耳をすませば~ ♪

      心の声が聞こえる

      『傾聴習慣』のススメ by MAKIE

親に認められない不幸

2010-12-16 17:29:28 | 日記
大学の同窓会の幹事をしての苦労話を
友人から聞きました。

リーダー格の幹事に振り回され大変だった、という話。

リーダー格の女性は、
みんなの意見を聞きたい、と
忙しい幹事たちを何回も招集しながらも、
結局は、自分の思い通りにことを進めていくタイプだったらしい。

完璧主義のその女性は、
持てる力を存分に使い、同窓会の準備に励んだ結果、
さいわい、同窓会も上首尾に終わり、
友人も「いやな思いはしたけど、ま、よかったかも~。」と
ホッとしたそうです。

それもつかの間、
その夜から、その女性から、
「成功とは言えない。あれもまずかったのでは~。
あそこも失敗だった。」
と、不安と愚痴のメールと電話攻勢にうんざりだったとか。

聞くと、
その女性は、親との仲がうまくいかず、
兄弟姉妹とも疎遠な関係だという。

自分だけが、親に疎まれて育ったということです。

あー、なるほど、

と私は、その女性の気持ち、その女性の行動を納得しました。

彼女が、認めてほしいのは、親にだけなんです。
親に認めてもらいたくて、
彼女は、これでもかこれでもか、と一生懸命がんばるのです。

でも、どんなにいい仕事をしても、
ほめてくれるのは、他人です。

だから、達成感がないのです。

だから、満足感を持てないのです。

ある時、自分の心の不思議に気がつき、
なんらかの方法で
親への思いを手放さない限り、
彼女は、もしかしたら、
決して得られることのない親からの「承認」を求めて、
何かに、追い立てられるかのように
一生がんばり続けるのかもしれません。

そんな人を
ゲシュタルト療法のワークショップなどで
たくさん見てきました。

そして、そんな人の切ない気持ちに触れ、
たくさん涙を流してきました。

その人たちは、
子どもの頃の自分にもどって
自分の心の中の親に癒してもらうことが必要なんですね。

子ども、特に幼い子どもにとって、
親は世界のすべてです。
親に否定されることは、
世界に拒否されるに等しいのです。

その子が大人になって、
生きづらさを感じ、
なんらかの心理療法に
助けを求めるようなことにならないように、
親は、子どものありのままを認めてほしい、と思います。

子どもは、
思っていることが言え、受け止めてもらえる中で、
心が育ちます。

子どもの言い分に反対でも、
まずは、
「そうか。そう思っているんだね。」と
必ず、子どものことばを受け取ることが大切です。

一度、受け取ってもらうと、
子どものほうにも、
親の言葉を聞く気持ちが生まれます。

私たちは、
勉強でも仕事でも、人から、
評価されることの連続かもしれません。
否定されることも少なくないかもしれません。

親だけは、
評価の目ではなく、
まるごとの存在を受け止める愛の眼差しで
わが子をみてほしいものです。



移動時間は感動の時間、涙の時間

2010-12-13 17:27:52 | 日記
知人に勧められて
星野道夫さんの本を読んでいます。

星野道夫氏は、
アラスカの森や海、空の壮大な大自然を撮り続け、
1996年、取材先のカムチャッカ半島で、
ヒグマに襲われ亡くなった写真家です。

美しく迫力に満ちた写真と
心に染み入るような、透明で繊細な文章の
そのどちらも満喫できる
『森と氷河と鯨』(世界文化社)や
『オーロラの彼方へ』(PHP文庫)も素晴らしいし、

写真はないけど
『旅する木』(文春文庫)も、出会ってよかった!と思う本。

電車での移動時間が、私の貴重な読書タイムですが、
今、その時間は、
感動の時間、涙の時間になってしまっています。

かつて、
キューブラ・ロスの『人生は廻る輪のように』(角川文庫)
を電車の中で読み、
やはり、読む度に心ふるえ、
熱い涙が後から後からこぼれ落ちてくるので、
周りの人から、奇異な目で見られたことを思い出します。

そう、今回も、あの時のような感動いっぱいの
幸せな移動時間を楽しんでいます。


今週末に開くセミナーで、
ぜひ、彼の著書も紹介したいなー、と思っています。

今回のセミナーでは、
お一人お一人に、今年一年のふりかえりをしていただく予定です。

それぞれが、真摯にがんばって生きた
この一年というかけがえのない日々を、
ただ、「今年の夏は超暑かったね。」
の一言で終わらせてほしくありません。

ワークシートの質問に答えながら、
その一瞬一瞬をどのように感じ、
どのように生きてきたか、を思い出し、
自分が刻んできた貴重な『とき』を
ふりかえっていただこう、と思っています。

ふりかえってみた自分の心の声に
耳をすましていただこう、と思っています。

いいことだけではなかったかもしれません。
悲しい経験をしたこともあったかもしれません。
失敗ばかりで挫折を感じた一年であったかもしれません。


星野道夫さんは、
そんな私たちに、次のように語りかけます。

「結果が、最初の思惑通りにならなくても、
 そこで過ごした時間は確実に存在する。
 そして最後に意味をもつのは、
 結果ではなく、
 過ごしてしまった、かけがえのないその時間である。」
         "(「オーロラの彼方へ」より)


無料コーチング&カウンセリングの日?

