耳をすませば~ ♪

      心の声が聞こえる

      『傾聴習慣』のススメ by MAKIE

『希望』という灯りがともる瞬間が好き

2015-05-31 16:10:15 | 日記
クライアントさんの心に
『希望』という灯りが、ポッとともる瞬間が好き。
その瞬間、お部屋の明るさまで違うのが不思議。

半世紀以上も生きてきた私自身は、
すでに、力も抜けた分、思い煩うことからだいぶ解放され(鈍磨した?)、
すべてをありのままに受け入れられる心地よさを感じる日々を過ごしています。

だから・・・
相談者に温かいまなざしを注ぎ、
そっと、「元気」を送れたらいいな、という気持ちでセッションしています。

こんな私も、かつては(10年前までは)、
「人に~と思われたい自分」
「こんなはずじゃなかった自分」
「なんで私だけが、と悔しい自分」
「もっと、相手に~してほしい自分」
「もっと、頑張らねば、と追い込む自分」
もっと、もっと、もっと、・・・
と、私なりの『欲』に振り回されていました。

そうした『欲』を手放せた今、
とても、穏やか。
他者にも自分にも、やさしい気持ちの私
他者にも自分にも、感謝の私がいます。

手放すことの開放感(解放感)。
でも、ないものは手放せない。
あったからこその「手放し」。
苦しさあっての気づきと成長という贈り物。

だから、
若い皆さんには、
今心にうごめく様々な思い煩いと、
しっかり向き合い、必死に格闘してほしい気がします。
やがて、必ず、たんぽぽやすみれが咲き、
鳥が歌う春が訪れますよ!

えらそうなことは何も言えませんが、
いえ、えらくない私だから
ふがいない私だから
みなさんに寄り添えるような気がしています。

心やさしいみなさん
誠実で一生懸命なみなさん
繊細で傷つきやすいみなさんだからこそ、苦しみが深いのです。

そんな方々の心を軽くし心地よく前に進めるよう、これからも応援し続けていきたいと願っています。


わけもなく不安なとき

2015-05-21 10:46:15 | 日記
わけもなく不安なときって、誰にでもあるはずです。

本当は「わけ」はあるのです。

心の中を深ーく探ると、原因が見つかるのです。

でも、見つけたくない、と心は思っています。

なぜなら、それと向き合う勇気が今はないからです。

だから、わからないままにしておきたいと思うのです。

「なんか不安」は体に不調をもたらすこともあります。

だるい

頭が重い

肩がこる・・・

けっか、やる気が出ません。

とうぜん、何ごとにも心ときめきません。

そして、シャキッとしない自分に嫌気がします。

こんなパワーダウンしているときには、元気な人には会いたくないと思います。

ましてや、パワフルな人に励まされたり成功本をススメられたりしてはかないません。

さらに、不安感が増すような気がします。

自分でも、どこかで不安のもとが何なのかを自覚しているだけに、そこを何とかすればいいことぐらい、本当はわかっている、わかっているのに目をそむけてしまう・・・

そんな自分が情けなく、自分の未来によけい不安を感じてしまうのです。


人間って、本当にやっかいな生き物ですね。

やっかいだから、悩んでぐちゃぐちゃになってしまうときがあるのでしょうね。

1+1=2 みたいに単純できっぱりしてたらいいのにね。


でも、そこが人間たるゆえん?

まさに、「無駄に悩む、だって、人間だもの」

だから、愛おしい。

だから、好き、自分も含めて。


私も、たまに心が不安でいっぱいになるときがあります。

そして、やっぱり、不安のもとを追求したくないのです。

そんなときは、まずは不安な自分を受け入れ、そうした上で、ひたすら目の前のことに心を集中します。

不安は未来に対する恐れです。

未来は不確定なものです。

だから、確実な「今、ここ」に意識を向けるために、どんな些細な日常レベルの作業も手を抜かず心をこめて取り組みます。

その積み重ねが確かなものとして心を満たした時、いつの間にか不安は消えてしまっています。

やがて、未来の「そこ」にいった時、不安のもとは、実は、恐れるに足りないものであることがわかったりするもんです。





『傾聴習慣』のススメ    ハッピーイヤー

多くの人は、自分の話を聞いてもらいたいのです。 だから、コミュニケーション最強ツールは「聞く技術」! 相手の話に耳を傾けることは、「相手を大切にするあり方」です。 それだけで、人間関係が変わります。 あなたに幸せをもたらします。 だけど、「聞く」ことは、「話す」ことより、数倍難しい。 だから、「聞く技術」は、学ぶ必要があります。 そして、学びを通して、心の深さ、神秘、愛を知ります。