昨年10月より日本メディア英語学会の代表理事(会長)を務めております。
この学会ウェブサイトは現在更新中で、もうすぐ切り替えますが、会長として挨拶文を掲載しています。
よろしければご覧ください。
昨年10月より日本メディア英語学会の代表理事(会長)を務めております。
この学会ウェブサイトは現在更新中で、もうすぐ切り替えますが、会長として挨拶文を掲載しています。
よろしければご覧ください。
2024年5月12日~17日にかけて新見市の姉妹都市ニューパルツへの公式訪問団員としての派遣からの帰国翌日から、鳴滝祭が開催されました。
写真部員の学生たちの写真に交ぜてもらい、顧問として今回も僕の作品も出展してもらいました。
今回のテーマは「好きな食べもの」と「懐かしい思い出」でした。
僕の作品は、「好きな食べもの」は
「懐かしい思い出」は
でした。
ちなみにこのフォークとスプーン、僕が大学入学時に一人暮らしをする際に買った食器セットの生き残りで、今でも自宅で新しいものに交じって使っています。
前回の写真部出展については、こちらをどうぞ。
2024年4月1日付で、修学・キャリア支援センター長を拝命しました。
2019年4月1日から2021年3月31日まで2年間、キャリア支援センター長(当時)を務めましたので、返り咲きということです。
修学・キャリア支援センター長の挨拶は大学のウェブサイトで紹介していただいております。
2024年3月16日(日)、2023年度の卒業式が行われました。
今回は会場係を務めました。
卒業式に続いて、卒業生から謝恩会を開いていただきました。
山内ゼミ生たちも無事卒業となりました。
学生たちが手に持っている紙は、山内ゼミの「卒業証書」です。
前年度の卒業式についてはこちらをどうぞ。
2024年3月10日(日)、新見市国際交流協会では国際交流ふれあいデイを開催しました。
コロナのため中止の年もありましたが、国際交流ふれあいデイは、毎年この時期に新見市グラウンド・ゴルフ協会のご協力のもと、市内在住の外国出身の方々とグラウンド・ゴルフを楽しみながら、交流を図っています。
開会式では砂田会長の挨拶
国際交流協会の顧問である小林県議からのご挨拶
をいただき、グラウンド・ゴルフ協会の方によるルール説明の後、グラウンドに出て競技を行いました。
競技後は新見婦人会の方々が作ってくださったおこわを昼食としていただきながら楽しいひと時を過ごしました。
一緒に回ったチームのメンバーと
以前の国際交流ふれあいデイについての記事はこちらをどうぞ。
年明けの1月2日、昨年を振り返る記事を投稿しようとしましたが、新規投稿欄がいつもと違い、うまく投稿ができませんでした。
メールからの投稿で
この投稿をしましたが、これもこの写真をアップして国際交流ふれあいデイについての記事を書こうとしたのですがうまくいかず、こうなってしまったものでした。
1月2日からgoo blogで不具合があったようで、だから投稿ができなかったことがわかりました。
1月10日現在、僕のアカウントからは以前同様の方法で投稿できそうです。
遅れていますが、昨年の記事を少しずつアップしていこうと思います。
2024年3月3日(日)、ピュアリティまきびにおいて第17回岡山県知事杯児童英語表現発表大会が開催され、審査員を務めさせていただきました。
小学生の皆さんによる見事な英語発表でした。
最後に各審査員からのコメントを述べ、この日覚えたことを今後の国際交流や自分が外国に行った際などに必ず活かすことができる場面があるでしょうということを述べました。
また、暗誦の部で今回から『トム・ソーヤーの冒険』が加わったため、アメリカ文学を研究している僕がマーク・トウェインのこと、『トム・ソーヤーの冒険』について話をするよう要請され、急遽お話をさせていただきました。
第15回岡山県知事杯児童英語表現発表大会で審査員を務めさせていただいた時のことはこちらをどうぞ。
第15回岡山県知事杯児童英語表現発表大会(2021年3月21日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
また、『トム・ソーヤーの冒険』については、こちらをどうぞ。
2024年1月28日、DV被害者と子どもの支援実践研究会のDavid Mandel氏によるオンラインセミナーがありました。
セミナー後の交流会の通訳担当をしました。
前回のセミナーに続き二度目の通訳でした。
前回の記事はこちらです。
約1年前のことですが、遅れてアップしています。
新見市の姉妹都市ニューパルツの国際交流協会のBrandon Bera会長が2023年12月から2024年1月にかけて来日し、新見市にも訪問してくれました。
僕の授業(本務校と非常勤先)にも特別ゲストとして参加してくれました。
ちょうど来日していたGage Gullikson君も合流してくれました。
前回のBrandonさんの来訪についてはこちらをどうぞ。
また、前回のGage君の来訪についてはこちらをどうぞ。
2024年度新見市国際交流協会英語講座が2024年10月16日『備北民報』で紹介されました。
今年度も頑張って開講しています。
2024年7月20日から9月23日にかけて兵庫県立兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアムで開催された万博展を参観してきました。
2025年大阪で55年ぶりとなる万博が開催されますが、現在、その中で研究仲間で万博をテーマに研究する企画が進んでいます。
1970年の万博には父親に連れられて万博に行ったのですが、当時幼稚園児だった僕は、妹が一緒に来ていなかったことが気になっていたらしく、早く帰ろうよとずっと言っていたそうで、あまり長居はしなかったそうです。
しかし、幼稚園児ながら広い会場に人がたくさんいた風景、動く歩道に乗った時のこと、確か大きな滑り台があったことなど部分的に覚えています。
今回の展示には世界の万博についての展示と大阪万博やその他の日本各地での万博の展示が並んでいましたが、その中のこの迷子ワッペン、当時の僕も着けていたことを覚えています。
2023年3月にメルボルンに出張した時もメルボルン万博会場となったRoyal Exhibition Buildingを訪問したり、図書館で関連書籍を調べたりしています。