今年は相対性原理の誕生過程と弁証法(複合論)の関係について、考察していく予定だった。ところが、「アインシュタインがヘルムホルツから引き継いだもの」を書いた頃から、風向きが変ってきた。
前へ進めないような感じになってきたのである。ひとまず、「双子のパラドックス――弁証法1905(Ⅰ)」をまとめ、自分の足元を見つめ直すことにした。
12月になって、弁証法の理想型を探究する試みを、「弁証法を創作する」と表現してみた。とてもいい感じである。また、進むことができると思う。
弁証法をつくる姿勢がよく表われているブログの記事を8編えらび、「弁証法試論」への「まえがき」とする。
弁証法を創作する 2009
目次
1 赤と白の『弁証法の系譜』
2 弁証法の理想型と現実型
3 悟性の二重性
4 弁証法を形式化する試み
5 止揚はヘーゲル弁証法の合理的核心である
6 高校講座「弁証法」―― 「向日葵(ひまわり)の弁証法」から「光(ひかり)の弁証法」へ
7 弁証法をつくる――PLDの複合
8 表出論の系譜
前へ進めないような感じになってきたのである。ひとまず、「双子のパラドックス――弁証法1905(Ⅰ)」をまとめ、自分の足元を見つめ直すことにした。
12月になって、弁証法の理想型を探究する試みを、「弁証法を創作する」と表現してみた。とてもいい感じである。また、進むことができると思う。
弁証法をつくる姿勢がよく表われているブログの記事を8編えらび、「弁証法試論」への「まえがき」とする。
弁証法を創作する 2009
目次
1 赤と白の『弁証法の系譜』
2 弁証法の理想型と現実型
3 悟性の二重性
4 弁証法を形式化する試み
5 止揚はヘーゲル弁証法の合理的核心である
6 高校講座「弁証法」―― 「向日葵(ひまわり)の弁証法」から「光(ひかり)の弁証法」へ
7 弁証法をつくる――PLDの複合
8 表出論の系譜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます