったとしたら、あくまでも、
IFの話。 考えようによったら、い~い人生って、言えなくもないかもね。 そんな
甘美でスパイシーな人生なんて、そうそう味わえないでしょう。

その彼の予定では、NZの短期留学を終らせたら、イギリスで日本語教師をする。
世界中、インターネットで連絡が簡単にとれる現代だから、予定通りの行動だったら、
・・・やめましょう、人生はその人のものですものね。
                       Cuida te mucho, solo.

禁煙騒動はおさまったの?

2004-09-06 12:41:53 | Weblog
イギリスの一トラック運転手だった男が一躍世界のヒーローとなる、「007シリーズ」
その初代ジェームズ・ボンドのショーン・コネリー。シリーズものをやり続けると、脱
皮が難しい、ですって。

横道にそれて、蟹が甲羅を脱ぎ捨てたばかりのソフト・クラブは美味しい。ヘビの脱け
皮は、お金を呼ぶからお財布に入れて、だって。イソップ物語の「アリとキリギリス」
の元話では、「アリとセミ」。そのセミは、地下生活数年以上、地上生活2週間弱。今
年は異常に多かったその抜け殻。

ターザン俳優が、本人の頭の中ではすっかりターザンになりきって、生涯を精神病院で
おくった俳優がいたものねえ。
まあ、それは兎も角として、そのショーン・コネリーがアカデミー助演男優賞を取った
「アンタッチャブル」。禁酒法のため、マフィアが酒の密造、密売する。それを阻止し
ようとするFBI捜査官。実際にあった話。一般家庭に浸透、そう、今のパソコンみた
いな状況で、ドラマは殆どアメリカもの。そこで放送されてた「アンタッチャブル」は、
モノクロ画面だっただけに、かえってアメリカの裏側話にはうってつけだったわね。

日本では、お神酒(みき)といって、めでたい時に、新たなことの始まりに、またはお
清めに、と神事につきもののお酒。「酒は百薬の長」という言葉もあるのよ。神代の昔
から、農作業を終えて、又は何かを作りあげて、あるいは、その日になさねばならない
様々な思索を終えて、飲むお酒は、多分に思い入れがあるにせよ、1日の疲れを取るた
めに(麻痺)、明日へのステップに、その力を発揮してきた、のではなかろうか、と。
しかしながら、日本人には、牛乳とほぼ同じくらいの割合で、アルコールを受け付けな
(分解酵素を持たない)人達がいることは知っててもいいかもしれない。

飲兵衛の意地汚さ、強要するある種の暴力、飲めない人達への思慮のなさ。お酒に逃げる
意志薄弱。「酒は呑んでも飲まれちゃならぬ」は、肝に銘じなければいけない、のは言
うに待たない。それでも、時と場合によっては、溺れる事も可とすべきか。

社会を構成する人々が増えると、規則が誕生する。その規則を破れば、罰則を設けて
秩序を保ち、多くの平凡な人々の安泰を保証する。・・・なのよね。
車が出す排気ガスの猛毒には、平気な顔をして、自分達も撒き散らし、吐き散らしなが
らドライブを享受しているその同じ人間が、タバコにはいやらしい嫌悪を憎悪を剥き出
しにする。(これはタバコに限ったものじゃないけれどね・・・魔女狩りと同じ感覚)
権威の言い分にはコロッと参る。あらゆる分野のその筋の人間がよく口にする言葉「ア
メリカでは」。かの「京都議定書」にサインをしない。ロサンゼルスの上空なんて、す
っぽりスモッグに覆われているのを、飛行機の中から、この目で見てしまったのよ。自
動車産業の圧力?いっつもどこかで戦争を起こす彼等は、武器製造企業からプッシュさ
れている(事実そうらしい)としか思えない行動。理屈なんかどうでもなる。「理屈と
トリモチは、なんにでもくっつく」のだから。
民間人の銃砲所持当たり前、「我とわが身は自分で守る」そうしなければならない事を
恥じ入らない本末転倒。デブは昇進しない(この短絡思考)。でもまあ、あの食べ様は、
狩猟民族の何たるかを物語る結果の体型とは思うけどね。次はいつ獲物が手に入るかわ
からない恐怖から、食べ物は、ある時に食べなきゃ、という強迫観念が、DNAに染み
付いてるんですって。日本人もね。だから、この豊かな時代に(国に)生きているとい
うのに、餓鬼道に落ちたみたいに、グルメだなんだって。もう、狂ってるとしか思えない。

アメリカ人に話を戻して、彼等の異様な若さへの執着、大体が、哲学・伝統をもた
ない人・組織は、精神的拠り所、よすががないと、ヒガミが強くなるから、お金・モノ
(見た目)・力を誇示したがる。そんなにアメリカ人の言う事が正しいって思ってるの
ならアメリカ人になっちゃえばいい(方法は色々ある)のに、日本の恩恵をたっぷり受
けながら、日本の悪口を言う。その神経がわからないのよねえ。
日本人の自虐性がそれを助長させているのは確かとは思うけどね。

