
■【老いぼれコンサルタントのひとり言】 8月16日 ◆リニア新幹線新車両 ◇「ひらめき」と「思いつき」の違いは何でしょう ◇おわら風の盆 女踊りと胡弓の音 816
「老いぼれていては困ります」
お叱りのような、励ましのような言葉を、後身のコンサルタント・士業からいただきます。
生来、「お節介焼き精神」の塊のような生き方をしてきて「コンサルタントのためのコンサルタント」などと持ち上げられて、その気になって、日暮パソコンに向かひて、よしなしごとをつぶやいています。
お耳汚しのことを、今日もまた、つぶやいています。
■【けふのつぶやき】
◆ リニア新幹線新車両
自然破壊問題や火災などでリニア新幹線の開業が後ろにずれることが必定でしょう。
そのような中、JR東海はリニア中央新幹線の「L0系改良型試験車」の新しい車両として「M10」の走行試験を始めました。
従来の車両よりも機器の構成を簡素化して製造コストを下げ、台車回りの形状を工夫して空気抵抗を削減しているそうです。(gooニュース)
リニア工事をめぐっては、前静岡県知事などが自然破壊・水資源問題で10年以上もめていましたが、着工に向けた協議は大きな節目を迎えています。年内にも地域住民への説明会が開催され、一歩前進する模様です。
自然破壊は問題ですし、私には乗車の機会が訪れそうもありませんが、浪漫がありますね。
■【経営コンサルタントの独り言】
半世紀にわたる経営コンサルティング経験を思い出しながら、あるいは、直近に起こったことなどを元に、随筆風に記述しています。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 「ひらめき」と「思いつき」の違いは何でしょう 2726
経営コンサルタントという仕事柄、論理思考のお話をする機会が多いです。社員研修では、自分の業務の進め方やビジネスに直結することが多いためか、皆様が熱心に聴講してくださることが多いです。
その時に、「論理思考とひらめきは、矛盾も含み、少々異なるような気がしますが・・・」という質問をしばしば受けます。
私は、この両者を同じ次元で比べるべきではないように考えています。
ロジカル・シンキングなどを用いて、平素、トレーニングを行ったり、ビジネスを行ったりしていますと論理思考力は高まってきます。論理思考力が高まりますと、いろいろな発想が出て来るようになってきます。
一方、「ひらめき」というのは、いろいろな経験を積んだ中で生じるものであって、「無」から生じるものではないでしょう。論理思考のできる人は「ひらめき」も多いのではないでしょうか。
人間にとって、睡眠は不可欠です。脳を休めて、翌日活溌に脳を使えるようにするために睡眠が必要です。
睡眠というのは、人間が生きていくための肉体としての疲労回復だけではないそうです。脳生理学者の間では、「眠っている間に、記憶が整理される」ということは、ずいぶん以前からわかっているようです。
日本で最初にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、寝ているときに中間子理論を思いついたという話は有名です。同様に、多くの人が寝ているときに、いろいろな発想が生まれたという話は良く聞きます。
眠っている間に、記憶が整理され、その過程で、別の経験から蓄積された記憶と合体しますと、そこに新たな発見があるのかもしれません。これが「ひらめき」のひとつです。
「ひらめき」と似たようなものに「思いつき」という言葉があります。一般的には、「ひらめき」は良い評価をされ、「思いつき」は、刹那的で、あまり良い印象と受けとめられないことが多いように思えます。
強いて言えば、「ひらめき」は「思いつき」の一種と考えて、ここでは考察してゆきます。
「ひらめき」は、ある目的なりテーマ・課題に対してなりに関するピンポイントな発想で、その目的なりテーマ・課題に取り組む際に、多くの人が賛同してくれるようなアイディアであるように思えます。多くの人が採用したくなるようなアイディアと言って良いでしょう。
一方、「思いつき」は、何の根拠もなく、ポッと出てきたような印象が強いです。賛成者もいるかも知れませんが、賛同してくれる人の割合が低いことが多いように思えます。
他方、「奇抜なひらめき」は、多くの人に理解されず、反論も強いことがあります。有名のことの一つが「それでも地球は回っている」という言葉に象徴される地動説を唱えたコペルニクスが連想されます。
思いつきもひらめきも、有益な場合がありますので、けっして莫迦にせず、まずは「ウラを取る」ことではないでしょうか。
