耳をすませば~ ♪

      心の声が聞こえる

      『傾聴習慣』のススメ by MAKIE

ほめるポイント

2010-12-22 17:27:14 | 日記
ほめて育てると、子どもは伸びる」とよく言われます。

でも、ほめることにも、コツがあるらしいです。

「その科学が成功を決める」(文芸春秋社)
という本の中に、次のような実験結果について紹介されていました。

「君は、よくできる」とほめてから、ある作業を続けさせた子と
何も言わずにやらせた子、
そのどちらが、うまく作業の成果が出せたか、という実験

結果は、ほめられた子のほうが、
その後の作業が、うまくいかなかったという

意外な事実が判明したそうです。

何故でしょう?

それは、ほめられた子は、
ほめられた後、失敗することを恐れ出して
うまく自分の力を発揮できなくなった結果だった、ということです。

期待がプレッシャーになってしまった、ということでしょうか。

じゃー、どうするのがいいのでしょう?

「君は、できる子」というレッテルを貼ってしまうのではなく、

「よく、がんばったんだね。」

「この工夫がいいと思うよ。」

というように、
取り組みの姿勢ややり方、
あるいは、できたそのものをほめることが、大切
だ、ということ。

つまり、ほめ方にもポイントがあるというのです。

確かに、

子どもに限ったことでなく、
大人でも、
「あなたは、頭脳明晰だから。」なんて言われようものなら、
小心な私など、とたんに、アガッテしまって萎縮してしまいそう。
「あなたはすごい。」とおだてられても、なにか、居心地の悪さを感じはしても、
モチベーションにはつながらない気がします。

でも、

「前回より、説明が分かりやすかった。」
「話に引き込まれた。」
「資料が、すごく見やすいね。」
などと、ピンポイントでほめてもらうと、
自分でも納得できる分、自信につながると思います。

相手が子どもでも、
いえ、子どもであればなおのこと、

よかったところに焦点をあててほめることが
大切なのかもしれません


それは、他者との比較による評価ではない、
ということも重要なポイントです。

純粋に自分自身を絶対評価してもらったことが、
穏やかに続くやる気をもたらすのではないか、と思います。







『傾聴習慣』のススメ    ハッピーイヤー

多くの人は、自分の話を聞いてもらいたいのです。 だから、コミュニケーション最強ツールは「聞く技術」! 相手の話に耳を傾けることは、「相手を大切にするあり方」です。 それだけで、人間関係が変わります。 あなたに幸せをもたらします。 だけど、「聞く」ことは、「話す」ことより、数倍難しい。 だから、「聞く技術」は、学ぶ必要があります。 そして、学びを通して、心の深さ、神秘、愛を知ります。