15~6才で、人生設計を立ててたヘンな(ませた)女の子は、30でタバコ、40
でお酒と、決めていた。息子の一人が「50で男かぁ?」なんて言ってたけどね。そ
れはなし。20代でバカスカ子どもを産んで、地球上のあらゆる所に配属して、我が
DNAをしっかり残そうとしていた(今にして思えば、私の本能がそう望んでいたと
しか思えない)、天変地異があろうが、戦争が勃発しようが、私のDNAはどこかで続く。
そんな大そうな生き物なのかと問われれば、首をすくめるしかないけれど、なんと生物
として素直な生を望んだことか、と思う。生憎、バカスカとまではいかなかったけれど、
民族の存続のためには貢献してきた3人という数。その無意識の生物としての本能が、
タバコは、出産が完了となった暁に、初めて解禁となるもので、それは30歳にならな
ければ着手できないものと、そして、女がションベン臭さから抜けて手にするものがタ
バコ。30にならなければ始まらないと。でも、今の30才なんて、ま~だまだション
ベン臭いけどね。ううん、乳臭いわ。

20代は出産のみに存在すると、思っていた小娘は、本能の指示が、健康な我がDNA
を残す事が最重要課題であることを知っていた。そして、20代で出産完了することに
決めていた。
そして、30歳。末子の離乳も無事終わった頃、私とタバコの交際が始まった。
家族が居ない時間、空間は、鏡の前でポーズを決める時間でもあった。絶対に「美」が
なければならなかった。私の指に、タバコが挟まれる時、自分の価値の減少が発生する、
ということもちゃんと知っていた。そんな時代に生きていた。(ここで、中島みゆきの
「時代」が流れると、雰囲気が出るのだけど)
元々美人という存在とはほど遠い位置にずうっと居続けてきていた私だったけれど、そ
こにタバコが加わる事によって尚更に起こる不都合、不条理が押し寄せてくることも認
識していた。それこそ世間はそんなに甘くない、ってことを知っていたのよ。
「まあ、あの程度の女よ」というさげすみが含まれた評価が紫煙の向こうに必ずくっつ
いていることを。
それに唯々諾々と従い甘受するには、我が神経はナイーブ過ぎた。母である誇りもそこ
に加わり、「バカにするならしてごらん!そんじょそこらのタバコ吸いとは、違う私を
観察しなさい!」と、口には出さないけれど、かなりな力の込め方のタバコとの交際。

飛行機内で、喫煙コウナーが後部座席にあったのは、いつまでだったかしら?
駅構内が全面禁煙になったのはいつからだったか。半身麻痺になった母が、最後まで
執着したものがタバコで、それが元で姉妹喧嘩にまでなったしまった存在物質。
 
気に入らない!外圧に膝を屈するDNAが生きている。井伊直弼あたりが、アメリカの
恫喝におびえて結んだ不平等条約、あの時の、アメリカ人の肉体の大きさと、彼等が持
つ文明の利器に怯えたそれを、まだ持ってるのよ、絶対に。冗談じゃあない、自分のこ
とは自分で決める。やかましい!ガタガタ言うんじゃない!紅毛碧眼が言う事する事が
正しいって、どこかに思い込んでるDNAを住まわせてない?
生憎私はそんなものの持ち合わせはないから、紅毛碧眼が騒いでも、「それがどうした!」
になるのよ。自分で、専門知識がなかろうと、検証しない
で鵜呑みする危険を犯したくないからね。けど、「み~んなが」が、好きだからねえ、
この国の民は。自分で考える、を放棄しちゃったから。脳味噌カラッポ。そんな脳足リ
ンになんの気遣いが要ろうか?ねえ、そこのあなた、そう思わない?
自分を信じないで、誰を信じるのよ、ネ!そんなボケーってして、ご飯ばっかり食べて
きちゃって、大事な事はみ~んな人任せ、不都合が起きると、どれもこれも人のせいに
しちゃって、ちょっと、否すごーく恥ずかしいし、もったいないことなのよ。

それで今? サッサと辞めたわよ。30年近い濃密な関係をスパッと切った。未練?
そんなものありゃあしない。
「数々のドラマもあったわねえ。貴方なしじゃ生きていかれないって、朝な夕な思って
たけど、それは大きな勘違い、思い込みだったってことに気がついたのよ。けど、あな
たが居たからこそ、私の女っぷりも上がったって思える節もあるのよ。う~ん、いい関
係だったわよねえ。この人生のスパイスだったってことは、否定できないわ。脂っこい
食事のあとの貴方、コーヒー、お酒にはなくてはならない相方、セックスの後の貴方の
味は格別なものだったわ。でも、もうさようならよ。苦しくないかって? お生憎様、
思い切りがいいのも私なのよ。ホラ又、権威の言葉に振り回される。禁断症状が出て、
苦しむって。そういう脅しに乗りたいんじゃない?縁切りする、ただそれだけ。解説も
何も全く要らない。ぜ~んぜん禁断症状なんて出なかったわよ。それに自前でも、貴方
に代わる快楽物質が脳にあったってことを思い出したのよ。悪いわねえ。貴方なしでも
生きていかれるのよ。そんな寂しい顔しないで。
貴方の事は、忘れないわ、って言いたいところだけど、エッ、誰?知らない、関係ない
わねえ、になるのよ永久に。じゃあね、さようなら~~~~~」