西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

R.シュトラウス・歌劇「サロメ」

2007-12-09 08:08:44 | ロマン派
今日は、R.シュトラウスの歌劇「サロメ」が初演された日です(1905年、ドレスデン)。
歌劇「サロメ」は新約聖書に題材を取っています。聖書自体には、サロメの名は出てこず、ユダヤ王ヘロデの娘と出ているだけです。R.シュトラウスはイギリスの劇作家ワイルドの「サロメ」のドイツ語訳を読み、作曲を思い立ったということです。ワイルドというと、世紀末芸術を代表する作家と言われることが多いですが、中でもこの「サロメ」はワイルドの耽美的な面をよく表しています。当然R.シュトラウスの歌劇もその傾向を持つものであり、初演当時教会などから大きな非難が起こり、ウィーン宮廷歌劇場では上演が禁止されたということです。R.シュトラウスはこの後、やはり「エレクトラ」というセンセーショナルな作品を書きましたが、その次にはモーツァルトの歌劇の時代設定を真似るような傑作「薔薇の騎士」を書きました。R.シュトラウスは生涯に15のオペラを書きましたが、後に行くほど、穏やかなものになっていったという感じを持ちます。
歌劇「サロメ」については、私はやはりカラヤンの演奏が断然素晴らしいように思います。カラヤンは、サロメを歌うに相応しいソプラノが現れるのを待っていたようで、ベーレンスはまさにうってつけの歌手だったのでしょう。ベーレンスについては、メトで歌ったブリュンヒルデがその歌唱、演技とも素晴らしいものであることを見ました。カラヤンのサロメがベーレンスのデビュー・レコードではなかったかと思いますが、これも優れているものと思います。