goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

越冬サンチュとサニーのその後とアンドン

2020-04-09 06:08:33 | レタス

越冬サンチュとサニーレタスを3月中旬に移植しましたが(記事)、ちょっと早すぎたのか、風か寒さでサンチュが4株ほど枯れてしまいました。

そこで枯れたサンチュの場所に、1月播種の苗を移植し、簡易アンドンで防風対策しました。

ギリギリ生き残っているサンチュ

サンチュより寒さに強く枯れなかったサニーレタス

簡易アンドンのサンチュ

簡易アンドンは今年あみ出したオリジナル手法で、昨秋からの剪定枝(ブルーベリー、柿、梅)の真っ直ぐな枝と、プラ袋を利用したものです。

いざ50cm位の支柱が欲しいときには、この剪定枝は大いに利用できます。

今年は大胆にブルーベリーの剪定をしたので、50cm~100cm位の簡易支柱が沢山採れました。

100cm位の支柱は、ナス・トマト・ピーマンの植え付け時のアンドン用に使おうと思っています。

 

 


トウモロコシの播種(1回目)

2020-04-09 05:34:54 | オクラ、トウモロコシ

トウモロコシの播種(1回目)です。

今年のメインは国華園の下の2品種です。

128セルトレイを半分に切って、まずは64粒蒔きました。

シュガーポット40粒、シルバー24粒です。

覆土してから乾燥防止目的で、表面にバキュームライトを播きました。

今年作った大型茶箱利用の育苗箱に入れて、約25℃に管理して発芽させるつもりです。

昨年は、無加温の温室内で発芽率が悪かったので、今年は加温して発芽率のリベンジを図ります。

乞う、ご期待。