きりのBurning Spirit

2022年4月17日かすみがうらマラソンで約9年半ぶりのサブ55を達成。今シーズンこそ悲願のベスト更新へ・・・

2/20(日)東京マラソン2週前の3時間走

2022-02-20 13:56:52 | 東京マラソン
本日は冬には珍しく結構どしゃぶりの時もありましたが、8時半頃には雨が上がり、練習をスタート。

本日は予告どおりの東京マラソン本番を想定とした、本番前恒例の3時間走です。私の感覚としては、本番ではスタートから2時間経過までは、ひたすら消耗を最大限に減らす効率性重視の走りをして、スタートから2時間経過以降の本当の闘いに迎え撃つというもの。その中でスタートから2時間すぎてからの練習を重視しています。

ハーフ走っても1時間半、30K走だって、せいぜい2時間10分ですし、2時間オーバの練習ってめったにありませんからね。ボクサーが1ラウンド3分を体に刻み込むように、私は3時間を体に刻み込ませます。

実際、今日の練習も2時間すぎてから、2時間20分位からやけに呼吸が荒くなってくる、30分でさらにひどくなり、35分位からは、足も疲れ、40分では実際の本番でも気持ちに余裕が無くなってくる状態になり、45分で足も痛くなってきたから、やめた方がいいんじゃないか、とか、頭のなかで自分の行動にセーブをかけようとする反乱が起きてきます。

これ、まさに本番でよくある、38キロ以降に攻めと守りとやめたいの三つ巴の闘いが再現されました。2時間経過するまでは何でもないのに、2時間以降は、5分10分ごとに気持ちのざわつき、騒音が激しくなり、ラストはたった200mですらもう無理だよぅと言う絶望の声すら聞こえてきます。

マラソン本番の時は、いつもこんな感じですね。競技場に入ってもトラック1周なんて、絶望的になります。

そういう意味で、この2時間以降の体の反応はいい練習になりましたし、しっかり3時間を感じられたので良かったです。


ちなみに前回、昨年10月の金沢マラソンの2週前に走った時は、平均ペースは5:13で、走行距離は34K。今回は、特に無理なベースではありませんでしたが、結構距離を伸ばせました。

これで明日以降の練習がまた大事になります。疲労でグダグダジョグにならなければいいですが。

これであとは、疲労をためずにスピード重視の練習にシフトしていきます。

今月の走行距離 252キロ

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