goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

こうのとりではありません

2008年03月14日 | はぼ1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
こないだ 第二子を見にいった 友人のハナシです。
そこんちは 保育園の送り迎えは おとうさんがしているらしいのですが、 保育園に連れて行ったものの 熱がちょっとあるとか 風邪っぽい症状が出ているとかで お持ち帰りになってしまうことも多々あり その場合は 急遽 妻側の実家に電話し 実家の最寄駅まで迎えに来てもらって あずかってもらうのだそうです。

 「朝は けっこう 改札やホームで こどもをやりとりしてる組み合わせがいてるよ~ お互い 顔なじみにもなるし」

働くおとうさんや もちろんおかあさんも 強いなあ~ 実家にたのめない場合は そこから シッターさんを手配したりしないといけないんだもんね~タイヘン 聞いてるだけで 疲れますが 明日は 我が身


さてさて 友人に指摘されて あわてて はぼの水ぼうそうの予防接種を 受けに行ってきます~
保育園で聞いたら 「そのへんは お母さんの判断にお任せします~」ということだったのに 「去年は どうでした?」と聞くと 「去年も 全滅でした~ (全員うつったらしい・・・)」 よっ予防できるなら したほうがいいんじゃないの
おたふく風邪の予防接種のほうは 間に合わなさそうだ・・・・・

貢ぐのも本能だったりして

2008年03月13日 | はぼ1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
保育園で 1歳もちがわないこどもたちが はぼのお世話をしようと 集まってきて おもちゃをくれたり いいこいいこしてくれたり

保育園の未満児のクラスは (3歳未満) ほとんど おとこのこばかりだったので まるで 逆ハーレム状態でした

なんで おとこのこのほうが多いんだろ? おうちのなかで遊ばせる限界に おとこのこのほうが はやく気がつくからかな


今日は おむかいのおうち(一戸建て)が お庭のお砂場を 貸してくれて アパートのおとなりの子といっしょに 午前中 遊ばせてました。 いいなあ~ マイお砂場 わたしも こどものころ 自宅に お砂場があったんで (父が 池を埋めて 砂を入れてくれた) はぼにも つくってやりたいです。
ひそかに となりのおうちと共謀して アパートの 何も植わってない花壇に 川砂でも入れて 砂場をつくっちゃおうと 計画中ウシシ  まあでも もうすぐ 保育園で イヤほど砂遊びさせられるだろうから もういいような気もするんですが。

はぼは 今日は お外でも ちょっとずつ 歩くようになってました
砂遊びは はじめから 気に入ったのか もくもくと石ころを選って 移動 


そうそう 自分よりちいさい子をお世話するのって 教えられるからするわけじゃなく ニンゲンの本能みたいなもんなんだなあと 一昨日 保育園でおもったんですが、 ほかにも あれ? これって もっとあとで 体得するもんじゃないの?とおもったこと

・ 眠いけど 寝たくないとき カオをばしばしたたく、 腫れ上がりそうな勢いでコワイー  : 大人になったら イヤほど そーいうことがあるんだから 今は 寝とけエンリョスルナ


・ お箸をもちたがるので はぼ用のちいさいお箸を買って与えたら ちゃんと そろえて 突き刺したりして 食べている・・・・  スプーンには キョーミを示さないくせに  大人といっしょが いいのね・・・・

 昨日書いた コップの内側にびっしりシールを貼ってる はぼ

 ふろあがり パジャマのズボンをもって 脱走中のはぼ

 じゃまかも

 ズボンをもって 脱走継続





このあと パジャマの上も脱ぎだしたので 自主規制

 もうすぐ はぼに踏まれて 飛び起きるこげ

 おとうさんの東京みやげ ごまたまご  中身はゴマプリン

 毎年 義母がつくってくれる みかんゼリー、 畑のみかんでつくります 売り物ではありえないすっぱさが うまし

あちこちぺたりぺたり

2008年03月12日 | はぼ1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
あっとゆーまに 1シート貼ってしまうので もうすでに ファンシーなシールではなく 業務用の (マイタックとか) ラベルシール (1袋に15シートくらい入っているから) を 貼らせてます。

似たような場所に 何枚も重ねて貼りたがるので まるいシールだと いぼいぼができたみたいで ちょっとキモい・・・・・



今週に入ってから はぼの後追いが はげしいです  ひどくなってからわかる 今までは たいしたことなかったんだなあ~ (というか もう 後追いは 終わりかけてるのかとおもってたよ) 

