西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

スコットランド民謡「蛍の光」

2007-12-31 10:22:00 | 音楽一般
1年も今日が大晦日。1年の始まりは1月1日で、終わりが12月31日。この日に相応しいのはと考えると、「蛍の光」となるだろうか。日本では、学校を卒業し友との別れを告げる卒業式やまた1年の締めくくりの今日に歌われることが多くある。もっとも最近は卒業式で歌われないこともあるようだが。
「蛍の光」は元々はスコットランド民謡で、明治時代に日本で歌われるようになったものだ。スコットランド語のAuld lang syneが原題で、英語ではOld long sinceにあたるという。今に伝わる歌詞は、スコットランドの詩人ロバート・バーンズによるもので、友と再会し、昔を語り、酒を酌み交わす、というのがその内容である。日本では、これを「蛍の光、窓の雪、書(ふみ)読む月日、重ねつつ、何時しか年も、過ぎの戸を、明けてぞ今朝は、別れ行く。」と読み替えて歌っている。この作詩は何と素晴らしいのだろう。中国における逸話、貧しいために蛍の光で学び、また夜窓の外の雪に反射する月の光で勉強した「蛍雪の功」を踏まえた作詩である。4番まであり、国のために辺境の地で果たすべきことを国民に教える内容となっている。日本語の作詩は、東京師範学校の稲垣千頴である。
ベートーベンの晩年の仕事に、民謡の編曲があります。(実は、ヨーゼフ・ハイドンもやはり民謡編曲をしています。)1818年には「25のスコットランド民謡」(Op.108)を出しています。最初は、エディンバラの出版業者からの依頼で始めたが、ベートーベン自身もこの種の仕事に興味を持ち出したようで、アイルランド、ウェールズの他に大陸諸国の民謡編曲を行って全部で200曲前後あります。そしてWoO(作品番号無しの番号)156の「12のスコットランド民謡」の第11曲にこのAuld lang syneがあります。多くがそうであるように、ピアノ・バイオリン・チェロの三重奏の伴奏がついています。先日聴いてみました。日本におけるようなゆっくりした演奏ではなく早めのテンポで、同じ曲でもずいぶん違うなあと思いました。勿論日本語の歌詞のように「蛍雪の功」により立身出世したというようなものではなく、先に記したように友との再会で酒を飲むということですからこのようになるのでしょう。しかし音楽の力というのは、大きいものだとつくづく感じます。以前も書きましたが、ベートーベンの言葉をもってこの歳時記を終えたいと思います。
「音楽は哲学よりも高い啓示である。」

より良い年をお祈りします。