セルトレイのネギを仮植え 2013-03-20 06:55:36 | ネギ 昨年の秋にセルトレイに蒔いたネギが大きくなったので、畑に仮植えしました。 岩槻ネギは元気がいいです。 上手く育てば、苗は150本位取れると思います。 赤ひげは発芽が悪く、苗も少ないです。 苗が全部育ったとして約50本位です。 ニラの横に仮植えしました。 仮植えの前に、苦土石灰・牛糞堆肥・化成・鶏糞を少しづつ施しました。 2ヵ月後の5月中旬には、定植できる20cm~30cm位の大きさになると思います。
赤ネギ 2013-01-21 06:01:28 | ネギ 赤ネギの”赤ひげ”が人気です。 石倉に比べると分けつで細いですが、九条に比べると太く、九条のように葉まで柔らかいので人気です。 来春用の苗を作っていますが、この寒さで上手く育っていないので心配です。
赤ひげを収穫 2012-11-30 05:53:49 | ネギ また赤ひげを収穫しました。 ボリュームがあって、葉も食べられ、味もいいので気に入りました。 来年も作ろうと思っていますが、なかなか苗作りが難しく奮戦中です。
ネギ苗のバックアップ 2012-11-19 06:23:00 | ネギ 10月上旬に畑に蒔いたネギの生育があまりよくないので、家のベランダの下でセルに播種してバックアップを育てています。 播種は10月中旬で、赤ひげネギと岩槻ネギを蒔いています。 赤ひげです、種が去年のせいか、セルでも発芽がよくありません。 こちらは岩槻ネギで、赤ひげに比べると発芽が良いです。 総じて畑と比べると、セルのほうがはるかに発芽が良いです。 たぶん、乾くと直ぐに水をあげたので、この水分管理が効いたのだと思います。 このまま春までベランダの下で育てて、3月頃に畑に仮植えしてみます。
岩槻ネギは分けつがたくさん 2012-10-26 06:23:23 | ネギ 混んだ岩槻ネギを収穫しました。 真ん中の本数を勘定したら、20本もありました。 今日の採ったネギはまだ細めですが、これからのネギはもっと太くなりそうです。 歯も白い部分も、九条ネギに劣らず美味いです。
岩槻ネギが混んできました 2012-10-22 06:15:21 | ネギ 岩槻ネギが混んできました。 一番手前の白菜の向こうのネギが岩槻ネギです。 そろそろ間引きながら収穫です。 その向こうは九条で、今年は乾燥苗で作りましたが、成長が遅めです。 その向こうが石倉で、大分太くなりました。 その向こうの二列が赤ひげで、既に収穫を開始しています。
赤ひげを収穫しています 2012-10-18 05:50:16 | ネギ 今月に入ってから、赤ひげを収穫しています。 九条や岩槻より早く大きくなっているので、今は赤ひげばっかりです。 何しろ、赤いのが珍しがられます。 白い部分はとろけ易く、青い部分も柔らかいです。
お土産にネギ 2012-10-12 06:18:05 | ネギ 妻が新潟の実家に帰るので、赤ヒゲ・ネギを多めに収穫しました。 実家は街中にあり、野菜は作っていません。 赤ヒゲを先日食べましたが、まだ太くはありませんが、結構柔らかく美味かったです。
ネギが発芽してきました 2012-10-10 05:43:47 | ネギ 1週間前に蒔いた4種類のネギが、全部何とか発芽し始めました。 今年の種の九条が一番発芽がいいが、その他の種も芽が出てきているので、何とか大丈夫の様な感じです。
ネギの播種 2012-10-02 05:35:11 | ネギ 昨日台風で20mm程度の雨が降ったので、来春用のネギ苗作りに4種類のネギを蒔きました。 各ネギを6列づつ蒔きました。 好物の岩槻ネギ。 評判のいい九条ネギ。 オーソドックスな石倉ネギ。 この辺では珍しい赤ひげ。 ネギの種は嫌光性なので、3日位乾燥防止を兼ねて防雑草シートを掛けておきます。 九条ネギ以外は、昨年以前の種なので上手く発芽するか心配です。