「おなかの肉に 今日から おまえは 胸だ~ 胸になあれ~ 胸になあれ~ といいきかせたら、胸になるかな?」
おとうさんは「ならんて~」とかいいながら、熱心に造形していました
それも、今あるふたつをさらに大きくするのではないらしく「もいっこあっても 困らへんし~」
おかあさんは なにをつくろっかな~
今日も
です。 石川出身の郵便局員さんと、いつまでも寒くならないので不安になるねと 話してました。 まあ、それなりに 寒いんですけどね。
こげが トイレを済ませたのを見計らって、トイレを洗って干していたら、そのすきに トイレのあった床の上に ちゃっかりおしっことふんされてました
ごくちょっとの時間だったんですが。 なんでか、必ずするんですよね。 こげは、ちゃんとトイレを守ってるのに、おかあさんがトイレを置いとかないことへの不満を表明してるんでしょうか? そんなんゆうてたら 洗えへんやんか~
でも、新しいおうちのトイレもあっという間に覚えてくれたし、若いって柔軟って すんばらしい~
柔軟といえば、おかあさんが こないだ ガソリンスタンドでクレジットカードのおすすめのお仕事をしていたとき、お客さんにカードの引落日を聞かれて、おかあさんが慌てて本部の人に電話で聞いているあいだに(←なんで知らないかな そんな基本的なこと
)、もうひとりの若い子がちゃーっとGSの店員さんのところに聞きに行って戻ってきたのを見て、柔軟だなあ それに比べておかあさんは だいぶ頭が堅くなってるなあと 思ったのでした。 なんでも 知ってる人に聞けばいいのよね~教えてくれることになってる人じゃなくても。
おとうさんによれば、その考え(物事に柔軟に対応する)は、結局トータルでは無駄が多いそうで、行動とか判断のパターンを決めておいて、それで対応できなかったとき、例外として対応策を考えたほうが効率いいそうです。 でも、四角四面ってそ~いうことよね
おとうさんは「ならんて~」とかいいながら、熱心に造形していました

それも、今あるふたつをさらに大きくするのではないらしく「もいっこあっても 困らへんし~」

おかあさんは なにをつくろっかな~

今日も

こげが トイレを済ませたのを見計らって、トイレを洗って干していたら、そのすきに トイレのあった床の上に ちゃっかりおしっことふんされてました

でも、新しいおうちのトイレもあっという間に覚えてくれたし、若いって柔軟って すんばらしい~

柔軟といえば、おかあさんが こないだ ガソリンスタンドでクレジットカードのおすすめのお仕事をしていたとき、お客さんにカードの引落日を聞かれて、おかあさんが慌てて本部の人に電話で聞いているあいだに(←なんで知らないかな そんな基本的なこと

おとうさんによれば、その考え(物事に柔軟に対応する)は、結局トータルでは無駄が多いそうで、行動とか判断のパターンを決めておいて、それで対応できなかったとき、例外として対応策を考えたほうが効率いいそうです。 でも、四角四面ってそ~いうことよね
