goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

ネギ苗の様子

2014-04-08 06:10:25 | ネギ

10/1に播種した直播苗です。

手前が赤ひげで、向こうが岩槻ネギです。

こちらは同じ時期にセルに播いて、12月に移植したネギ苗です。

手前が岩槻ネギで、向こうが赤ひげです。

直播の方が成長が早いですね、ただ発芽にコツが入りますが。

畑の苗床のネギ

2013-10-16 05:30:07 | ネギ

畑の苗床のネギです。



赤ひげ


岩槻ネギ


今年は播種後に覆いをしたり麦藁をかけたりして保湿に勤めたり、発芽後に雨が多かったりしたので、苗床の発芽が順調でした。

ベランダのセルトレーのネギは殻が付いていますが、苗床は鎮圧が効いていたのか殻はありません。




ネギの発芽

2013-10-13 05:37:21 | ネギ

セルトレーに播いて2週間後の赤ひげ(左)と岩槻(右)です。


赤ひげ


岩槻ネギ


畑にも播いていて発芽しているので、来年の苗の心配はなさそうです。

セルトレーの苗は来年の3月に畑に仮植えしてから、5月末頃に本植えします。



種蒔きのXday(ネギ)

2013-10-02 05:28:00 | ネギ

今日はネギの種蒔きにXdayです。

大好きな岩槻ネギです。


家族に好評な赤ひげの自家採取種です。




麦藁を細かくして掛けました。


この覆いは芽が出るまでの乾燥防止です。


ベランダでもバックアップにセルに蒔きました。


昨年は発芽が悪く、今年はその対策で覆いを被せましたが、結果や如何に。

ネギの除草と土寄せ

2013-08-30 05:10:49 | ネギ

ネギがまた雑草に埋まってしまったので、除草して追肥と土寄せも行いました。

除草前


除草&追肥&土寄せ後






まだ8月なので追肥はちょいと早い気もしましたが、ネギが倒れそうだったので土寄せついでに鶏糞と苦土石灰を施肥しました。

6月上旬の写真が下ですが、夏の3ヶ月であっという間に大きくなりました。


ネギの間は広く取ってありますが、カキ菜を育てる予定です。





ネギの救出

2013-07-16 05:48:50 | ネギ

ネギが雑草で埋もれてしまったので、長女の婿さんに救出してもらいました。



まずは仮払い機で雑草を刈りました。



この後に管理機で耕運し、ネギの土寄せを軽くしました。

その後夕立が来て、翌朝の様子が下の写真です。



右から、赤ひげ(昨年苗)、九条(種)、岩槻(種)、赤ひげ(種)で、皆元気です。

ネギの間隔が広いですが、間にカキ菜を蒔く予定です。

土寄せは少しづつ追肥をしながら行います。


ネギをほぼ植え付けました

2013-06-04 06:14:06 | ネギ

ネギ用に4畝作り、ほぼ植えつけました。溝には、去年から取って置いたサツマイモの枯れた蔓を入れました。



家族に人気の赤ひげに2畝割り付けて、あとは岩槻に1畝、石倉と九条は苗が少ししか取れなかったので少しです。


植えの写真は去年のネギを切って植えた①赤ひげ。今年は試しに、種からの⑤と比較をして見ます。お楽しみに。


奥が②石倉20本程度と、手前が③九条が40本くらいです。


④岩槻ネギ


⑤種から育てた赤ひげ

苗はあと岩槻ネギが一畝分位あり、九条の横と別の場所に植えます。

一本ネギは10cm間隔程度、分けつネギは15~20cmの間隔で植えました。



岩槻ネギの植え付け

2013-05-25 05:16:01 | ネギ

自家育成した岩槻ネギが大きくなったの、1畝分を植え付けました。



大き目の苗を約50本取りました。岩槻ネギは、あと半分以上残っています。



苦土石灰をばら撒いて、15cm間隔位に植えつけて、昨秋のサツマイモの蔓をしきました。



活着したら鶏糞を追肥します。

ネギはあと2畝の予定で、赤ひげと九条と残りの岩槻にします。

一ヶ月ほど前に植えつけた赤ひげの取り残し苗は、無事活着した様子です。




種から育てた苗と比べて、どちらが良いネギが採れるか、比較するのが楽しみです。



ネギ坊主のテンプラ

2013-05-01 06:02:26 | ネギ

今まで一度も食べていなかったネギ坊主のテンプラを作ってもらいました。



感想は、”淡白”の一言かな。

ネットなどではかなりの評判でしたが、ちょっと肩透かしの感じです。

ちょうどタラの芽のテンプラと同じかな。

ウドの芽のテンプラが食べたくなりました。