goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

クリスマスツリー出しました。

2018年11月27日 | ダイエット
The 1975 - Sincerity Is Scary (Official Video)
Instead of calling me out, you should be pulling me in.
僕を呼びつけるんじゃなく、 僕を取り込むんだ。
And why would you believe you could control how you're perceived.
キミがどう受け取られるかをコントロールできるって信じてるのかい?


 朝メシ。 ひらまさの漬け丼。


朝がっつり食べてても 10時くらいになるともうおなかが減っているわたし。 調べてみると ごはんで体内の糖質量が がっと上がり、 消化でそれが がっと減るために、 脳が糖質不足と感じて おなかが減った (=もっと糖質をくれ) というサインを送っているそうです。 胃にはまだ食べ物がのこっているのに。

対策は ごはんを野菜などの繊維質といっしょに食べること。 そうすると ごはんの糖分が 消化に時間のかかる繊維質といっしょにからまって ゆっくり消化されるため、 一気に糖質量が下がることにならず、 空腹サインがでないんだとか。

たしかに 朝は 野菜ってみそ汁のくたくた野菜とねぎくらいしかとってないからなあ。 一日のどこかでじゃなく、 毎食 ちゃんと 繊維はとらないとだめなんですね。

わたしは 生野菜は好きではないので (とくに朝は冷たいものはムリ) 簡単な野菜炒めをつくってたべるようにしたら、 たしかに 腹持ちいいかも。 昼までもつかも。


この発見がうれしかったので、 オットにとくとくと話していると

 「ママは すぐはまって すぐ飽きるんだよね。 実証もすまないうちから そういうこと ヒトに話さないほうがいいよ」

と釘をさされました。 まあ、 飽きっぽいのはたしかだが


「『自分』 を探ることは悪いことではない。 けれど、 一度自分に自分で貼ったレッテルに自分がとらわれるのは、 不自由なことだ。」
落合恵子 「孤独の力」を抱きしめて 


まあ、 決めつけすぎちゃだめってことですよね。 この歳になると、 じぶんで意識しないと ついいつも同じ方向ばかり見てしまっているような気がします。


クリスマスツリー出しました。 

今年はてっぺんに100均のサンタさんが座っています。 

こないだの勤労感謝の日に ムスメが父に贈っていたカード。 作成途中に オットが見てしまったため、 ホントはもっといろいろする予定だったらしいんですが、 嫌気がさしてしまったようです。 ローティーンの気分と秋の空。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かます定食

2018年11月21日 | ダイエット
朝は手袋マフラーをして がたがた震えながら行った子が 帰りは汗だくで 制服脱ぎながら帰ってきています。 また、 台風も来てるらしいですね。



夜は冷え込みますよね。 そこで、 ありがたいのが こども湯たんぽ。 ほっかほかで 冷たい手足を押し付けても 平気で寝ています。 抱き枕サイズで 手ごろだし。

わたしのなかでは ムスコはまだ幼児サイズのイメージがあるので、 ムスコがしょっちゅう手足をわたしのほうへからませてくるんですが、 夢うつつながら その長さにぎょっとしています。

背後にぺたっとくっつかれると (もしかして うしろにいるのは ムスコではなくて どっかのチョイ太小男なおじさんなのでは (息もくさいし) と確かめたくなります。 眠気に負けてますが。


オットメシ。 最近は 鍋と魚料理を毎日交互に出しています (ダイエットのため)。

魚の日がちょっとメンドウ。 肉だと野菜といっしょに調理できるけど 魚は単品なので
副菜と汁物をつくらないといけないし。 焼き魚はムスメも食べる場合があるので、
そのときは いつも4人分ばらばらにつくっているところを 一品だけは重複するので
その分だけラク。
かますの干物、 あげに卵とほうれん草を入れて煮たもの、 里芋とほうれん草のみそ汁、 大葉をまぜた明太ポテトサラダ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスコのエプロンをつくりました。

2018年11月15日 | ダイエット
前を素通りできなかったカレーパン。 2個セットで売ってたので 昼食に食べたんですが、 そのあと胸やけがして 夕食が食べられず、 おかげで今朝の体重は 減ってました。 昼に吐くほどくどいものを食べるダイエットでも 提唱しようかしら。

近々 ムスコの調理実習があるので ひさしぶりにエプロンをひっぱりだしてくると、 なんかちいさい・・・・・ ってか エアムスコに着せてみると ・・・・・よだれかけ? ってカンジ。

サイズを見ると なんと90センチ!! わあ! こりゃダメだ!!

ネット注文するヒマもなさそうだったので、 つくっちゃいました。 エプロンつくるのはじめてなんですが、 まっすぐ縫うだけで 意外とカンタンにできるもんなんですね。

下ポケットに名前を刺繍しました。 男の子っぽいエプロンになったので 買うよりよかったかも。


ムスコがチョークで描いたサンタさん。  このおじさんが家に入ってくるのを想像すると けっこうコワい・・・・

 のどぐろ!

牡蠣がけっこうでまわってくるようになりましたね。

 このまま レンチンで 蒸牡蠣になります。

ダイエットも おもいだしたようにやってます。 あと2キロほど落としたいことは落としたいんですが、 いま けっこう安定してるんで、 これでいいかなって気も。 年取ると やせても顔が大きいままなんで ぎゃくにいびつなんだよね~・・・・・

 これで最後といいながらいつまでもあがってくるピーマン・・・・

 オット用

わたし分は ミンチ肉分をおからでつくってます。 ただしくは おからとグルテンミート。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドラーとダイエット

2018年09月13日 | ダイエット
萩を見つけました。 気がつくと 山椒の実も真っ赤に色づいて 姫女苑の花も落ち、 秋めいてきていますよね。 第一に、 すずしいし! このうえは 秋が一日でも長くつづくことを 心から願います。


こないだ ニューストピックで 岸見一郎氏の文章を目にしましてね。 ああ、 読んだ読んだ、 アドラー! 一時期 かなり熱心に。

ムスコが作業療法とやらを受けるかもしんないということで、 行動療法? そういうのを調べはじめたときに ある人に アドラーを進められて 読みはじめたんですが、 日本のアドラー研究第一人者の岸見氏のものが とくにおもしろく、


ええと たとえばね、


「勉強しようとしない子どもに 『あなたはやればできるのに』 と声をかけたら、 その子は 決して二度と 勉強しようとはしなくなるだろう。 やればできる という可能性を 残しておきたいからである。」

         (以下 岸見一郎著 『アドラーを読む 共同体感覚の諸相』 より、 わたしのメモ書きをもとに書いてるので まったく正確じゃないです。)

 その子は勉強したりテストを受けたりしているなかで、 勉強してもできない自分に気づいていて、
 これはじぶんにとっては 勝ち目のない競争なので、 その競争から下りたいとおもっている。

                

 でも、 ただ下りるわけにはいかない。 それは、 じぶんの負けや能力のなさを認めることになるから。

                

 「勉強しないから できないんだ」 というロジックにたよるために 勉強 「しない」 じぶんを作出する。
 やりさえすればできるけど、 「あえて」 しないじぶん。 自尊心をたもつために。

                

 親が 「あなたはやりさえすれば できるのに」 とその状況を追認することにより、 その子はじぶんの状況を さらに正当化する。

 
つまり、 親子して 「やってもできない」 という事実から目をそらし、 「やればできる」 空想をしている、 ということになる。

さらにいえば、 もし子どもが すこしは勉強してるのに 「あなたはやりさえすれば・・」 と声をかけることは 「あなたはいまはやってない」 とそのすこしの努力すら否定していることになり、 勉強しないほうへ誘導していることになる。

かといって、 「あなたはいまのそのままでいい」 と伝えることも 「あなたにそれ以上のことはムリ」 というメッセージを発していることになる。



飛ぶ気がないだけなの。 飛ぶ気になったら飛ぶの。


この考え方のパターンは いろんな分野で使うことができて、 「オレがその気になったら ○○なんてちょろいさ」 「ただ、 いまは条件や環境がととのってなくて ○○にまで手が回らない」 なんておもってることの 「○○」 は じぶんには手に入らないとわかっていて ただ その事実から目を背けているだけ、・・・・・・・・・ とこれが わたしの理解したざっくりしたアドラーなんですが、


では ここで これを ダイエットに適応してみましょう。


まず、 なんのために ダイエットしたいのでしょう。

「ダイエットに成功して やせたら ○○したい」

この○○を埋めてください。


「モテたい」 「恋愛したい」 「同窓会で称賛をあびたい」 「就職(転職)したい」 「ダンナの関心を取り戻したい」 「友達にみとめさせたい」・・・・・・・

はい、 それが あなたがいま 「じぶんには手に入らないとわかっていること」 なんです。 「できないことがわかっているけど みとめたくないこと」 なんです。


「課題を解決する際に (解決できなくて) 自分が価値がないと見えないために、 大きな苦しみよりも 今の苦しみを選ぶのである。」


いまは 価値がない自分だけれど、 ダイエットに成功すれば 価値が上がるはず、 と信じたい一方、 そんなことでは 価値が上がらないことも ちゃんとココロはわかっているんです。

いま太っていることは じつは モンダイではありません。 そもそも、 本当に太っているかどうかも あやしいもんです。


見たくない事実から目をそらすために ダイエットしているんです。 うっかり成功してしまって やせてもなにも手に入らないじぶんに 気づきたくないから ダイエットがつづけられないんです。 いつまでも成功するはずのないダイエットを つづけることになるんです。



フーフで夏休み慰労会してきました。

 生ハムテンションあがる~

    あさりとのりのペペロンチーノ

        ポークソテー

 

あれほど ワインには手をださないでおこうねと フーフで約束してたのに けっきょく飲んじゃって 翌日は反省会 (でまた飲む。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうさんとぼく

2018年07月08日 | ダイエット
オット、 今日は夕方から飲み会なので、 わたしの夕食用に カレーを鍋いっぱいつくっていってくれました。 こないだ カレーで体重がびっくりするくらいリバった、 とさわいでいたとこなのに。 足の引っ張り合いのためなら どんな労力も惜しまないフーフです

カレーができあがって 試食してたオット。 なぜか ご飯の上にじゃなくて トーフの上にカレーをかけてます。 なんでも、 牛丼業界には 牛丼ライトとかいう名で、 牛丼の具をトーフの上にかけて 食す伝統があるらしいです。 ダイエッター用に。 それを カレーでやってみたかったんだとか。

 「やばいよ、 ママ! カレーがトーフで さらに液状化して、 際限なく飲めるよ!!」

とさわいでました。 そういうのって、 なんていうんだっけ? ブーメラン効果? 身から出た錆?















きょうはなぜか ムスコのアタマに カエルがずっとのってました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする