goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

若さってなんだ若さってどこさ

2017年05月20日 | はぼ小学5年生
運動会のダンスの練習に余念のないムスメ小5。 うちでも音楽をかけて 毎日じっくり30分は練習しています。 えらいよね~ わたしなんか生まれてこのかたずっとまわりのヒトだのみで じぶんひとりでも踊れるレベルなんて 一度も目指したことないわ~

担任の先生も ムスメのこのような頑張りを よく見ていただいているようで、 会うたびにほめてくださいます。 そこはわたしも認めているところなので

「わが子ながら たいしたもんだとおもいます。 がんばっても一銭にもならないことをがんばれるのは 若いうちだけですよね」

と気安く語りかけると

「お母さん、 たぶん同世代だとおもいますが、 わたしはまだ一銭にもならなくてもがんばれます」


と真顔でいわれて タイヘン恐縮でした しかも あとで調べたら 向こうのほうが年上でやんの


まあ、 ムスメは これでまちがいなく あんな母親の元でよくやってるなと 先生の評価がさらにあがったとおもいます。


 
ムスコのシャーリングパンツのひざが抜けてしまいました。 一部分抜けてはいたんですが (新幹線のアップリケの部分) 完全にぱっくりと。

ムスコが気にいっている服なので、 なおしたいんですが、 縫い合わせても その周辺の生地そのものも薄くなっているので またすぐ抜けそう。 なので ちょっとムリクリつぎはぎしてしまいました。 

ひと夏はムリかもしれませんが、 あと何回かは着られそうです。 本人がいやがらなきゃね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5ムスメ同級生のママが27歳な件

2017年05月19日 | はぼ小学5年生
うちの上の子(小5)の同級生のママなんですが、 最近おたがいの下の子もおなじ保育園に通っていることが判明。 朝夕と挨拶するようになったんですが







なにか毎回あうたびにイメージがちょっとずつちがう・・・・ 化粧してないときがあるのかなとか今日はおつかれなのかななど テキトーな憶測をつけてたんですが、 ほかのママも 疑問におもっていたらしく 「おばあちゃんがお迎えのときもあるよね」

ああ! そうかそうだよね! キレイな人だし 若く見えるから 気づかなかったけど あれはおばあちゃんか!


あるとき 彼女と話す機会があったので聞くと なんと! 彼女は27歳で お迎えは彼女とおばあちゃんとひいばあちゃんで交代で来ているらしいんです!!

3世代か!


おばあちゃんがわたしと同世代なんですね! まあ あっちはアラフィフではありますが (わたしはまだいちおうアラフォー)。 30代で孫ができたのか・・・


彼女とこれまで何度か話したことはあったんですが (こどもがうちにあそびにきたこともあったし) 若そうだなとはおもってましたが まさか27歳だったとは!

落ち着いてるし 日差しに弱い家系なのかみんな日傘さしてアームカバーしたりしてるし、 こどもにじぶんを名前で呼ばせたり 髪を染めさせたり、 といったいわゆるヤンキー育児みたいなことはいっさいしていなかったので、 まったくその若さを見抜けませんでした。



いやそれにしても回転率のいい世帯だよね~ うちがもたもたと夜の街で遊び歩いたり うさぎ飼ってこどもはまだいいか~ みたいなことをしているあいだに つぎつぎとつぎの世代を生産してるんですよ~

しかも、みんなまだ現役で働いているから (だから交代でお迎えにきている) ええと 3世代でママパパ、じーちゃんばーちゃん、ひいじーちゃんひいばーちゃんの6人がバリバリ働いているということに! うちなんて2世代で オットたった1人しか働いてないじゃん!

政府は こーゆーご家庭をぜひ表彰してさしあげてほしいです。 ええと、 回転はやいで賞? 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者や被害者は見下されている

2017年05月18日 | ダイエット
つぎの仕事の関係で あるセミナーを受けに行きました。 始発に乗って 一日缶詰でしたが、 高名な弁護士さんや不動産鑑定士さんのおはなしが聴けて勉強になりました    ・・・・・が





 知り合いをさがしてるふりで、 と書く途中で保存してしまったようです



いつものように 朝食を抜いて出かけたんですが、 おなかがもうずっとぐーぐーぐーぐー鳴って はずかしさでおかしくなりそうでした

家にいるときは あまりおなかがすいたな~ ともおもわず 午前中を過ごせるようになっていたのですが、 こりゃちゃんと朝から活動する人には そもそもムリなダイエット方法だわ。


マーガレットかとおもったら 除虫菊なんだそうです。


セミナーは 内陸の政令指定都市で行われ 先生方もそこで仕事をしているんですが、 少子化と人口減、 それに伴う地価変動のハナシのなかで、 「海(とくに日本海)の近くに住む人々は、 事情があってそこに住まざるを得ない人々」 という認識が共有されているのに 地域差を感じました。

そうそう、 わたしもそっちのほうが出身地なんでわかるんです、 内陸の天災の少ない地域に住んでる人って そのへん傲慢なんだよね。 マジメに 「なんでそんな天災が起こるってわかってる場所に わざわざ住んでるの?」 っておもってるんだよね。