2010-12-11 07:48:03 | 日記
毎週木曜日は、無料コーチング&カウンセリングの日?

実は、この日は、ダスキンやヤクルト、生協などの配達日なので、
きほん、私の在宅日になっています。

そして、

玄関先が、配達して下さる方々の「お悩み相談室」になるのです。

「ちょっと、聞いてくださいよ!」って感じで~。

一昨日も、その中のある方が、
いろいろ思い煩っていることを話し出したら止まらず、
滞在時間は、1時間半!
(すっかり、体が冷えきっちゃいましたぁ~)

話しているうちに、

「そういえば・・・こんなこともあった、あんなこともあった」と
うらみつらみが次々よみがえってきて、
次第に、相手に対する不満が、怒りに変わり・・・。

やがて・・・

話すだけ話すと、

「そう。今まで、私ががまんして、こちらの気持ちを
伝えなかったのが、いけなかったのかもしれない。
これからは、きちんと、いやなものはいやだ、と伝えようと思う。
もっと、自分を大切にします。
がまんばかりして、相手をうらむようになるのも、いやですよねぇ。」

と、こちらが、アドバイスしたわけでもないのに、
自分が、どのようにしたらいいかを、
自分で気づき、自分で考え、自分で決めていくのです。

答えは、その人自身の中に、ちゃんと用意されていることを
私が、改めて、痛感する瞬間でもあります。

そして、
みなさん、玄関を出る時に、必ず言います。

「あー、話してすっきりしたぁ。」

本当に、お帰りになる時は、顔色まで明るくなるから、
こちらが驚きます。

誰かが、「話すことは、放つこと」と言っていましたが、
その通りですね。

人は、うれしいことも、つらいことも、悲しいことも・・・
誰かに聞いてもらいたいのです。

話すと、

楽しいことは、2倍楽しくなり、

つらいことは、半分に減ります。

この人なら聞いてくれる、と思える人が、
聞いたことを他言しない、と信頼できる人が、

家族や友人など身近にいたら、しあわせですね。

自分が思っている自分とは違う自分

2010-12-07 17:23:07 | 日記
大きな病気はしたことはないけど、
いつもどこか、体調悪く、
風邪をひくとなかなか快復せず、
つらい症状が一週間は続く。

時には、ひどい頭痛
ある時は、長引く下腹部の鈍痛
走ると、胸に圧迫痛が~。

その度に、
脳梗塞の前ぶれ?
大腸がん?
狭心症?

と、不安に駆られながらも、こわくて病院にも行けず・・・。

でも、がんばったり、無理することが好き。

「体が弱いのに、がんばっている私」が「私であること」の証し。


ところが、

MRIやエコーなどで、体中を検査する機会に恵まれ、
ほぼ全身をチェック。

結果は、異常なし。

医者に、「全く、問題なし。よかったね。」と告げられる度に、
「そんなはずはない!」と妙に居心地の悪い気持ちになってしまう不思議。

確かに、中学生の頃までは、
よく風邪をひき、風邪をひくと肺炎になり、学校も休みがちでした。
息子を水の事故で亡くした母に、
残された一人娘の私は、大切に育てられました。

「あなたは体が弱いのだから、無理はできない。」

と、いつもいつも、母に言われ続けてきました。

反面、兄に向けた期待は、すべて私一人に向けられることになり、
やっぱり、私は、期待に応えるべく
いろいろなことにがんばってしまう。

がんばりながらも、「無理はできない」という母の言葉が、
ブレーキになってしまう、という矛盾の中で、

「体が弱いけど、がんばる私。
 がんばるけど、無理はできない私」

というアイデンティティーができあがったのでしょう。

「体が弱い」ということで、
より親に大切にされてきたことも事実。

「体が弱い」ということで、
目の前の課題から、逃げてきたことも事実。

このセルフイメージにすっかりなじんだまま、
半世紀以上も生きてきたのです。

だから、
「異常なし」の検査結果に、私は戸惑ってしまったのです。

うれしいけど、うれしくない?

だって、「体が弱い」という言い訳を
手放さなければならないのだから~。

だけど、
よく考えると、最近の私は、めったに風邪もひかないし、
足腰も強いし、疲れもせず活動しているし・・・
意外に丈夫。

そう、本当は、私って丈夫だったんですね!


