丸まる太った源助大根が採れました。
青首と同時に播種しましたが、青首の収穫が終わった頃に源助の収穫適期になりました。
9/1播種で、青首が播種後55日から、源助が65日からといった感じです。
源助の後は、10日後に播種した三浦と大蔵へ収穫のバトンタッチです。
丸まる太った源助大根が採れました。
青首と同時に播種しましたが、青首の収穫が終わった頃に源助の収穫適期になりました。
9/1播種で、青首が播種後55日から、源助が65日からといった感じです。
源助の後は、10日後に播種した三浦と大蔵へ収穫のバトンタッチです。
芽が出たタマネギは、ネギ畝に植えて春の葉タマネギ用として活用します。
腐らないで芽が出たものは、無駄にはなりません。
収穫した玉ねぎは野菜カゴに入れて、小屋で重ねて保管していました。
保存してきたタマネギは、残り2カゴになりました。
4月の葉タマネギに始まり、11月末まで半年間自家製タマネギを食べ続けました。
今年は晩性種を多くして、春の追肥を少なめにして、晴天続き後の収穫として、保存性の確保に努めました。
その甲斐あってか、従来に比べて夏に腐る割合が減ったように感じます。
葉タマネギの間に9月中旬に播種した青梗菜を収穫しました。
古種と高温で発芽率は悪かったですが、60日で立派な大きさになりました。
夕食用には1個で十分です。
ポット播きのソラマメの種が、播種後10日で動き出しました。
同時に蒔いたスナップエンドウは、既に発芽しています。
ソラマメの種は全てが割れているので、今のところ順調の様です。
畝はたい肥と苦土を入れて作ってあり、そろそろマルチでも張ろうかと思っています。
イチジク(バナーネ)が9月中旬から採れ初めていましたが、ここに来て小粒ですが沢山収穫出来ました。
バナーネは小粒とはいえそう小さくもなく粒ぞろいで、今季最多の収穫です。
イチジクの実が上の写真のように首を垂れ下げると収穫のサインです。
ここに来て急に垂れ下がった実が多くなりましたが、そろそろ終わりのサインです。
今年は一文字作りにして初めての年でしたが、一文字作りにして大成功でした。
主な大成功と思ったポイントは以下です。
① 実の成る枝が一本一本離れていて、葉に日光が均等に当たるので、1本当たりの収量が多くなる。
② 実の成る枝が低く仕立てられるので、実の成り具合の判断や収穫が楽に出来る。
③ 防鳥・防獣ネットを張るのが、背が低くて比較的簡単。
8日前に播種したスナップえんどうが発芽しました。
防虫ネットの下で、ツル有・ツル無が共に発芽しました。
バックアップのポット播きも発芽しました。
豆類の発芽には過湿が禁物なので、直播は水遣りなしで、ポット播きは播種時の一回遣りにしました。
昨年アスパラ菜を栽培して今年は休耕にしていた場所に、自生のアスパラ菜がところどころに生えていました。
アスパラ菜はF1ではなく自家採種して栽培が可能だそうで、今年は採種にトライしてみようと思います。
上は8月播種で10月上旬から収穫したアスパラ菜ですが、このまま放置して種を採ろうと思います。
ホウレンソウを7週連続で播種しましたが、今週で最後にします。
各週に上の2種を蒔き続けました。
手前が今週分で、今シーズンの最終になります。
下は一週前の播種分で、発芽し始めです。
下は2週前の播種分
下は3週前の播種分
下は4週前の播種分
下は5週前の播種分
6週前分は全滅で、7週前播種分が下で、そろそろ収穫です。
合計7GRの栽培となりましたが、年内取りは初めの4GR位までで、残りの3GRは来春の収穫かと思います。
各週の発芽は概ね順調なので、厳寒期を除けば、けっこう続けてホウレンソウを食べれそうです。
9月上旬に同時に播種した青首大根の収穫がほぼ終わり、ちょうどいい具合に源助の収穫が始まりました。
源助の収穫適期は、株本の土が割れを見つけた時としています。
去年は収穫が遅れて、ス入り大根にしてしまいました。
源助大根は石川の伝統野菜で、おでんの具材にピッタリとのことです。
キウイのゴールデンが落ち始めたので、試し採りを開始しました。
落ちていたゴールデン
下の棚に5種類のキウイを育てています。
ゴールデン、アップル、紅妃、ヘイワード(接木)、香緑(接木)
葉はまだ落ち始めてはいません。
昨年接いだヘイワードの枝には粒ぞろいの実が付きました。
ゴールデンは摘果もれの小さな実が付いています。
今年は新たに香緑を接ぎ木して、その香緑も1個の実を付けました。
青森の親戚に送る分を、試し採りとして収穫しました。
下の写真のアップルには、表面に追熟が始めっているサインの縞模様が現れていました。
追熟はアップル=>ゴールデン=>紅妃=>香緑=>ヘイワードの順に進むと思います。
間引き菜ですが、水菜はこの位が採りごろの感じです。
年は取りたくありませんが、歯が弱くなりサラダではなく、細かく刻んで浅漬けで色を楽しんで食べています。
ソラマメ3種の播種をしました。
サラダそら豆11粒、一寸そら豆8粒、お多福そら豆8粒、合計27粒を9cmポットに播種しました。
そら豆は上手く作った経験がゼロで、Youtubeで勉強しながらの初心者栽培です。
最も参考にしているのは、電験仮面さんの動画です。
雨の天気予報だったので、急いでイチゴ苗(女峰)の植え付けを終わらせました。
今年は従来の2畝から1畝に減らしました。
昨年成績の良かった初めからの黒マルチ一本にして、少数精鋭です。
昨年はマルチを張っても、冬の乾燥で枯れているので、水遣りに注力します。
イチゴや里芋・サツマイモを作りすぎて、腰を痛めるので少し減らしています。