goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

汗臭い床

2012年02月14日 | おうちをつくろう
古タオルを雑巾にしてるんですが、床を水ぶきしおわって一息ついた瞬間すんごく臭ってきました。

汗臭いというかなんというか酸っぱい匂い…


そうそうこの臭いが洗ってもとれなかったんで捨てようとおもって…

……雑巾に



脱力…


拭き掃除をやり直す気になれないので、晩ごはんのメニューを変更して、香りのつよいものにします~

きのこのカレー粉いためとほっけでも焼くかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めがねとベビーマッサージのはなし

2012年02月14日 | 育自とな(ダーク)
「視力がよいひとには、 現代は生きづらい時代かもしれません。 ましてや子どもは、 大人に比べて一生懸命ものを見て目に負荷がかかる傾向があるので、 目から入ってくる情報が多い環境では、 とてもストレスを感じているとおもいます。 ストレスで緊張し、 からだは固く、 重心は上に、 となれば、 なんとかゆるめようと、 目を近視にし、 ストレスとなる情報を遮る。 からだというのは、 そんなふうにバランスをとろうとするものなんですね。」

「たとえば、 妊娠中におかあさんが甘いものを大量に食べた場合、 または幼児期に甘いものをたくさん食べた場合、 小学生くらいで近視になる子どもが多いように思います。 精製された砂糖には、 からだをゆるめる力があるため、 眼球がゆるみ、 近視を引き起こすようです。」

女の子はトランポリンで肩の力を抜き、 重心を下げると 視力が回復することもあるそうです。 男の子は正座。
 
  「ちいさな子どもには、 めがねをつくらない」というふしぎなメガネ屋さんの話 月刊クーヨン2010 10月号より


ムスメにはこのまま視力のいい人生を送ってほしいなあ~



からだのバランスがいいと こころのバランスもとりやすいはず。

緊張してる状態やストレスがかかった状態がわるいわけじゃなくて (そういう場も成長には必要なはず)、 ゆるむときにはゆるむ ぴしっとするときにはぴしっとする、 そういうメリハリがつけられるということが 大事なんだとおもいます。

テレビをみるときにごろ寝してたり 食事のときにだらりんと座ってひじをついたり 寝てるのにはげしく動いたり 寝とぼけたり・・・・ というのが バランスがとれてないってことじゃないかな。


ムスコのために習ったベビーマッサージですが、 助産師さんのすすめで 上の子にもしてやってます。

すると、 ムスメのからだって けっこう不必要にこわばってるんですよね~

おとなみたいに うちに帰ってビールぷしゅっと開けた瞬間ゆるむ、 みたいな切り替えが こどものうちはむずかしいのかもしれませんね。 家の中にも 緊張する要素が (コワいおかあさんとか) おとなよりたくさんあるだろうしねえ~



ムスメはマッサージがすきらしく ぐりにしてやってると 自分もしてくれといっていそいそと服をぬぎます。

してやってるうちに からだの緊張がほぐれてくるのがわかっておもしろく、 最後はくすぐりっこになっちゃってますが。


赤んぼよりも ちょっとおおきくなった幼児にこそ ベビマ、 おすすめです。



それと、 日にあてしふとんにくるみたるしあわせ、 じゃないけど 寝る前数時間 ふとん乾燥機をかけて おふとんをふかふかほんわかあたためてます (そのために ふとん乾燥機を新調しました)。

ひんやりしたおふとんだと からだがこわばっちゃいますよね。


ムスメには 「あつい~」 と不評ですが・・・・ こどもには いらん気づかいなのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする