goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

勉強しないでと懇願する母

2016年11月17日 | はぼ小学4年生
「最近 ママのくちぐせ、 いっこ増えたよ」

と小4ムスメ。

「はぼが勉強してるとね、 『いつまで勉強するの~? もうやめときやめとき』 って」


・・・・・・そうなんですよね、 また はじまっちゃったんですよ、 漢字と計算のコンテスト勉強が。

3週間後にテストがあるんですが、 範囲が決まっていて そのなかからかならず出題されることになっており、 生徒間で 毎日どれだけ進んだか 範囲を何回まわせたかを競わせるんです。

やろうとおもえば いくらでも自主的に進めることができるので、 ムスメはノートを5冊も買い込んで とにかくずーっと メシ・風呂・寝る以外 (はおおげさですが) 勉強・・・・というかノートを埋め続けています。


・・・・なんか、 見ていてコワいんだよね、 わたしが。


小学生が こんなに長時間勉強漬けになっていていいの? というか・・・・


ごぼうの消費に豚バラ巻き~

ごぼうとにんじんは 圧力鍋で2分蒸しました。

 てりてり~♪


蒸しごぼうのままでもおいしいです。 手前はゴマ豆乳あえ。


横からずっと 「もうやめようよ~ あそぼうよ~ ほら、 あそぶ時間なくなっちゃうよ~」 とささやきつづけて、 やっと自主勉ノートを閉じたとおもったら、 今度は教室に展示する壁新聞に4コママンガを描き出し、 わたしにとっては 学校関連の作業はすべて勉強なので、 横から 「そんなの学校で描きなよ~ 時間がもったいないよ~」 と茶々を入れつづけていると、 やっと鉛筆をしまって アイパッドを使いはじめたので、 マインクラフトでもするのかとおもったら、 「チャレンジ ハイブリッド」 でまた勉強


ほどほどって 大事ですよね。 なんでかって、 このままムスメが勉強をつづければつづけるほど わたしが 「勉強しちゃだめだめ」 とささやきつづける毒母になってしまう ほどほどにしててくれたら 干渉しなくてもすむのに~

勉強しろしろと言うと こどもは勉強しなくなり、 するなするなと言うと するんですよね、 きっと・・・・


エビと野菜のバジル塩炒めと 牛すじ煮込みがちょっとあまったので たまごとじに。

わたしが まったく勉強しなかったこどもだったので よけい違和感があるんだとおもいます。 たしかに、 わたしの母は 勉強はしろって言ってたな。 そんで、 目が悪くなるから 本は読むな、 って言ってた。(母的には 目が悪くなるのが問題なのではなく、 分厚いメガネをかけなきゃいけなくなって 容色が落ちるのが問題だったような) そして、 勉強せず 本ばかり読んでたわたし・・・・・


そう考えると ムスメはぼがこどもを産んだときが いちばんコワいパターンだよね。 こどものころから 計画的自主的に勉強をしていた母親って 無敵で キョーフじゃないですか?


知ってしまった悲しみに

2016年11月09日 | はぼ小学4年生
寒い朝には 朝うどんです。 これは ただしくはもちむぎ麺というそうですが。


朝から お気に入りのねばーるくんの動画を見て たのしそうなムスコ。



背後から 朝機嫌の悪いムスメが

「ねばーるくんはね~ 中にふなっしーがはいってるんだよ~」

と呪詛のように ムスコに吹き込んでいました。

 ダークふなっしー

きのうのママとの会話で 「なかのヒト」 の存在に気づいてしまったんだね・・・・・ てゆーか それまでは 知らなかったんだね



菓子箱にビニールひもをつけて 車掌さんごっこしていたムスコ。



「きっぷをはいけんしま~す」 (今でも車内改札ってやってんのか?)

