開湯1200周年だそうです。 サギが 湯に浸かってるのを見て・・・・ という どこにでもあるあってもなくてもいいような由来



部屋からもお風呂からも 夕日がきれいでした。 料理も なかなか~
しかし この時期に カニを出すのは やめてほしいなあ
全食部屋食のとこを おとうさんが がんばって 探してくれました
大浴場の脱衣場が 広くて 畳敷きと ひのきのすのこなのが 足裏に きもちいいです~ はぼちゃんも おっきなお風呂に 目を丸くして 入ってました
食事後 部屋中に ぱりぱりシーツのふかふか布団を 敷き詰めてもらって はぼ大コーフン
猫の砂浴びみたいに からだじゅうのあらゆる面を 布団にすりつけて ころがりまわってました
この姿を見られただけでも 来てよかったよ
湯の町で食べた 黒ごまソフトクリーム

敦賀では 山車(だし)のことを 「やま」と読むんですが 能登では さらに 誇張が増して 「でかやま」というそうです




部屋からもお風呂からも 夕日がきれいでした。 料理も なかなか~



大浴場の脱衣場が 広くて 畳敷きと ひのきのすのこなのが 足裏に きもちいいです~ はぼちゃんも おっきなお風呂に 目を丸くして 入ってました







敦賀では 山車(だし)のことを 「やま」と読むんですが 能登では さらに 誇張が増して 「でかやま」というそうです