まだ、 そのあたりは 現在の首都にいる人のほうが もともと人口を寄せ集めていったところだし じぶんとこも砂地の上にあるので、 災害地への共感があるんじゃないでしょうか。 みやこが下ってよかったのかもしれませんね。 そのままだったら 平安時代なみの すごいカースト意識のある国民になってそう。



まあでも、 どこに住んでるかにかかわらず 人って 「被災者や被害者を見下さずにはいられない」 生き物ではあります。

「あんな海(山、川)に近いところに住むから」 「第一報ですぐに逃げないから」 「木造の古いアパートなんかに住むから」 「夜に出歩くから」 「見知らぬ人と口をきいたりするから」 「すぐに病院にいかなかったから」 被災したり被害にあったとおもいたいんですよね。

でないと おなじ不幸がじぶんにも降りかかる かもしれないから。

なんの罪も理由もない人が災害に巻き込まれる → いつじぶんや家族におなじことがふりかかるかわからないから。

被災者や被害者には それなりのそうなる原因があったとおもわないと安心して暮らしていけない。


そうおもうと ニンゲンていやらしいよね。 しまうまは じぶんのとなりにいたしまうまがライオンに襲われたとしても 「あいつのなにがいけなかったか?」 なんてかんがえないもんね。

そういえば、 むかーし うちの母が父の実家に嫁入り前に挨拶に行ったときのこと。 母の父(わたしの祖父)は少年兵に志願して戦争に行き シベリア抑留を経て帰ってきたんですが、 いっぽう父の父は寺の僧侶で 戦争には行ってなかった (戦死者の葬儀をしないといけないので免除されてたそうです) んですが、

「(戦争に) わざにいてさんじるやなんて どんくさいわあ。 なんぎなことやなあ」

と言われたそうです 生き残ったヒトのなかには 死ぬってわかってるのに わざわざ戦争なんかに行くから、 とおもってるヒトもいるってことですよ。 ニンゲンの業って深いよねえ~



とりあえず、 わたしはこの 「朝食抜きダイエット」 をちょっとかんがえなおそうとおもいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥せる娘にみかんの花の匂い立ち

2017年05月17日 | はぼ小学5年生
ムスメは今日はハライタで 学校を欠席。 もうすぐ運動会だというのに 小学校ではインフルエンザも流行しているそうです。 インフルエンザはすっかり冬の風物詩じゃなくなってしまいましたね~ もう夏だっちゅーのに。 そういや、 何年か前にも夏に流行して 当地の高校の部活の夏大会が全滅してたな~

庭のみかんが花ざかりです。 こりゃ今年も豊作だな~・・・・ みかんは毎年穫れすぎて 冬の終わりには じーちゃんがカラスめがけて みかんで砲丸なげをしてあそんでたくらいです。

まあでも 花は可憐で いい香りがしますね。 しかし春に花をつけて 実が熟すのが晩冬。 おどろくほどマイペースなうちのみかんです。




いい香りといえば、 マンガ 「サ道(サウナ道)」 を読んで以来 すっかりサウナにはまっているオット。

最近は ロウリュウのタイミングを狙って サウナに通っているんですが

 
ロウリュウはこのように熱した石にお湯をかけて 高温の蒸気を発生させて


  
その蒸気を このようにあおいで 熱波を送ってもらうというサービス


なぜかオーナーがアロマにも凝っていて 毎回サウナ室でアロマも炊くため、 「はだかのおっさん30人くらいが ストロベリーの風味になって蒸されている」 そうです。



山椒はすっかり葉も実もごわごわになってます。 あのとき実をつんでおいてよかったよ。

 ばーちゃんが先にふきと煮たのをくれました。

いま、 ムスメと4コママンガを勉強しています。 ムスメが学級新聞で描いてた4コママンガが正直わたしにはイミがわからないものが多かったので、 ちょっといっしょに研究しようかなと。



これがママの。 ムスメのはムスメの著作権があるので のせませんが。 うん、 下書きって必要だね。 いきなりペンで描いちゃダメだね。

ムスコの数字レゴ、 いきまーす。

    
                                          ついでにレインコートを試着しているムスコ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実の収穫

2017年05月15日 | ごちそう
ふと庭の山椒の木を見ると すでに実が大きくなっていました。 佃煮にする山椒は皮がかたくなる前、 実がつきはじめてすぐに 収穫しないといけないそうです。 今年はちょっと遅かったかな~

 

とりあえず あくぬきして冷凍。 いまは食べなきゃいけないものがいっぱいあるので 冷蔵庫が空いてきたら これまた冷凍してあるふきとまとめて佃煮にしようかとおもっています。 今年は粉山椒にも挑戦する予定です。


 ムスコのレインコートを新調しました。 サイズおおきくなったな~


 最近はあちこちで寝落ちしています。 今朝は起こしに行ったらふとんにいないのであわてていたら オットの部屋のオットのベッドで寝てました・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする