goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

『子育てハッピーアドバイス 知っててよかった小児科の巻』

2012年07月04日 | 本 漫画 映画
図書館で借りたんですが、 常備しておきたい内容なので 買おうとおもってます。

風邪のとき病院に行くタイミング、 クスリとのつきあい方、 なんかがとっても腑に落ちました。


うちは オットがクスリ万能主義なので ついうっかり市販薬をだらだらあげてしまいます。

こないだも ムスメに3週間せきどめをあたえつづけ、 胃がおかしくなって あわてて病院に行って 叱られたばかり。

本によると、 症状がある程度でそろわないと診断もできないから せきだと7日間つづく場合 病院に行ったほうがいいそうです。 具体的な数字があるとちょっとあんしんしますよね。

そして、 せきどめは基本的にすぐに効くものではないんだそうです。 

病院は風邪をなおしにいく場所じゃなくて、 もっと重篤な病気が隠れていないかをチェックしにいくところなんだとか。

なるほどね~ 病院やクスリとの距離感がわかりやすく書いてあって かなり参考になります。



さて、 こんどは ムスコがかれこれ1週間 鼻水だーだーなんですが。。。。。 どうしよう。。。。

前回 0歳児には鼻水止めは出せないと言われ 抗生物質が出たのですが、 わたし的には抗生物質までは (熱もないので) 必要ないとおもうんですよね~

わたしは 家で当分様子見していたいんですが 1週間つづいたら病院に行くべきか・・・ でも、 病院に行ったら 抗生物質が出るし アレルギー鼻炎の可能性なんかも示唆されて またオットがパニくるし・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢坂みえこ 『育児なし日記 vs.育児され日記』

2012年04月15日 | 本 漫画 映画
読む気をなくさせるしょーもないタイトル (意気地なしとかけてあるそうです)・・・・・


むか~し まわりで 『永遠の野原』 がはやってたころ、 あまりに繊細すぎて 通読できなかったことがあるので どーかなとおもってたんですが、 ハルくん かわいすぎ~ 

あかちゃんを描く線が もうたまりません


ハルくんがヨークシャテリアのジローを追いかけて はいはいしたりあんよしたりしはじめるのが はぼとうさぎのこげをおもいだしました。

やっぱり ペット飼いたいなあ~ ぐりのためにも~

 杏の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花のズボラ飯 2』

2012年03月20日 | 本 漫画 映画
地味にオットが気に入っていて 「2巻でたみたいだよ~」 と言うと だまって本屋へ連行されました。。。。

たしかにズボラなようでいて いろいろトッピングしたり 薬味をせっせときざんだりするところは オット好みなのかも。

しかも 昨日オットが発見した 「味噌汁に食べるラー油」 が すでにこの本で 「けんちん汁に食べるラー油」 と紹介されていて

 ま、負けた・・・・


1巻のときはくどいとおもった花のひとりしゃべりとおやじだじゃれにも慣れてきて ズボラ飯も レバーパテとかブルーチーズのワッフルとか出てきて ちょっとたのしくなってきました。

花が友達とワインを飲んだくれてるとことか 居酒屋でシアワセそうなとことか お宅の事情も小出しにでてきて ストーリーとしてもおもしろくなってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上坂冬子 佐藤愛子 『冬子の兵法 愛子の忍法』

2012年03月20日 | 本 漫画 映画
ぽん酢ジュレ、 オットが買ってきました。

一時期わたしも ぽん酢やワインビネガーをゼラチンでかためて ドレッシングがわりにしてたことがあったんですが (キラキラしてサラダが一気におしゃれになります)、 あれって食卓にしばらく置いておくと 液体に戻っちゃうんですよね~

ぽん酢ジュレは なにをどーしたのか液体に戻らない! わたし的には これはすごいことです。

とろみのあるドレッシングよりも もとがぽん酢だけに とってもローカロリー。 これもありがたいことです。




さて 佐藤愛子、 わたしは中学生くらいから読んでるんですが いつまでもパワフルでおもしろいですよね~

5まわりも下の中学生におなかをかかえて笑わせるエッセイというのも いま考えるとすごいことですよね。

「料理で一番むずかしいことは『火加減』だと私は思っています。
 だから焼き魚が最高にむずかしい。 料亭で『おそれ入りました』という気になる時はたいてい、 絶妙の焼き加減の魚が出てきた時です。 凝った料理の方が却ってごまかしが利くんじゃないかしら。 単純なことほどむずかしいような気がします。」



鮎がでてきましたね~ 鮎の焼き加減ではいつもオットと対立しています。

「怒りというものはカッとなるたびにコマギレに分散させるべきでなく、 然るべきときに然るべき根拠をあげてピシャッと発散させた場合にのみ、 人格の発揚を伴って人々を圧倒させるものなんですね (お互い、シンミリうなだれましょ)。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『榎本俊二のカリスマ育児』

2012年03月14日 | 本 漫画 映画
これ おもしろいです。

「こーゆーことが起こったので こーゆー対応をして」 という育児生活がつらつら描いてあるだけなのに むしょうにおもしろい。

上の子がおんなのこなんですが 猜疑心に満ちた目がはぼみたいで とってもかわいいです。 この子が 保育園の発表会で一度もステージに乗らなかった。。みたいなことがさらっとひとコマで描かれてて はぼに照らし合わせて こっちまでどきどき。


育児って 主観で情緒たっぷりに語るヒトはたくさんいるし 発信するからにはそうじゃなきゃとおもってたんですが、 こうも淡々と事実をつなぐだけでも 育児のタイヘンさやおもしろさって伝わるんだなあ~ とふだんしゃべりすぎてる自分に気づいたり。


20歳の自分に育児中の著者が会って語る・・・というちょっと感慨がこもった部分が ぎゃくにいちばんおもしろくなかったかも。


2巻もでてるらしいんで 買うつもりです。 たのしみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする