goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

橘由子 『主婦になりきれない女』

2012年11月10日 | 本 漫画 映画
慶応卒業後、通訳・翻訳を経て執筆や講演会活動をしていた 純然たる 「先生」 だった著者が、 「まさか、 この私が離婚するとは思わなかった。」

「申し分のない結婚だったはずだ。 誰が見ても、 理想的な結婚であった。
 元夫には非の打ちどころなどひとつもなかった。」

自由と責任を取る快感と生きているという実感をもとめて離婚。


おもしろいのが、 最初からライターや事務職などを見向きもせず ブルーワークに向かわれたところです。

「(講演会や生涯学習などで) 『自分探しのお手伝い』をしているうちに、 講師である私のほうはその詐欺性がうしろめたくなった。 自分探しなんて玉ねぎの皮むきのようなもので、 おそらくむいてもむいても 『向き合う自分』 なんて出てこないだろうということは、 ほんの少しでもこのようなことに手を染めた人間なら容易にわかるはずなのだ。」

生活をまかないうるだけの安定収入と とれる範囲の責任、 日々の生きている実感が得られ、 そしてわずらわしい人間関係がない、 夕食食材配送の一人代理店を選び、 おおむね満足されているようです。




「パートナーを嫌いになって悩んでいる人。 先に書いたように男女関係においては理屈では説明のつかない出来事が起こるもので、 理由などあってもなくても嫌ったり嫌われたりするものだ。
 一度崩壊した男女関係はめったなことでは元に戻らない。 ワードローブの整理のコツのひとつに 『三年(あるいは二年ともいわれている)着なかった洋服は一生着ないものとして処分したほうがいい』 というのがあるではないか。 洋服と人間をいっしょにするのもいかがなものかとは思うが、 好みに理由はないという点においては同じだろう。
 三年くらい嫌いな状態が続いているのなら、 もう相性が悪いとあきらめて、 いさぎよくシングルになったほうがいい。 バツイチは独特のオーラとフェロモンを発するらしいから、 もっと自分に合った異性にめぐりあうチャンスだってあるはずだ。 いや、 必ずある。
 また、 中流の家庭生活のパターンがどうしても合わない人。 こういう人は一般的に、 家事専任であることにストレスを感じ、 食べるためのシンプルな労働から免れていることで逆に生活のメリハリとか生きているという実感をも奪われていると感じているわけだから、 もしかしたら中流の 『そこそこ金持ち』 状態より、 むしろ貧困生活に身を置いてこそ本来の輝きを発しはじめるのかもしれない。」



「いやになったら逃げるというのは、 問題解決のひとつの有力な手段だと思う。 ここがダメで逃げる、 逃げた場所もまたダメでまた逃げる、 そうこうしているうちには、 ひとつくらいそれなりに自分に合った場所が見つかるかもしれないし、 もしそれが見つからなかったとしても、 場所を変えつづけながら生きていくという人生もまたあるだろう。 それがその人に合ったパターンなら 『逃げるのは負けだ』 という訓戒はまったくナンセンセスである。」


暴力・浮気癖・借金などのよっぽどのことがなきゃ別れるのはわがままだよ、 とか 離婚するにしても十分に準備してからにしなさい、 などの文章はよく見るのですが、 実際そんな余裕のあるうちは フーフは別れないわけで・・・・・

踏み切れない肩をぽんと押してくれたり もやもやの多い毎日にすっと選択肢を差し入れてくれる、 いいノンフィクションだとおもいます。


よどみきった沼の中で なにかが変わることをじっと待っている日々よりは ぱっと飛び出すほうが わたしも向いているかも。

まあ いつもながら たいがいのことは飛び出してから気づくんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明晰夢

2012年09月30日 | 本 漫画 映画
川上未映子 『夏の入り口、 模様の出口』 に 「明晰夢があれば生きてゆける」 の項目。

「つまり金縛りは意識がはっきりして身体が動かない状態、 夢を見ながら夢を見てることを自覚してる特殊な状態で、 その状況下では想像したことがなんでも起きてしまうのです。 本当になんでも。

 だから空を飛ぶイメージをうまくつかめばこれまでの夢ともこの現実とも違う感覚でそれを体験することができてしまう・・・・・・・筆舌に尽くしがたくはがゆいけれど、 これは調べてみると 『明晰夢』 と呼ばれるもので、 昨今の格差社会ではお金がかからない極上の脳内エンターテインメントとしてすでに重宝されているとこういうわけなのです。

・・(中略)
 
 これまでにこのことを教えて感謝されなかったことがないよ。 すごい! とみんな口をそろえて飛んだ! やった! 気持ちよかった! みたいにして目をらんらんと輝かせて報告してくれるのだった。」


わかります? みたことあります? 明晰夢。


わたしも 以前しょっちゅう見ることができて 現実よりもいろいろベンリできもちがいいんですよね。 じぶんでコントロールできるし。


そういう名前がついていて ほかにも経験されてる人がたくさんいるというのは 本を読んではじめて知りました。

ともだちとのあいだでは 「妄想族のアイドリング」 とか独自に命名してましたが


資格の勉強とかで アタマをよく使ってたときに見てたようにおもいますが・・・・ さいきんは 0歳児とべったり育児で アタマをあまり使ってないからか ぐっすり眠っちゃうからか まったく見ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田垣晴子さん

