goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

凍ったレタスを収穫

2011-11-25 05:30:58 | レタス

連続3日霜が降っています。

気象台情報によると、気温3.4度風速0.2m/sで絶好の霜日和です。



葉が凍っていますが、暖かい所に持ち込めば元通りになるので収穫しました。

今の所、4日連続の霜になりそうで、ホウレンソウと杓子菜にとっては時機到来です。

中生・晩生タマネギのマルチを張りました

2011-11-25 05:30:12 | タマネギ

来週以降に植えつける予定の中生・晩生タマネギのマルチを張りました。

ほ場はずっと以前に肥料を入れて耕してあるので、マルチを張るだけです。



左には3週間掛けて植えつけた早生のタマネギ250本です。

真ん中が中生、右が晩生の予定で、それぞれ250本を予定しています。



マルチの上に土を蒔きました。これは、隣の畑のプロから教わった秘策です。多分、風が強い群馬ではビニールの押さえをしっかりして、中に風が入らなくする乾燥防止対策だと思います。

苗の径が5mmを越したら順次植えつけるつもりですが、苗が5mm以上になってくれるか4mmで見切り発車になるか心配です。

現在の苗の様子。鉛筆の径は8mmで、苗の5mmオーバーはまだ少し。




写真の苗は5mm前後で市販されているサイズに近いが、別なセルトレイにはこれより細い苗がたくさんある。

植え付けデッドタイムは、これから2週間半後の12/10頃にするつもりです。


三浦ダイコン収穫

2011-11-25 05:30:10 | ダイコン

9/5播種組みで一番遅かった三浦ダイコンを収穫しました。



首の部分の細さと、胴回りの太さの違いが面白いです。

9/5播種組みの青首と大蔵は既に収穫が終わっていて、残るは丸ダイコンと三浦だけです。

また、3回目9/17播種組の青首の収穫適期がそろそろで、ダイコンの収穫ラッシュになりそうです。

サトイモ保存の穴掘りで腰が痛い

2011-11-25 05:30:00 | 里芋、ヤーコン

サトイモ保存用の穴掘りをしました。



春にごぼう用に掘ったところを、今年のサトイモ保存用穴の位置とすることにしました。

約1mの深さまで掘ります、ごぼう用に一度掘ってあるので土は柔らかいのですが、それでも大変です。
腰も弱いので・・・。

50cm以下の層に赤い粘土質の層があり、これが有名な関東ローム層だと思います。たぶん、浅間か赤城の噴火で出来た層だと思う。
相当に酸性度が高いかと思い酸度計で計ったが、案外酸性は強くなかったが、養分は何も無い感じです。





今年掘った土垂の親芋を10kgネットに入れて並べました。
この親芋を、来年の種芋にしますが、3袋もあるのでうまく保存すれば、余ってしまう量です。
去年は、ネットに入れずに上からサツマイモの蔓で覆って埋めたんですが、掘り出すのが非常に大変なので、今年はネットに入れて保存するようにします。こうすることによって、種類の違う芋の区別も楽に出来ます。



種芋の上に多少の藁をかぶせて保温層を作り、その上から青ビニールシートで覆う予定です。

保存する種芋は、これ以外に、これから収穫するた”けのこ芋”と”八つ頭”があります。

青シートの上は、冬の間に食べる芋を埋める予定です。若干浅くで心配ですが、土を厚くかぶせます。

それにしても、腰が痛い!もう少し掘る必要があるが、後日にします。