goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

弾き語りはじめました

2010年10月25日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
鼻歌を口ずさむようになったときも 我が家に恐慌を巻き起こした 筋金入りの音痴のはぼちゃんですが、 弾き語りともなるともう・・・・・


歌とピアノがてんでばらばらなのは ピアノ習ってるわけでもないし ご愛嬌のうちなのですが、 楽器をちょっとでもかじったりしたことがある方にはわかるとおもうんですが 2つ音がつづくと その後の音って ある程度限定されるじゃないですか、 そこをことごとく外してくる、 しかも 歌もまったく別の方向に外れている・・・・・ しばらく聴いていると あまりの不協ぶりに 船酔いしたみたいな気分に・・・・


そして あまりの音痴ぶりに もとの歌 (というか今現在歌われている歌) がわからない・・・・・


しかも なにかの拍子に (歌詞とか) もとの歌がわかっちゃうと


 「あの歌がこんなことに!」



とショック2乗なことに・・・・

世界一だいすきなおかあさんだけど

2010年10月20日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
はぼが嘔吐で 保育園から帰された翌朝、 体調は万全そうだったのですが、 保育園行きたくない~と ぐずるので、 かといって わたしも 仕事を完全に休むわけにもいかなかったので、 2時間ほど ばーちゃん(義母)にはぼを見てもらって わたしは仕事に。


ばたばたと帰ってくると はぼは ばーちゃんに 家じゅうのおもちゃで遊んでもらい 外を散歩させてもらい 三輪車にも乗せてもらい そこへじーちゃんがはぼの好物の寿司を買って帰ってきて・・・・・ まさにこの世の春 なんてステキなバカンス ってカンジで ずる休みを謳歌していました・・・・


 ありがとうじーちゃんばーちゃん 明日から はぼが登園しなくなっても 責任はとってもらえませんよね、 もちろん・・・・


なんで 昼からは一転 お通夜みたいにしんねりと はぼが遊ぼうと言っても

 「はぼちゃん! 保育園お休みする子は おうちでねんねしとかなきゃだめなんだよ!」

と追い返し、 わたしは読書


はぼは 最初はぐずって 「ばーちゃんとこいくの!」とか 「おそといくの!」とか言ってましたが、 次にはキレて 「もうままのいうことなんかきかないからね!」 「ままなんか もうだいきらいだからね!」

と わたしのいるパソコン室の戸を閉め切ってしまいました。


そのあとは カエルちゃん(ぬいぐるみ)相手に ぼそぼそと

「もうままはおこってばっかりでいやになっちゃう」
「はぼちゃんは ちっともわるいことちてないのに。 ばーちゃんともっとあちょびたかっただけなのに」

「どーちて まま おこるのかなあ。 はぼちゃんは ちゃんとばーちゃんにばいばいちたのに」

「ままは はぼちゃんのこと きらいになっちゃったのかなあ」


くどくどおなじことを言ってるうちに 感極まってきたのか ぐすぐす泣きはじめ・・・ てすぐに ドアを開けて

「まま、 ほらなみだがでちゃうから ティッチュの(新しい)はこちょうだい」

ティッシュを渡してやると またカエルに向かって

「まま、 おこってなかったね。 よかったね」


しばらくして 今度は

「まま、 なみだがでたから おちゃください」

お茶をいれてやると またカエルに

「まま、 おちゃくれたね。 よかったね」



・・・・こーゆーのが 延々とつづき・・・・・・


 こざかしいわ! このガキ!! とっとと保育園でも行ってろ!!




その後 おフロのとき はぼに

「さっき まま、 はぼちゃんを ちょっとキライだった?」

と聞かれ

「ままはねえ、 ぜったいに はぼちゃんのことをキライになったりしないよ。 はぼちゃんがなにをしても ずっとだいすきなんだよ」

と言いましたが、 親子の愛情とスキキライというのは 基本相容れないもののような気がします。


てゆーか 恋人間や友人間くらいにしか存在しないはずの「スキ」「キライ」が 家庭内やほかのコミュニティ間に 不必要に蔓延している気が。


イヤでも付き合わなきゃいけない間柄に スキとかキライとかいう感情をもちこむのは トラブルのもとじゃないでしょうか。


こどもは おかあさんのことが、 そして 親は こどものことが、 世界一スキじゃなくてもいいんです、 どーせ 一生涯そして死んだ後も 親子なんだから。

インフルエンザ予防接種の副作用?

2010年10月19日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
保育園から はぼちゃん吐きましたコール


お迎えに行って おうちに帰ってからも吐いてます。


でも 熱はないし~ 吐くとき以外は元気そうです。


鼻を気にしてるので 風邪かな~? ちなみに胃腸風邪はまったく流行ってないそうです。

オットに連絡すると

 「インフルエンザの注射打ったからじゃない? 前もあったやん」


・・・・そういえば・・・・


はぼは0歳から毎年インフル予防接種打ってるんですが (今は0歳児は打たないそうですね)、 1歳のときのインフル2回目のあと かなり嘔吐がひどく 救急に何度も行ったのです。

なので 2回目インフルに対して疑念が生じ 去年(2歳)は1回だけしか あえて打たず (季節性1回、 新型1回)

・・・・・ 新型インフルにかかっちゃいました・・・・・・




今年は 体調もばっちりだったし 注射からは3日ほど経ってるんで、 予防接種の影響かどうかはわかりませんが・・・・・ とくにほかに思い当たることもないんですよね~


もしかして タマゴ系のアレルギーなんかが こっそりあるのかもしれないし。




・・・・・1ヵ月後の2回目 どーしよ・・・・・・

今日から彼女はおとこのこ

2010年10月18日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
はるきくんは ちっとも中性的なところもない いがぐりアタマのわんぱく坊主で はぼの3年越しの保育園同級生・・・・


「おとこのこだったの」 と言われても・・・・


じゃあそれまでは なんだったの? おんなのこ?


男女を区別できるようになったのが 最近ということなのかな~ それまでジェンダーフリーで まっちろだったところに 男女という色分けが出てきたということなのかも。


じゃあ そのちがいは どこでつけているんだろう? 持ち物の色とかキャラクターとか? 好きなあそび? お着替えのとき?

 はぼワールドではどんなふうに見えてるんでしょう


おともだちの存在にほとんどキョーミなさそうだったはぼも いつのまにか おともだちとかかわることを無上のヨロコビと感じるお年頃になってきたようです。

おともだちとジャングルジムのてっぺんに並んで座り なんだかわけのわからん会話を延々としてるし、 スーパーのキッズコーナーなんかでも 仲間に混ぜてもらおうと寄って行ったり とおせんぼしてみたり

へんてこ文字ぎっしりの おともだちへのお手紙を書いたりもしています。


保育園のおともだちの持ち物なんかも どれがだれのとか すごくよく覚えてますね。


わたし自身に こーゆー時期がなかったので (クラス全員の顔と名前を覚えられたためしがない・・・・ ← まあ弱視だったからなんですが) フシギな生き物を見ているようです。