とやってきて、 エア切符を見るふりをしているので ムスメに 「きっぷ、 つくってやってくれない?」 とたのみました。





最初つくってくれたのが 左側の80とかいてあるやつ。

「はぼ、 これって 切手じゃない?」

「えっ!!?? つくるのって切手じゃないの??」

「切手じゃなくて 切符。 乗る駅と降りる駅が書いてあるやつ」

と説明しながら そういや いまって 切符って使うことあるのか?? うちの子たちは 見たことないかもしんないな~ こないだ新幹線に乗ったので 乗車券は知ってるだろうけど、 在来線はね~

 降りる駅が書いてあるのは 新幹線でした。

新幹線の乗車券をおもいだしながら 右側の切符を書いてくれたんですが、 駅名の下に点字が打ってあったのをちゃんとおぼえているのが ムスメテイストです。


今朝は ムスメは ぎりぎりまで熱をはかったり おなかがいたいかもとほのめかしたりして 「登校したくないアピール」 をしてましたが、 こちらからはなにも聞かないでいたら しぶしぶ登校していきました。 休みたいと一言いえば 休ませてやってもよかったんですが、 なにもいわずに 察してもらおうというのはね~ 

一日家でたのしく過ごして 学校行くのがイヤになったかな。


休んだ日の前日、 学級の中の交友関係や悩みなどを グループ別に聞きとる懇談のようなものがあったらしいんですが、 たぶんそれって 個々の交友関係を把握するという名目の 「いじめ調査」 みたいなものなんじゃないかなと想像しています。

ムスメはぼんやりなので 気づいていなかった交友関係のもつれとか軋轢とか そういうものの存在を ほかの子の口から聞いて ちょっとショックを受けているのかもしれませんね。

とうとう来た質問 「サンタクロースは本当にいるの?」

2016年11月08日 | はぼ小学4年生
サッポロ 冬物語。 缶のデザインがすばらしいですよね。 味はまろやかで飲みやすいですが、 とってつけたようなあまさがあり キレも感じにくいです。 鍋にあわせるなら もっとキレがあるビールのほうがいいような。 

あわせたのは 大根づくし。


大根の皮のきんぴらと 大根を四つ割りにして素揚げしたものに おろしポン酢をかけようとおもったんですが、 「大根以外のものを食わせろ!」 とオットが暴れそうかなとおもったので ゆず味噌をかけました。 色味がとぼしかったので、 大根葉を塩煎りしたものをトッピングしました。 けっきょく大根づくしになっちゃった。

メインはちくわとささみの磯辺揚げです。

今年は大根葉にはまっていて ごま油と塩か醤油で炒りつけたものを常備して いろんなものにかけています。 明太子や納豆とまぜると 食感がすごくよくなって しかも野菜も取れて 大根菜をもらうために 大根の消費スピードをはやめています

 あかまんま

今日はムスメは学校を休んでます。 きのう帰宅時から腹痛を訴えていて、 今朝はだいじょうぶなようでしたが 「宿題してないから」 休みたいそうで まあ、 たまには 「家でのんびりするためだけの一日」 があってもいいよね。

わたしもムスメに合わせて 仕事休ませてもらいましたが、 ちょうど生理がはじまって体調もわるかったので 午前中はずっと横になってました。 じぶんのためにも 休めてよかったです。

 畑の白菜

こないだ ムスメが 「ともだちがみんな サンタクロースは親なんだよ、 っていうんだけど、 そうなん? ママがサンタクロースやってるん?」 と聞いてきました。


そういうの親に聞くか~ 容疑者に 「犯人はお前か?」 って聞いてるようなもんですよね。 しかも、 証拠は同僚の伝聞のみ。 ダメな刑事だなあ


ええと、 答えはね、 用意してあるんですよ。 例のアレ、 「あなたを愛する人がいるように サンタクロースはいるのです」 だっけ?