ひらめきというのは、多くの場合、裏がとれ、その根拠が明確です。また、その思いつきなりひらめきなりというアイディアが有益であるという証明が必要です。
多くの「思いつき」を発散思考で行い、その成果物をもとに収束思考をしてゆくと「ひらめき」に繋がりやすいように思えます。
思いつきの豊かな人は、ひらめきの基となるものを多く持っていると言えます。すなわち、その様な人は、「ひらめき」を産み出しやすい人と言えるのではないでしょうか。
論理的に追求し、重考した結果、効果的な方策が編みだされるように思えますので、私は、伝統的な論理思考法といえます、発散思考と収束思考、帰納法と演繹法を繰り返すようにしています。
その進め方として、以下のような手順を原則としています。
・ 課題をリストアップする
・ リストがMECEである(それに近い)ことを確認する
・ 優先順位を付ける
・ 順位の高い事項から着手してゆくアクトプランを立てる
・ 成果判定基準を決める
ご意見もおありと思いますが、参考にしてくだされば幸いです。
*
◆ おわら風の盆 女踊りと胡弓の音 816
8月16日は月遅れの送り火で、ご先祖様をお送りしたご家庭が多いと思います。
日本伝統行事の一つとして「盆踊り」があります。
お盆に迎えた精霊を慰めるための踊りです。
阿波踊りや越中おわらの風の盆、よさこい祭等など挙げればきりがないほど各地で行われます。
*
富山県富山市八尾地区のおわら風の盆が、その一つですが、私は訪れたことがありません。
日本経営士協会事務局のベテラン職員が富山出身ですので、強く進めてくれます。
「越中おわらの風の盆」の胡弓の音色は、深編み笠とともになんとも言えない哀愁を漂わせてくれます。
石川さゆりの「風の盆恋歌」も哀調ある調べで歌われます。
*
毎年9月1日から3日にかけて夜を徹して街の中を踊り歩くと聞いています。
写真というより、私の素人感性で、映像に残したいと思いつつも、実現していません。
■【評判の良いブログ】
最近、アップロードしたブログで、とりわけ人気度の高いブログをご紹介します。
◆ 【連載小説】 コンサルタント起業体験記 独立起業をお考えの人に「竹根好助の起業体験から何かを感じ取っていただける」<金曜日>
これからコンサルタント・士業としてやってゆこう、すでに起業しているけれど、今ひとつうまく行っていない、と言うような人向けにお届けしています。
竹根好助というベテランコンサルタントの回顧録のような内容を私の知人が小説風に書き下ろしてくれています。竹根の歩んできた道が、何らかの示唆となることを願ってお届けしています。
*
コンサルタント・士業として成功することは、結構難しいことです。
私が経営コンサルタントとして独立起業した前後というのは、先輩コンサルタントの話に耳を傾け、参考にしました。そのことを思いだしますと、先輩の体験談は大いに参考になったように思えます。
*
私の後継者である竹根好助の独立起業体験を私の友人が小説風に書いてくれています。小説として楽しむこともできますが、独立起業やコンサルティングビジネスの一助にして下されば幸いです。
*
【これまでお話】 バックナンバー
総合版 http://keieishi.blog.fc2.com/blog-category-79.html
専門業版 https://ameblo.jp/keieishi-kyokai/theme-10121099305.html
【 注 】
専門業版は、経営管理やコンサルタント・士業向けの情報や【話材】をお届けするブログです。総合版とは、それに加え、癒やしのための写真や映像などのブログも併せてお届けしています。
そのいずれでも、お好みのブログをご選択下さると幸いです。
■【老いぼれコンサルタントのひとり言】 バックナンバー
http://keieishi.blog.fc2.com/blog-category-75.html
■【ご案内】
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
私どものブログは、下記のような複数のブログ・プラットフォームよりお届けしています。
経営士ブログ(経営管理・コンサルティング等)
http://ameblo.jp/keieishi-kyokai/
経営士ブログ別冊(旅行・写真・映像・趣味等)
経営士ブログ総合版(上記2ブログを包含)
大変勝手ながら、上記の中より、ご都合のよろしいブログをご覧下さるよう、お願い申し上げます。
© copyrighit N. Imai All rights reserved