ちょっと 立ち上がったりするだけで 「へんねえへんねえ~」と大泣きしながら しがみつくので 気分が持ち直す間がない・・・ ずっと ささくれだった気分でいる気がする

原因は 気候がよくなったので お外で歩かせようとしてるからかな~ どうも くつがイヤなのと 知らないところで 手を離されるのがイヤなんでしょうね

2月中 わたしが 熱があって ほとんど外出させてやれなかったので そのツケがまわってきてます。 全体に ひとり遊びしなくなり べったりあまえんぼになってるし、 お風呂のとき 脱衣場で ひとりで機嫌よく 待ってられなくなりました (← 2月中は 義母が 遊ばせてくれたり お風呂も手伝ってくれていたため)



おとうさんは 今日 東京出張から帰ってきます 今回は お台場で お仕事だったらしく
 「大江戸温泉はいって 江戸前寿司食べてくるねん 店も調べたし」
とかゆっていたのに
 「行きの電車で ガム噛んだら 奥歯の詰め物が取れて イタイ イタイし穴あきじゃ 味もわからんから 寿司はやめとく」
だそうな これは 天が 
 「うまいものはすべて ウツクシクて気立てのよい伴侶と わかちあいなさい」
とゆってるにちがいない それにしても マヌケなヤツ

一気に春めいてきましたね

2008年03月10日 | はぼ1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
友人の産みたて赤子を見に 大津に 帰ってました~~~

生後5日の赤んぼ かわいい~~ というか なんか フシギ~なカンジでした 動きが エイリアンっぽい・・・・

友人にとっては 第二子で 上が3歳の女の子で 今回は 男の子 バランスヨシ

今回は 3年育休を取る予定なんだとか そのハナシをちょろっと 保育園でしたら 「じゃあ (上の子は) 来年は 幼稚園ですね」と さっさと追い出されそうになったこと、 大津は まだ 保育園の待機児童が解消されてなくて 厳しいらしいとか 産休に入って あらためて わが子(上の子)を見てみたら お絵かきも ろくにできないで  「保育園って つくづく教育機関じゃないんやなあと実感したわ」ことなんかを 話してました。

ほやほや赤んぼを 撮ろうと思って デジカメをもっていったのに すっかり撮るのを忘れてました

なので 帰る道すがら アヒルなんかを 撮ってみた

 寝てる

 白鳥もいた

 それを 仏頂面で見る親子

 昨日は いい天気で あたたかかったですね~

 トイザらスで 待望の三輪車を 買って帰りました。

 これは 国境スキー場





湖岸の芝生で 半袖Tシャツで バトミントンしてるワカモノがいるかとおもえば スキーウェアのヒトもいたりで すくなくとも わかるのは

 「どこの空気も 花粉で 満ちあふれているということだ!」


・・・・・ なんか わたしも 一昨日あたりから ずっとハナミズがでるんだよね・・・・・ 弱りついでに デビューしちゃったかも・・・・・

かたつむりな進化

2008年03月08日 | はぼ1歳1ヶ月~1歳5ヶ月

あと 壁に刺してある画鋲を抜いて そっと渡しに来てくれたりします

もうなんでも口に入れる時期は過ぎたからなのか それとも 味を見てみた結果 うまくなかった or いたかった ので わたしに くれるのか




はぼを保育園に入れたら とりあえず カタチだけでも 就職しないといけません。 復職した友人たちからは 「避けられるなら フルタイムだけは やめとき シヌデ」 と助言を受けているので 最初は 数時間のパートで 接客でもいいから 探せたらいいかなとおもってるんですが

 「求人見てると なんか世界が広がるカンジがして うきうきするね~」
 「おかあさん 自分に夢は もたんほうがええで。 1年間 おかあさんの育児見てて ボクの感想は おかあさんは 仕事できひんヒトやっちゅーことやねん、 わるいけど」
 「なんでよ!!」
 「だって 育児って 要は 自分とこどもとその環境の管理やろ? つねに 管理能力が 問われつづけてるんやけど ちっとも 管理できてへんやん」
 それは 部下(おとうさん)が 使えないヤツだからだ!!



それでも 母親としての進化は つづけております



それまでは 右チチやるときは はぼの左側に、 左チチやるときは はぼの右側に カラダを入れ替えてたんですが、 移動せずに どっちのおぱいも あげられるようになりました~~~


・・・・って 同月齢の子が 次々と卒乳していこうかとゆー頃に・・・・



そういえば 最近 鼻をざりざり こげに舐められたような気配で 目が覚めることがあり、 目の前に はぼの寝顔のアップが