さて二日目の1月20日。さすがに冬の旅は体力を消耗するので、食事はしっかり摂ります。ホテルの簡易朝食はやめて、会津若松駅構内のスタンド蕎麦店で朝食、ここでは朝6時30分から11時までの午前中限定で「喜多方ラーメン」を頂けます。さて・・・・・しょうゆ味にしましたが、麺は太麺であっさりした感じ。まあ本格的なラーメン屋さんではないのですが、雰囲気は楽しめました。何年か前に札幌にも喜多方ラーメンのお店が出店したのですが、ラーメンにはうるさい札幌人には受け入れられなかったようで、知らない間に消えてしまいました。

会津鉄道の快速も見かけました。今度改めて乗ってみたいと思います。

さて、駅から0814新津行きのキハ47の2連に乗車します。日曜日という事もあるのか席は空いていました。JR北のキハ40になれた耳には実に軽やかなエンジン音に響きました。


沿線は思ったより雪が少なく肩すかしですが、冬の磐越西線を楽しみました。1133に新津到着。車両基地があるとは知らずズームを目いっぱいあげて喜んで撮りました。


新津をE129系で1228に出て長岡に1323に到着。昨年は大雪で列車が立ち往生したと聞いていますから、どれほど積もっているかと思いきや(>_<)。ほとんど積雪はありませんでした。今年は積雪が少ないようですね。

長岡からは上越線で水上まで行きます。
1348発の129系の3連に乗車。さすがに山岳路線らしく沿線は積雪がかなりありました。
沿線にはスキー場が点在しており、予想外に乗客の乗り降りがありました。北海道と違って暖房も弱く、ドアが両開きですから乗降に手間取ると、車内は一気に冷え切ってしまいます。ここでもアジア系の観光客の多さに驚きました。
小生は体が冷え切ってしまい、カメラを持つ余裕も無く、水上での乗り換えに体力を使い果たしてしまいました。1546に水上到着1553の高崎行きに乗り換えましたが、この日はこの後の画像が残っていません。1656に高崎に到着して、ホテルに息チェックイン、熱めの風呂に浸かって何とか体力を回復させました。
夕食に買った弁当もほとんど手を付けず、翌朝の朝食としました。
冬の上越線はウィンタースポーツの観光客でいっぱいです。油断しました。それにしても北海道の鉄道の暖かさを実感した次第です。

会津鉄道の快速も見かけました。今度改めて乗ってみたいと思います。

さて、駅から0814新津行きのキハ47の2連に乗車します。日曜日という事もあるのか席は空いていました。JR北のキハ40になれた耳には実に軽やかなエンジン音に響きました。


沿線は思ったより雪が少なく肩すかしですが、冬の磐越西線を楽しみました。1133に新津到着。車両基地があるとは知らずズームを目いっぱいあげて喜んで撮りました。


新津をE129系で1228に出て長岡に1323に到着。昨年は大雪で列車が立ち往生したと聞いていますから、どれほど積もっているかと思いきや(>_<)。ほとんど積雪はありませんでした。今年は積雪が少ないようですね。

長岡からは上越線で水上まで行きます。
1348発の129系の3連に乗車。さすがに山岳路線らしく沿線は積雪がかなりありました。
沿線にはスキー場が点在しており、予想外に乗客の乗り降りがありました。北海道と違って暖房も弱く、ドアが両開きですから乗降に手間取ると、車内は一気に冷え切ってしまいます。ここでもアジア系の観光客の多さに驚きました。
小生は体が冷え切ってしまい、カメラを持つ余裕も無く、水上での乗り換えに体力を使い果たしてしまいました。1546に水上到着1553の高崎行きに乗り換えましたが、この日はこの後の画像が残っていません。1656に高崎に到着して、ホテルに息チェックイン、熱めの風呂に浸かって何とか体力を回復させました。
夕食に買った弁当もほとんど手を付けず、翌朝の朝食としました。
冬の上越線はウィンタースポーツの観光客でいっぱいです。油断しました。それにしても北海道の鉄道の暖かさを実感した次第です。