「そうです、バージニア、サンタクロースがいるというのは、決して嘘ではありません。
この世界に愛や人への思いやりの心があるのと同じ様に、サンタクロースも確かにいるのです。」(例のアレ)


まあ、 システム自体は こっちを採用してもいい気もするが。

「親に「サンタクロースって本当にいるの?」と聞くと、来年からサンタクロースが来ないシステムになっている。」(アンサイクロペディアより)

 雪やなぎを植えました。


ところが ムスメがつづけて言うには

「ともだちはね、 ふなっしーの中に人がはいってるっていうんだけど、 それはちがうよね」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ええ~ それ、 あんた、 本気なん?????


ムスメをまじまじまじまじ見ていると ムスメは 「もういい」 と行ってしまいましたが、 とても 「あなたを愛する人g・・」 なんて抽象性が理解できるレベルじゃないな、 あれは。

見たくないこどもの世界

2016年10月25日 | はぼ小学4年生
オットとコスモスを見に行ったんですが、 目を付けていた場所は もうぱらぱら咲きになってしまっていました。







オットがあわてて 「黄色い花が土手一面に咲いてキレイなところがあるよ」 と連れていってくれた場所に咲いていたのは



うん、 偏見のないキミの感性が好きだよ


「なんの花だとおもう?」

と聞くと

「えーと 黄色いから 菜の花?」

だそうです。


セイタカアワダチソウ : 秋になると ススキと勢力抗争をくりひろげる背の高い雑草。
             うろこ状の葉の生え方がきもちわるく、 わたしは好きじゃないけど もとは観賞用に持ち込まれた花。
             薬効があり、ハーブとして有用。 花はハーブティーになるそうな。
             この花からとれるはちみつもあるそうです。 花粉症やぜんそくの原因になるというデマが昔ありましたが、濡れ衣だそうです。


 そばみそと牛筋煮込み 蕎麦屋でちょい呑み



さて、 ムスメが! 


小4、 とてもとてもおぼこいうちのムスメが!


はじめて ひとりで 自転車に乗って ともだちの家にあそびに行きました!!


帰ってくるまで 生きた心地しませんでしたが、 「ぜんぜんだいじょうぶだった!」 と元気に帰ってきました。 (まあ、 しんぱいだしんぱいだと言っていたら けっきょくともだちが自転車で迎えにきてくれて 送ってもくれたんですけど


これでやっと ムスメの送り迎えからの解放が近づいてきました。 心配も増えますが、 まあいずれは通る道だしね~ 自転車で移動できたら 行動範囲も広がるし、 学区内のおともだちだれとも お互いの都合だけで会うことができるし、 いよいよムスメの社交ライフがはじまるのかもしんない



ムスメの社交ライフですが、 4人くらいでまわしている「交換日記」が3冊目に入ったそうです。 いまでも 小学生女子は 交換日記してるんですよ!

ムスメは 絵がうまく描けたときなど わたしに見てもらいたいようで、 交換日記も見せに来たり 見てほしいのか わたしの目につくところにわざと置いてあったりするんですが、 わたしはよけいなものは あまり見たくないタイプ。

見ないように見ないようにしています。 というか 交換日記の存在そのものも できたら知りたくなかったぜ


秋休みとムスメとわたし

2016年10月11日 | はぼ小学4年生
こんにちは。 秋休みも最終日。 うちは保育園児のムスコしか3連休ではなかったので、 ムスメの秋休みを基準に動いてます。

 恒例のハロウィンカードをつくったり

 公園であそんだり

工作教室に行ったり、 ムスコの誕生日の用意をしたり。

 今年のクラッカーはこのバズーカタイプにしようかな

 かわいい

ガムボールのクレーンゲームがうちにあるのですが、 中身のガムボールの詰め替えがけっこう高い。

 こっちに変えるかな~ 当たりの色がでると もう一回押せるんですよね。

 昔のこどもはこれに一財産かけたもんだぜ



いろいろ書きたいことがあって パソコンを開いたはずなのですが、 背後でムスメがレジンをしていて その匂いをかいでたら アタマがぼーっとしてきて 書きたかったことがおもいだせません・・・・・ レジンやばいかも