畑・畑・畑さんのブログに刺激されて、サツマイモの苗床づくりを始めました。
昨年作った枠を今年も使い、枯草は公園からもらい、糠は無人精米機からもらい、鶏糞はカインズで調達しました。

まずは枯草で一番層です。

水を入れてよく踏み固めてから枯草を一袋投入。

平らにして糠と鶏糞を投入

第三層ととしてサツマイモのツルの枯草

ここまでで疲れたので、この日の作業は一旦終了です。

サツマイモの伏せ込みは2か月後の3月末を予定しているので、少しずつ進めます。
正直言って枯葉等の発酵について、発酵させて堆肥を作るところまでは過去に何度か経験がありますが、
温床で苗を育てる所までは至っていません。
今年は何とかサツマ苗作りまで持って行きたいです。
今年の考えている工夫は以下です。
別の枠で枯葉に糠と水を混合して少し発酵させてから使う。
切り返しを兼ねて一旦全部を取り出して、土を掘って枠を埋め込み背を低くてトンネルを掛ける。
そして、サツマ苗の取得時期は、例年の5月末から2W程度早い5月15日前後を狙います。
昨年作った枠を今年も使い、枯草は公園からもらい、糠は無人精米機からもらい、鶏糞はカインズで調達しました。

まずは枯草で一番層です。

水を入れてよく踏み固めてから枯草を一袋投入。

平らにして糠と鶏糞を投入

第三層ととしてサツマイモのツルの枯草

ここまでで疲れたので、この日の作業は一旦終了です。

サツマイモの伏せ込みは2か月後の3月末を予定しているので、少しずつ進めます。
正直言って枯葉等の発酵について、発酵させて堆肥を作るところまでは過去に何度か経験がありますが、
温床で苗を育てる所までは至っていません。
今年は何とかサツマ苗作りまで持って行きたいです。
今年の考えている工夫は以下です。
別の枠で枯葉に糠と水を混合して少し発酵させてから使う。
切り返しを兼ねて一旦全部を取り出して、土を掘って枠を埋め込み背を低くてトンネルを掛ける。
そして、サツマ苗の取得時期は、例年の5月末から2W程度早い5月15日前後を狙います。