自己イメージって、
親の言動から、強くインプットされることが多いようです。

だから、

どうみたって優秀な人でも、親から、ほめられずに育った人は、
自己評価が、きわめて低かったりします。

どこから見ても申し分のない美人であっても、
親から、美しさを評価されずに育つと、
「自分は、魅力がない」と思い込んでいたりします。

本当は、明るい性格なのに、
親から、「あんたは、暗い」と言われると、
ずぅーっと「自分は暗い人間」と思ってしまう。

そんな人を、私はたくさん知っています。


だから、

たまには、チェックしてみましょう。

「自分は、本当は、どんな人なんだろう?」

「自分は、本当は、どんなことが好きなんだろう?」

「自分は、本当は、どのように生きたいのだろう?」

そして・・・

「自分が思っている自分とは違う自分」を発見してみましょう。



コーチングって、ただもんじゃない

2010-12-05 12:30:51 | 日記
みなさんのご相談の中で、いちばん多い悩みは、親子関係

セミナー参加者のお話の中でも、
親子関係の話題が目立ちます。

今悩んでいる問題の根っこは、
実は、幼少期や思春期の親子関係にあったりすることも
多いようです。

DVやアルコール依存症、幼児虐待などの
加害者、時には、被害者の心理的背景には、
やはり、親子関係の問題が潜んでいるように思います。

そう考えると、

そうした問題への取り組みの中に、
もっと、
日常の家庭生活の中での
親子や夫婦の好ましいあり方への関心を呼び覚ます啓蒙活動が
あってもいいのではないか、と思えてきます。

予防医学という言葉がありますが、
病気にならない体質作りが大切であるのと同じように、
問題家庭を作らない精神作りを推し進めていく
必要性を感じます。

ところが、国や地域など公的機関では、
すでに、病気になってしまった人たちを治療する病院のごとく、
問題の被害者の救援活動にだけ
目を向けているような気がします。

問題が生じてしまっては、遅いのです。

その芽を出さない、健全な精神を育てる
家庭環境作りに力を入れてもらいたいのです。


人が、DVやアルコール依存症、幼児虐待などの問題行動を
起こす要因には、いろいろあるでしょう。

その一つは、親の関わり方にある、といわれます。

たとえば、

親が、自分に対して度の過ぎる教育ママ(パパ)であり、
自分の意思や人格を否定されて育てられると、
親に対する怒りが、
結婚後、自分の伴侶に向けられることもあります。

親の期待に応えられなかった、という挫折感を
ごまかすために、
結婚後、アルコールに逃げることもあります。

夫婦げんかの絶えない家庭に育てば、
心の安定性が得られず、
結婚後、不安感が、家族への苛立ちとして、
発散されることもあります。

虐待されて育てば、
結婚後、同じように
わが子を虐待してしまうこともあります。
(でも、必ずしも、連鎖するとは限りませんからね!)

そうした問題を生み出さないために
どんなことができるでしょうか?

そこで、声高に推薦したいのが、
コーチングの学びです。

コーチングの基本スキル

相手の話にじっと耳を傾ける・・・「傾聴力」

相手の意識や可能性を広げる・・・「質問力」

相手のありのままを認める・・・・「承認力」

その3つのスキルを身につけるだけで、
親子や夫婦関係が、劇的に良好になります。

私が、身をもって体験しました。
コーチングを共に学んだ仲間たち、
私が開催しているセミナーの参加者の方々・・・
みなさん、コーチングで変わりました。
そして、そのご家庭も変わりました。

だって、

人は、

自分の話を否定せずに聞いてもらえ、

自分にとって有益な質問をしてもらえ、

自分の気持ちやあり方のあるがままを認めてもらえたら、

うれしいし、自信もつくし、元気も出るし、

何より、そのような態度で接してくれた相手を
信頼し愛するはずです。

だから、

相手との関係性に、好ましい変化をもたらすのです。

コーチングは、
単なるコミュニケーションのスキルではありません。

コーチングを学ぶと、
相手にそのように関わる姿勢が自然に身につくのです。

そして、

コミュニケーションが喜びになるのです。

国や地域の公的機関のみなさん

日本のお父さん、お母さんに、
ご家庭でも威力を発揮するコーチングを学ぶ機会を
たくさん作ってください。

とりあえずは、

コーチングにご興味ある方は、
ハッピーイヤー主催のセミナーに参加しませんか?












『傾聴習慣』のススメ    ハッピーイヤー

多くの人は、自分の話を聞いてもらいたいのです。 だから、コミュニケーション最強ツールは「聞く技術」! 相手の話に耳を傾けることは、「相手を大切にするあり方」です。 それだけで、人間関係が変わります。 あなたに幸せをもたらします。 だけど、「聞く」ことは、「話す」ことより、数倍難しい。 だから、「聞く技術」は、学ぶ必要があります。 そして、学びを通して、心の深さ、神秘、愛を知ります。