2012年09月16日 | 本 漫画 映画
「きょうのごはん」 がとてもおいしそうでおもしろかったので、 一気買いしてしまいました。

目の離せない0歳児がいて あまりまとまったものは読めないので こういうコミックエッセイみたいなのは役立ってます。

著者も08年に40歳で出産されてたんですね。 育児マンガも描いてほしいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平松洋子 「おんなのひとりごはん」

2012年09月14日 | 本 漫画 映画
食べもののエッセイとか ショートショートとか だいすきです。



じつにおいしそうに描かれていて しかも みんな女性がひとりで外食してるんですよ~

わたしも ひとりどじょう鍋とかしてみた~い

「今日はデパートの大食堂でごはんを食べるのだ。 どこのデパートにも必ずある、 屋上のひとつ下の階の大食堂。 三十八のいいオトナでも、 うれしくて鼻血出しちゃうかも。 アキバくんのおにいちゃんの話を夫にしたら、 『オレだって有頂天になって、 あれもこれも食いたくて頭んなかがかゆくなって、 入り口で食券買ってもらうとき泣きそうになった』。」

「頭んなかがかゆくなる」 くらい食べもののことをかんがえてる瞬間って シアワセですよね~ (本人必死だけど)


以前も書きましたが、 育児中は とにかく 「焼きたて」 とか 「揚げたて」 とかに飢えます。

天ぷら屋さん行きたいなあ~

「絶妙の間を取りながら揚げてくれるのは、 小たまねぎ、 たらの芽、 こごみ、 たけのこ、 大葉を巻いた白魚。 どれもこれも口に入れたとたん、 ほわぁっと白い蒸気が上がる。 外の衣はさくさく、 噛めばほっこほこ、 じゅわーっと濃い春の味が弾け飛ぶ。 火傷しそうな熱さがありがたくて、 天つゆに浸すのさえもったいない。
『ほんとに、 とってもおいしいです』
すると糊のきいた白いうわっぱりのご主人が手もとを止め、 破顔一笑した。
『ありがとうございます。 春はやっぱりいいですねえ。 揚げていてたのしくなります』」


つい立ち上がって 「ひとりてんぷら、 するするぅ!!」 と叫びたくなりますよね。



フライヤーがあるから 家でも揚げたてを食べられないことはないんですが、 つい材料たくさん用意しすぎて ただもくもくと揚げるだけになっちゃうんだよね~

ひとりに一種類ずつ、 いろんなタレや薬味も用意して、 ってなるとなかなか・・・・


でも たのしそうだな~

ともだち呼んで コース仕立てで やってみようかな~ てんぷらホームパーティ。

いまだったら まず オクラ、 なす、 さつまいも、 きすを大葉で巻いて、 もちろん海老でしょ、 アスパラがきて、 う~んあなごもいいな~、 秋だから きのこもいいよね、 松茸とまではいかなくてもいいか~ まいたけに~ おわりかけのみょうがもたっぷり食べたいよね~

そうすると お酒は 最初はもちろんビールでしょ? 時期的に秋味が来て プレミアム系がきて おなかがふくれてきたら 純米酒? う~ん 昼にするんだったら 白ワインかな~

水墨で秋の味覚の絵を添えて コースメニューもつくって~ 落ち葉文様の和紙をコースターにして~



・・・・・・・脳内妄想てんぷら屋をくりひろげて うっとりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール揚げとくいいじ

2012年08月25日 | 本 漫画 映画
ともだちと卓上天ぷら鍋で ビール揚げをしました。

ふつうの天ぷらより ころもがさっくりで うまうまです。


育児中って できたてあっつあつ に飢えるんですよね~ かといって なかなか天ぷら専門店なんか行けないしねえ~


ビール揚げは 大田垣晴子 「きょうのごはん」 より。

この本のほかのレシピも とってもおいしそうです。


安野モヨコ 「くいいじ」 

の 「エア料理」 が もうおかしくておかしくて。

絶食ダイエット中の作者が

「あまりにもお腹が空いた為に毎日食べ物の本ばかり見て居た。
 写真を見ていると、いくらでも想像力が働いて材料の色や香りまで浮かんで来る。
 作り方の頁を読めば混ぜる時のしゃもじの感触やフライパンで炒める時の「ジャーッ」と言う音まで聞こえて来る。
 その頃の私は想像だけでいろんな料理をつくっては食べていたのである。
 そして鍛錬を積むうちに難易度の高い料理に挑む様になって行った。
 そこにギターが無いのに音楽に合わせ、あたかも弾いている様に見せる「エアギター」と言うのが有るが、この場合「エア料理」である。
 脳内でシミュレーションをする「バーチャル料理」より一歩踏み込んで、台所で本を片手に手順通り動いてみたり、冷蔵庫の調味料を確認しては喜んでいた。
 今思い返すと背筋が凍るがその時は本当に真剣だった。」

それで 「手長海老のパスタ」 をエア料理するために パスタマシンまで買っちゃうんですよ~ もう、 おなかをかかえちゃいました

この徹底した想像力が才能なんですよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする