耳をすませば~ ♪

      心の声が聞こえる

      『傾聴習慣』のススメ by MAKIE

自分の居場所がない人

2013-07-15 23:01:31 | 日記
職場が居心地が悪い。

趣味のお稽古の場も心地よくない。

友人と会っていても心から楽しめない。

ひとり家にいても不安になり落ち着かない。

私の居場所って、どこなの?

という人がいます。

その人は、いつ、どこで、誰といても、ひとりであったとしても
リラックスして過ごすことができないのです。

いつも、緊張感から解放されず疲労してしまうのです。

自分の居場所がない。  

こんな寂しいことってないですよね。

こんな悲しいことってないですよね。

この世に生まれ出でてきたのに、居場所がないなんて、不幸なことです。

住む所がある・ないの話ではありません。

心理的に、自分がここにいていい、と思える場所がないということです。

その疎外感は、どこからくるのでしょう?

それは、自己肯定感の低さがもたらす悲しい心理です。

自己肯定感とは、

自分は、「ただ、ここにいていい」と思う、自分の存在への確かな信念です。

優秀だから、素敵だから、役に立つから、面白いから・・・
といった条件付きの「~だから、いていい」とは、まったく違うものです。

無能でも、ださくても、役立たずでも、つまらない人間でも・・・

生きて「ある」ことに何の引け目も感じず、

しっかりはまって日々過ごせることです。

もちろん、時には、自分が情けなく思えたり自信を失うことがあったとしても、自分が心底リラックスできたり楽しめたりできる居場所を持てることです。

友人のAさんと何時間でも楽しくおしゃべりできたり、

ひとりでボーっとしながら、風のそよぎに心地よさを感じたり、

お笑い番組に大笑いしていやなことが忘れられたり

そんなことが当たり前にできるってことです。

自己肯定感が低い人は、自分を自分できらっているので、
きらいな自分と向き合うひとりの時間も楽しめないのです。

集団の中にいても、自信がないので、
嫌われ恐怖か承認欲求にさいなまれ不安で仕方ないのです。

あの時、あんなことを言った自分が嫌われたのでは?

あの場で、自分の存在価値を示せただろうか?

などと、その場から離れた後まで、毎回毎回くよくよと考え続け苦しくなります。

職場などの評価も大事な場でなくても、
いつもいつも、そうした思いにとらわれるので、心が休まらないのです。

自分はこの人に嫌われてはいないだろうか?
よけいなことをしゃべって機嫌を損ねるのではないか?
これ以上いっしょにいたら、つい、ボロが出てしまうのでは?

