今日はハロウィンの前日。
僕は今年、大学で教えるようになって19年目ですが、最初の頃に比べるとハロウィンも日本でかなり定着してきた感があります。
英語を教えるだけではなく外国の文化に触れてもらうのも英語教師の大切な役目だと思いますので、毎年ハロウィンのことは授業でも話し、ハロウィンの日に仮装をして“Trick or Treat”と僕の研究室をノックしてきたらお菓子をあげることにしています。そしてハロウィンの日は僕の授業は仮装して受けてもいいことにしています。
今年はハロウィンが土曜日になるので、金曜日の今日、看護学科の英語の授業でハロウィンの話をしました。2人の学生が仮装して授業を受けました(授業中に仮装していたようですが…)。これが、仮装した2人との授業後の写真です。(ガイコツも写っていますが、これは仮装ではなく、看護学科の教室のため骨格見本が教室にあるのです…)。

昼休みや放課後も何人かの学生が仮装をして(仮装とは呼べないものもありましたが…)研究室を訪れ、お菓子をあげました。
今日の放課後は、僕が顧問をしている国際交流クラブの部員がハロウィンパーティを開催しました。
市内の岡山県共生高等学校のインターアクトクラブにも声を掛けて中国や韓国からの留学生を含む生徒達と先生方も参加してくれました。
新見市民やALTの参加もあり、楽しい交流の場となりました。
まずは、参加者は仮装をして学内の研究室を“Trick or Treat”と言いながら回りました。お菓子を準備することにご協力してくださった教職員の皆様、どうもありがとうございました。また、事務局の職員の皆さんからは、袋一杯のハロウィン用のお菓子を寄贈していただきました。このような時はいつも、この新見公立短期大学のアットホームな校風を感じます。
その後はパーティ会場に戻り、歓談やゲーム。ゲームは連想ゲームとビンゴを行いました。

うちの息子も、アメリカの友人が10月生まれの息子の誕生の記念に編んでくれたパンプキンの帽子をかぶってパーティに参加しました。息子にとっては、お菓子も食べいたずらもし、まさに“Trick AND Treat”の状態でした。

僕は今年、大学で教えるようになって19年目ですが、最初の頃に比べるとハロウィンも日本でかなり定着してきた感があります。
英語を教えるだけではなく外国の文化に触れてもらうのも英語教師の大切な役目だと思いますので、毎年ハロウィンのことは授業でも話し、ハロウィンの日に仮装をして“Trick or Treat”と僕の研究室をノックしてきたらお菓子をあげることにしています。そしてハロウィンの日は僕の授業は仮装して受けてもいいことにしています。
今年はハロウィンが土曜日になるので、金曜日の今日、看護学科の英語の授業でハロウィンの話をしました。2人の学生が仮装して授業を受けました(授業中に仮装していたようですが…)。これが、仮装した2人との授業後の写真です。(ガイコツも写っていますが、これは仮装ではなく、看護学科の教室のため骨格見本が教室にあるのです…)。

昼休みや放課後も何人かの学生が仮装をして(仮装とは呼べないものもありましたが…)研究室を訪れ、お菓子をあげました。
今日の放課後は、僕が顧問をしている国際交流クラブの部員がハロウィンパーティを開催しました。
市内の岡山県共生高等学校のインターアクトクラブにも声を掛けて中国や韓国からの留学生を含む生徒達と先生方も参加してくれました。
新見市民やALTの参加もあり、楽しい交流の場となりました。
まずは、参加者は仮装をして学内の研究室を“Trick or Treat”と言いながら回りました。お菓子を準備することにご協力してくださった教職員の皆様、どうもありがとうございました。また、事務局の職員の皆さんからは、袋一杯のハロウィン用のお菓子を寄贈していただきました。このような時はいつも、この新見公立短期大学のアットホームな校風を感じます。
その後はパーティ会場に戻り、歓談やゲーム。ゲームは連想ゲームとビンゴを行いました。

うちの息子も、アメリカの友人が10月生まれの息子の誕生の記念に編んでくれたパンプキンの帽子をかぶってパーティに参加しました。息子にとっては、お菓子も食べいたずらもし、まさに“Trick AND Treat”の状態でした。

一人でハロウィン気分を盛り上げるべく、9月の終わりから、玄関をハロウィンに飾り付けをし、10月はかぼちゃ料理がヘビーローテーションでした
私も仮装して山内先生の研究室にお菓子をもらいにいきたっかたなぁ
息子さんの帽子すごくかわいかったですね
上の者は、日本におけるハロウィンの普及に多大なる貢献を行っております。
よって、ここにその功績に対しまして日本ハロウィン普及協会よりハロウィン普及推進功労賞を授与いたします。
今後とも、ハロウィンの普及にご尽力をお願いいたします。
平成21年11月3日
日本ハロウィン普及協会名誉会長(?)
山内 圭
注)日本ハロウィン普及協会という団体はインターネットの検索ではヒットしませんでしたので、おそらく実在しないと思います。また「ハロウィン普及推進功労賞」も同じくヒットがありませんでしたので、実在していないものと思われます。