と、親しい人と会っていても、緊張感が先行し疲れるので、
長い時間を過ごせないのです。

自己肯定感が持てないのは、親子関係に起因することは否定できないと思います。

子どもの頃、親(または、親に代わる人)から

「あなたは、ただ、いるだけでいい」

と子どものありのままを認めて育ててもらえれば、

確実に、自己肯定感は根付くはずです。

自己肯定感を持てなければ、人生を楽しめないし、困難に打ち勝つ忍耐力も弱いでしょう。

もし、あなたが、自分に居場所がない、と感じるなら、

まずは、自分の弱さや悲しさを受け止めてみましょう。

そして、自分の気持ちを大事にしてみましょう。

他の誰よりも、自分を大切にしてみましょう。

役に立たなくても、目立たなくても、そこにいる楽しさを感じてみましょう。

そんな時間を増やしていきましょう。

きっと、あなたがただ「いられる」場所が見つかるはずです。




11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分の本当の居場所って? (Cherry)
2014-01-27 20:44:35
自分の本当の居場所って、一体どこにあるのだろう。私はたまにふと、外の空を見上げながら頭の中で考える時があります。職場でも嫌がらせや陰口、差別などをされ最近人間関係がぎくしゃくしてるし、挙げ句のはて家に帰れば母親とちょっとしたくだらない些細な事で口喧嘩、ケド最初に手を挙げるのは母親で喧嘩をした時はいつも私が袋叩きにされています。でもその時は私も負けじと母親に反撃背中かきで母のひたいを思い切りひっぱたいてやりましたっ!
返信する
状況を変えることができるのは自分だけ (ハッピーイヤー)
2014-01-27 22:36:27
人に嫌がらせや陰口や差別をするような人は最低。
そんな人たちの中にあなたの居場所を作ることはないと思う。
そんな人たちに振り回される時間はもったいない。
それより、Cherryさん、あなた自身の心の中に、まず、あなたの居場所を作って下さい。あなたが空を見上げる時、感じる空の青や太陽の暖かさ、風の流れ、木々のささやき・・・などに心を集中。あなたをゆだねてみてはどうでしょうか。
そんなきれいごとなんかで~と、あなたは思うかもしれないけど、自分が変わらないと何も変わらない!
それが、私が半世紀以上も生きてきてわかったことです
返信する
今、まさに居場所がない・・・・。 (愛美)
2014-02-24 09:55:22
専業主婦です。
どんなに・・・・旦那に尽くしても
どんなに・・・・旦那を心配しても
どんなに・・・・努力しても
この、『どんなに』と言う言葉が頭の中を巡ってどんどん自分をブルーにしていき・・・・・・。
そして、旦那は友達に相談と言う名の愚痴をもらし・・・・・
あげく・・・・・『自分は限界だと』いわれその度に・・・・・・
どうしてあげたらいいのかと悩んで・・・・・・。
思いつく限りの言葉で励まし・・・・・元の旦那に戻ったと思えば、また・・・・・愚痴られて・・・・・・。
私の居場所は?私は何の為にいるの?
もぅ・・・・・わからない
誰かに聞いて欲しいでも、私には相談できる友達も愚痴れる友達もいない・・・・・・。
私の居場所は何処???
返信する
「どんなに」をやめてみては・・・ (ハッピー)
2014-02-24 22:01:33
どんなに、尽くしても心配しても努力しても、
相手に伝わらない、いい方向に向かわない・・・
本当にやりきれませんね。
愛美さん、お名前の通り、あなたは、愛情深い心の美しい方なんでしょうね。
愛美さんのお気持ちを思うだけで切なくなります。
でも、もうそろそろ、「どんなに」をやめてみてはいかがですか?
私の母は、父に尽くしすぎて疲れ、ウツになってしまいました。
私は、それを見て、夫にはほどほどに・・・
自分の楽しみを優先にすることにしました。
夫に対して「ちょっと、申し訳ないな」と思うくらいがちょうどいい。
「こんなに尽くしているのに」はやがて恨みになっていきますもの。
愛美さん、まずは、ご自分を大切にして下さい。
(状況がわからないので、もし、的外れなコメントだったら、ごめんなさいね。)
返信する
心がほっこりしました。 (れお)
2014-04-06 14:23:28
いつも居場所がないと思っていました。

家にいても家族といても…

だけど、私に自信が足りないんだ。
その通りだと思います

今はカウンセラーに相談してますが、まだ始まったばかりです。

私がここにいていい理由を
見つけたら大切に箱に入れておこうと思ってます。

このページに出会えたことに感謝。
ありがとう。
返信する
こちらこそ、ありがとう。 (ハッピーイヤー)
2014-04-06 16:26:46
れおさん

文面から、れおさんのやさしさが感じられ、私がほっこりしました。

自分を大切に、ということは、
自分のありのままを、れおさんご自身が受け入れ愛しく思うことです。
自分の味方は自分ですよ。

れおさんが「ここにいていい理由」が見つかる日が、そう遠くないうちに来るような気がします。

見つけたら、また、コメント下さいね。
返信する
優しい人ほど (Unknown)
2014-06-08 10:33:33
私も最近肉親を次々と失い、家族間がおかしくなり、居場所が無いと感じていました。
病院にも入院しましたが、患者さんは優しくお気遣いする、「良い方」ばかり。
闘いの歴史である世の中で、理想的に生きることなんて、無理なのでしょうね。
ツラくて、毎朝震えて苦しくなります。
どんなに頑張っても「ダメ子らたレッテルが貼られることが解ったので、とりあえず出来るだけ楽にしてやり過ごそうと思っています。
返信する
優しい人ってステキ! (ハッピーイヤー)
2014-06-08 12:18:15
優しい人ほど傷つくことが多いことも確かです。
でも、優しさが人の気持ちを幸せにします。
「優しさ」はこの世でもっとも大切な価値だと思っています。
どうぞ、優しさを大切に育てて下さいね、
傷つかない鈍感さと共に・・・。
返信する
多分、もう無理です。 (nora)
2014-08-12 12:33:04
 元々、他人とはどこかズレた思考であったためか、自分に居場所は無いなと実感しておりました。
 更に、長く生きれば生きるほど、時代の進みに追いついていけず、もう限界かなという気分になっております。
 
 インターネットの普及で、子どもの頃の家庭環境の影響だと知ることはできましたが、それも今更という感じです。

 申し訳ありません。
 愚痴です。
 他に言える所がなかったので、この場をお借りしました。
 
返信する
ありがとう (ハッピーイヤー)
2014-08-12 21:11:05
noraさん
この場を使ってくださってありがとう。
愚痴ってくれたのが、なぜかうれしい。

でも、「無理」なんて言わないでください。
生きてると、予想もしていないことが起こり、
想像もしてなかった変化が生まれることも・・・あります。
この私がそうでしたから。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。